執行部報告についての質疑2点。◆間宮由美 委員 子ども会についてですが、このごろ気になるのは、団体数の減少ということです。実際に団体数として減少している、あるいはまた休眠状態の子ども会、また行事の縮小などをどのようにつかまれているでしょうか。また、ここ数年の動向、課題はどうなっているかということをお聞きしたいと思います。もう1点は、江戸川河川敷の野球場についてです。今年の夏、熱中症で死亡する方 . . . 本文を読む
役所の自転車置き場はいっぱいです。急いでいるときは、探すのがたいへん。大体は、駐輪場のおじさんが親切に「あそこがあいているよ」と
教えてくださるんですが、今日は、車の対応で、向こうの方にいらっしゃる。
1台分あいているのを見つけて、ようやく置いたら、きゃ~!!お隣の自転車からずっと、次々と、ドミノ倒し!!全自転車制覇。委員会直前で、動揺している私。そうしたら、あれよあれよという間に、そこにいた . . . 本文を読む
注射針の回収容器を、あと1,000個
在宅で、注射針が出るのをご存知ですか。
この頃は、早くに退院させるようにと国が医療費を削っているので、
管をつけたり、針を使う治療が必要でも家に帰される人がとても増えています。そこで、家で注射針を使う場合に、危険なく回収されなければなりません。
注射針をペットボトルのような柔らかい入れ物に入れると、突き抜けて、感染の危険があります。
ですから、針が突 . . . 本文を読む
「地域主権改革と都区制度改革」について、執行部より報告がありました。◆間宮由美 委員 義務付け・枠付けの見直し、施設・公物設置管理の基準の見直しということで、自治体が設置可能になるということで、資料3ですか、主な改正内容で3点、お話しいただきまして、また、協議、同意、認可・許可・承認の見直しというところでは2点お話しいただきました。これは、41法律を一括改正ということなんですけれども、具体的に . . . 本文を読む
気がついたでしょうか。今回の視察の写真、どれもボヤンとしているでしょ。
なんと、レンズが壊れてしまい、焦点が合わなくなってしまったのでした。
やっぱり保護材でくるんでいても、自転車のかごに入れて走ると、だめなのかなあ。
しかも気がついたのは、視察に出かけてから。ああ、残念。
なので、どの写真もボヤンとしています・・・
美しく広がる田園風景を、お見せしたかったのですが・・・さて、戦争中に江 . . . 本文を読む
この廊下の左右にある図書室に、7時45分、学校があいたとたんに、子どもたちがやってきます。
そして、始業の8時15分には、「本のたからばこ」という
保護者と地域の有志による読書支援サークルによる読み聞かせ。
1、2、5、6年は、週1回。
3、4年は、隔週1回。
これは、5年生のクラスです。
読み聞かせのないクラスは、自分で読む、
また合唱の練習などをします。
「 . . . 本文を読む
あるんだよ。それがアルヴェ。
見てみようというミルヴェ。これは動物園の名前。
秋田らしい名前のつけ方ですね。
秋田駅東口にある公共棟と民間棟の複合総合施設、アルヴェ。
ここには、飲食店やなどの商業施設やホテル、映画館、福祉施設などの民間棟と、
「秋田市民交流プラザ」と呼ばれる公共棟があります。公共棟には、「子ども未来センター」「自然科学学習館」「音楽交流室」「多目的ホール」「市民活動セン . . . 本文を読む
学力日本1の県、秋田県。その秋田市教育委員会でお聞きした話に、私は非常に感銘を受けました。
学力向上に関わるとりくみは、秋田のすべての子を対象に
「小・中一貫した考えに立った教育の充実」ということを、共通実践課題としているとのことです。
しかしこれは、ある小学校とある中学校が同じ敷地内で小・中一貫を目指す、
あるいは、一部の子たちだけが対象になるというものではありません。
秋田市全体 . . . 本文を読む
教師の研究授業を大事にする学校
「教師の授業力向上なくして、児童の学力向上なし」
ご報告くださった先生は、まず、そうおっしゃいました。
だから、この学校では、教師の研究授業を大切にしているとのことです。
1、模擬授業を行う。
2、研究授業を行う。→職員全員が、行う。
3、参観者に、授業評価シートを記入してもらう。
4、ワークショップ型事後検討会を行う。
また、この他に、職 . . . 本文を読む
*まみやゆみ相談所*ひとりじゃないよ。プロジェクト
人と人を結び、希望を届けることが私の仕事です。 ご相談いつでもお受けしています。
一人で苦しまないで。きっと解決の道がありますから。 Facebook*Instagram*Twitter*Blog*LINEどこからでもどうぞ。