こんにちは。
MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ , IMCJ/日本)、マインドフルコミュニケーションアドバイザー、ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。
マインドフルネスやコミュニケーション、研修講師の日常についてブログに綴っています。
(ホームページへのリンクなど、広告も含まれる場合があります)
関東地方は大雪です。
(いやいや、雪国の方からすればアレ?ですよね😅)
昨夜はゴロゴロと雷まで鳴って、ドキドキしていました。
幸い、今朝は交通機関はさほどの混乱状態では無いようで一安心です。
先日ドラマを観ていて、登場人物が(隠居した父親が息子に向けて)発した言葉が胸に響きました。
お前の言うことは、うん、最もなことだ。
でもなぁ、最もなことを難しい顔をして言えば、反発したくもなるぞ。
コミュニケーションの研修の中でも、同じようなことを話すことがあります。
【正論は小声で言うといいですよ】と。
上司やリーダーから部下後輩へ。
足りないところが目についたとき、
今後の相手の成長のために、
ついつい「〇〇しなければならない」「□□は意味がない」など、”正しい””あるべき姿”を滔々と諭します。
正しいことですから、話している側は気分がよろしい🤭。
でも、言われた側は次第に責められているような、自分のダメさ加減を突きつけられるような気分になってきます。
人によっては落ち込んでしまうし
人によっては「わかってるってば!」も反発したくなるかもしれません。
ドラマの台詞を聞きながら、私自身にも思い当たる時はあるな…と考えていました。
特に身内にはその傾向が表出しがちです。
改めてハッとさせられました。
正論は小声で。短く🤗
企業様や団体様向けに、マインドフルネスに基づいたコミュニケーションの講座(研修)を実施いたします。
ホームページには、ご受講者の声も掲載していますので、よろしければご覧ください。
今日もお読みいただいてありがとうございます。
正論 大声で!は 逆に反発 あるかも と思いました。
正しいと分かっても 逆らいたくなる。それが人の常。
小声で 偉ぶらず。
気付きをありがとうございました。
はっとさせられました。
そう考えるのと、真実とか、正義とかは、よくよく考えなければならないですね。
最近の紛争など、それぞれの立場に正義があり、言い分があるのですから。
感情が反応するのは、そこに、
「あんたの言うことは、なるほど正しいかもしれないけど、人(相手)の中にある感情とか、相手なりの真実を無視した暴論だよね。」
そういっているのでしょうね。
実は正義などない、ただ、それぞれの人の中に、それぞれの正義かわあるのでしょう。
そんなこと思いました。
ただ、現実では、わたしも感情に負けることが多いので、普段からよくよく考えておかなければと、思わせていただきました。
ありがとうございました。
昨日から、まさにこのことを考えていて、
頭がぐるぐるしていたのですが、
ブログを読ませていただいて、すっきりしました。
どうしても言いたい時は、明るくあっさりですね。
いつもありがとうございます。
コメントをありがとうございます。
正しいことは言われた側もわかってるからこそ耳が痛い。わかってます!って反発したくなってしまうのだ、と自分を振り返っても思います。
コメントをありがとうございます。
仰るとおり、身近な出来事ばかりではなく、世界の紛争にも関係しそうですよね。
「正義」「正しさ」はそれぞれにあって、それを押しつけるのもエゴのように思えます。
コメントをありがとうございます。
ちょうどタイミングが合っていたのでしょうか?!ご縁かもしれませんね🤗
短くあっさり、そして明るく!
それを心がけたいですね。
次回も楽しみにしてます。
おはようございます。
カスタマーハラスメントの研修も致しますが、いろんなタイプの困ったお客様がいますね💦
正義感タイプのお客様は、よもや自分がハラスメントをしているとは夢にも思っていないので、気分良くスッキリしているでしょうね😅
私も接客業の経験があるので、「まぁ、これも仕事」と割り切れる方ですが、ストレスは感じます。
「わからせてあげよう」という”親切心”がクドクドに繫がるのですよね🙄 私も気をつけます🪷
マグノリア