古来からある風習でしょうか
お正月明けの 7日に七草粥を食べる風習があります
私は毎年近隣の農家へアルバイトに
一週間ほどお手伝いに行っています
上の画像は南国の花
少し時間があったので七草についてネットで調べました
七草の風習は中国の伝来によるもので
おおよそ平安中期にはじまったと書いてある
その年の無病息災を願い食をするとか
また 祝い善やお酒に弱ったあの胃を休めるためらしい
いろいろなことを思いながら感じながら
七草のパック詰めをしています
若い学生さんと(留学生)と仲好く頑張っていますよ
おおよそ20人ぐらいで ネ
言葉の壁はありますが やっていることは一緒なので
身振り手振りで仲好く作業は出来るものですよ (^-^)
よか経験です
流れ作業なので今のところ写真はありませんが
何か頑張っている~ という実感があります
今年一年のけじめとして
なんだか充実している感じがします へへ