送付国:アメリカ ハワイ州
送付人:元教師の女性
切手:USAフォーエバー1枚+グローバルフォーエバー1枚
ん?USAフォーエバーはなんで貼ってあるんだ?!と2度見しました。
グローバルフォーエバー1枚貼ってあれば、郵便料金改定があっても、世界中に送れるのに。
近年のアメリカ郵便の料金改定は異常なほどの改定っぷりで、国際はがき料金が安い日本に住んでいると震えが止まらないレベルです。
絵はがき:4月22日アースデーの絵柄
内容:環境保護のために海岸に漂着するペットボトルやプラゴミを集めるボランティアに参加していることを書いていただきました。
日本も島国なので海岸の漂着ごみが多いです。
私もほんの時々海岸に行きますが、私が行く場所もビックリするくらい漂着ごみで溢れる場所もあれば、全然見かけない場所もあります。
地形と潮流と気候の影響かと思いますが、プラゴミはここ70年くらいで発生したモノのはずなのに、それを回収できていないンだな、と感じます。
不思議なのは、石油がいつまで経っても枯渇しないことと、プラゴミを石油にリサイクルする技術が普及しないこと。
ボトルネックは、既得権者なのでしょうけれど。
どんな燃料を使ったとしても、いまだ人間は水を沸かしてタービンを回す以外の効率的な発電はできないのだから、いかに燃料を安く買いたたくかしかないのよねぇ。
私が住む市は、水素エネルギー活用のモデル地区になるのですが、これはプラゴミから水素を回収する方法です。
しかも地盤があまりよろしくない埋め立て地で実施するから、首都直下型地震に耐えられればいいのだけれど。
あとは多くを言うまい。
アースデーというモノがあるのは知っていますが、日本では東京タワーが消灯するというイメージです。
LED証明を消灯したところで省エネなんてたかがしれているンだけれどな。
それならテレビやスマホをいつもより短い時間しか使わない方がずっと節電に繋がるンですけれどね。