![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b8/f86724d75f968dd8a4d3fee5aae08716.jpg)
こんにちは。
MBSR(マインドフルネスストレス低減法)認定講師(IMA/ドイツ , IMCJ/日本)
ヒューマンスキル研修講師のマグノリアです。
マインドフルネスやコミュニケーションについて、ブログに綴っています。
スマホの修理のため、代替え品のスマートフォンをお借りしていました。
慣れなくてなかなか使いこなせずにおりました😢無事に戻って来た自分のスマホは、カメラのレンズばかりかバッテリーも新しくしてくださり、すっかり新品のように✨
大喜びで早速使いますが…
知らず知らずの内に、借りていたスマホに馴染んでしまっていたようで、今度は元のスマホの使い勝手についていけない、というマッチポンプ状態です。
(;´д`)トホホ…。
人って結構慣れるのが早いのですね。
さて、このブログではマインドフルネスやコミュニケーションをテーマに、ストレスケアに繋がればいいな、と考えて続けています。
ブログの記事の中には「優しさ」という言葉がよく出てきます。例えば↓この記事。
マインドフルネスとコンパッション(慈悲)は鳥の両翼とよく言われます。
両方の翼がしっかりと羽ばたかなければ飛べない、どちらも大切な力なのです。
コンパッションは「優しさ」と表現されイメージされる事も多いのですが、決してそれだけではありません。
compassionの「com」は”共に”、「passion」は”苦しむ”というラテン語から来ているといわれます。
苦痛を共有して、共感するだけではなく
その苦痛を和らげるために何とかしたい!と願い
そして実際に行動する
コンパッションの名の元に
「あぁ、やらなくてはいけない事があるけど面倒くさいなぁ」
「あの人と話し合わなくてはいけないけれど、どうせうまくいかないから嫌だな」
といった
面倒くささ、嫌だという気持ちにだけ目を向けて、そこに共感して寄り添っている。
いいよ、いいよ、やらなくて。
話し合わなくても何とかなるんじゃない?
と自分に囁く。
…それは本当の優しさではありませんよね。
時には励まし、
どうしたらいい?と考えてトライしてみること。
そうやって、苦痛を取り除いていくことも「優しさ」であり「コンパッション」であり「ストレスケア」になるのではないでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/c9/f280ce68ab6ac6cb89ff2e7570768cd7.jpg?1676500844)
誰の心の中にもいるサボロー君。
彼と、どうお付き合いすると自分への優しさになるのか…な?(ほぼ自分自身へのメッセージです😅)
今日もお読みくださりありがとうございます。
【お知らせ📢】
来週から今月末までマインドフルネスのリトリートに参加します。
スマホ、PCには触れず、会話をせず、文章も読まないという集中リトリートです。
ブログにもアクセス出来ない環境ですので、しばらく更新はお休みです。
どうぞよろしくお願いします。
5月からのMBSRコース