Mezcla diario

とある地域に家族で移住した人の、色々な事をただつらつら書き連ねたブログ

九州ツーリング1日目

2018-03-12 22:51:44 | 旅行

佐多岬とGSR250

全ての始まりは3月1日に副社長からかかってきた電話から始まります
前日(だったか忘れたけど)社長と副社長が本社から視察に来る予定が悪天候で九州方面の飛行機が欠航になり視察が延期になりました
だからその日副社長から掛かってきた電話はてっきりそのお詫びの電話か思っていました
なので副社長からの着信履歴を見た時は『へー、副社長も随分律義になったもんだな~(笑)』程度の気持ちで折り返しをかけると、
開口一番「〇〇!お前東京戻りたいよな!」の一言
私が状況を飲み込めずにいると、「お前3月中に東京転勤な、出来れば15日までに完了しろ」の追い打ちの一言
どうやら私は1年で東京に戻される事になったようです(´;ω;`)
仕事はやっと熊本での1年の流れが掴めて、地均しをした段階
プライベートでは今年はバイクで色々な離島に行っちゃうぞーっ!って考えていた段階です
しかし拒否権はありません
なので弊社の新年度が始まって早々転勤決定しました

そうなると九州で最低限行きたい場所に行くのがこの週末の目標になりました
週間予想では当初あまり良くない予報でしたが、週末が近づくにつれ最高の予報へ変わっていきます
正に『天祐我にあり!』

前日の9日は送迎会があり就寝は2時頃でしたが、気合で6時前に起床し手早く支度を済ませ6時半頃に出発します

まず最初に向かったのは天草崎津集落にあるカトリック崎津教会

私は基本的に一度行った場所は(暫く)行かない主義なんですが、
ここのノスタルジックな雰囲気はぜひもう一度味わいたいと思い今回のルートに入れました
(なのでこの日のツーリングは厳しいルートに・・・笑)


教会


神社の高台から見る崎津の街並み


杉ようかん屋と猫

崎津には40分位滞在し、フェリー乗り場のある牛深港へ向かいます


牛深港


蔵之元港へ到着


何故かマンモスのオブジェが

長島に上陸し、暫く走ると道の駅があります


道の駅『長島』


ここにも謎のオブジェが

R389を道なりに進むと次の道の駅へ着きます


道の駅『黒之瀬戸だんだん市場』


そしてここにもオブジェが

R389を進みR3にぶつかるとR3は鹿児島方面へ南下します
すると次の道の駅が現れます


道の駅『阿久根』
この日は最高のツーリング日和で長島到着以降沢山のライダーとすれ違います

そしてここでちょっと寄り道をします
目的地は薩摩川内市に在る薩摩国一之宮『新田神社』です


新田神社
ここでは御朱印帳並びに御朱印を頂戴してますが、写真を撮っていなかったので割愛します
どうせ他で沢山上がっているのでわざわざ、ね(笑)

薩摩半島ではもう一か所伊集院にある徳重神社も寄る予定でしたが、道を間違えてしまい気付いた頃には大分通り過ぎていましたので諦めます
しかし、結果的にはここですっぱり諦めた事が後々いい方向に働きます
そこからはフェリーの時間もあるので一気に鹿児島市内を目指します


鴨池港

なんと、本日2度目のフェリーです
しかも予定ではこれより1本早いのに乗る予定でしたが残念ながら間に合いませんでした


鴨池港や桜島


垂水港
ここに到着したのが16時10分頃で料金所を出る頃には16時半です
内心『やばい、これ途中の道の駅寄るどころじゃない。つか日没に間に合うかすら怪しい』と焦り始めます
なのでここからは車の流れに合わせてちょくちょく脇見をしながら一気に南下します
幸い信号が殆どなく、流れも速いために希望が持てそうなタイムで走れていました


そんな努力が実り無事に日没寸前に佐多岬へ到着
そう、ここで徳重神社に寄らなかった事がかえってプラスに働きました
もしあそこで寄っていたら確実に更に1便フェリーに乗り遅れ、佐多岬に泣きながら行くか断念したかのどちらかでした


途中には神社も在ります

更に奥の展望台からの眺め

遠く開聞岳も望めます

日没を佐多岬で迎えられた事に感動や安堵感を覚えたのも束の間
真っ黒な周囲が現実を突きつけます
実は私は夜道を極力走りたくないのです
理由は
・目が悪い
・見通しが悪い
なんですが、この場合は更に
・土地勘がない
・人どころか集落もないから万が一なんかあったら終了
なんて不安もあります
だからホテルのある鹿屋までは法定速度順守の優良ライダーでした(笑)

因みにこの日の走行距離は約420km
寝不足の中ほぼほぼ乗りっぱなしの一日で、疲労感はあるものの満足な一日でした

長崎西部ツーリング

2018-02-22 21:22:05 | 旅行

黒崎教会とGSR250

この週末、ひっさびさに気持ちの良い晴れ間になったので久々に走りメインのツーリングへ行ってきました
目的地は西海市の日本海岸です


5時頃に自宅を出発し下道をずーっと走る事数時間、最初のチェックポイント?である長崎県諫早市小長井駅付近のフルーツバス停に到着

そのままR207を走り抜け、続いてやってきたのがこちら

そう、今年J1初昇格を果たしたV・ファーレン長崎のスポンサーでおなじみ(いや、一般的には角煮まんか…笑)、
㈱岩崎本舗さんです
勿論工場近くには支援自販機も!

ありがとうございます
そして売店では購入した角煮まんを食べられるスペースもあるので、私も早速いただきました

(ちなみに私が購入したのは大トロ角煮まん)

おなかを軽く満たしたところで、次の目的地へ出発
R206→r115と走り継ぎやってきたのは長崎市三重町鎮座『三重大神宮神社』


ここからはR202を海岸沿いに北上するルートになります
そして次の目的地『カトリック黒崎教会』

まぁ詳しい事は私が四の五言うよりネットを検索された方が遥かに正確な情報を得られるので割愛します(笑)
ただ、カーブを曲がると現れる小高い丘の上に建つ教会の姿は美しいの一言です

この黒崎教会からまた少しR202を進むと『カトリック出津教会』が在ります

こちらでは幸運にも地元ガイド?の方に案内していただけました
何でも風雨の強い地域性を考慮した造りなんだそうです

出津教会から市道?を山の方へ走ると他に教会が在ると地図で見たので行きました

カトリック牧野教会です
前二つの教会とのギャップに驚きます

この辺りでお昼が近くなったので、昼食にします
選んだお店はR202沿いにある『√カフェ』

ボリューム満点のハンバーガーと、目の前に広がる素敵な景色
バイク乗りで良かったなーと思う瞬間です

お腹を完全に満たして後半戦に入ります
教会メインの前半戦とは変わり、後半戦は神社オンリーになります

最初は神浦江川町鎮座『神浦神社』


大瀬戸町多以良内郷鎮座『岩倉神社』


最後は西海町七釜郷鎮座『焼火神社』

名前の由来が気になりますが、由緒書が見当たりませんでした
境内からは多以良川河口が見えます

しかし、この景色を楽しむには車で来た人は難儀すると思います
バイクじゃないと(というかバイクですら嫌)キツイ道なので

この後はR202→R35と途中『道の駅山内』で休憩を挟んだりしながら走り、武雄北方ICから高速に乗り帰宅しました


岩崎食品に向かう途中の集落で見つけた蜜柑の無人販売所
このボリュームで1袋100円は安い

神社探訪記(えびの市編)

2018-01-23 22:16:40 | 旅行

えびの市某所

先週末は宮崎へ行ってきました
目的はこちら

そう、プロサッカークラブの鹿島アントラーズのキャンプです
関東に住んでいるとなかなか行く事が無かったので、折角の機会と捉えて行ってきました
※[ネットに載せてもいい範囲が分からない(調べる気もない)ので写真は割愛]
普段見る試合前のウォームアップとは違う雰囲気で、興味深かったです
そしてこの日は非常に天気が良かったので、午前練と午後練の間が3時間位あった事もあり、
日南海岸沿いに南下し日南市まで往復ツーリングをしてきました

目的は『五番館』という洋食屋の『鉄板焼きそば』

思ったより練習が早く終わりこれなら自宅まで帰った方が安上がりだったなぁと思いながら、この日の宿があるえびの市京町温泉へ向かいました

・二日目

この日のホテル

ホテルの前にあるバス停
と昨夜は思っていましたが、朝明るい状態で見ると違いました

ふーん、面白い

二日目は京町温泉付近を散策しつつ戻ります
一番最初にやってきた神社はこちら

岩谷神社

次は

中浦熊野神社

さくさく行きます

高牟禮神社

高牟禮神社はちょっと離れた場所にも鳥居がありました


幣田神社


幣田神社から本来はR268に出て鶴丸八幡神社へ向かう予定でしたが、
何処で道を道を間違えたのか、JR吉都線の鶴丸駅に出ました(笑)

ただ、お陰で可愛い猫との出会いも


鶴丸駅の前には菅原神社があります


そしてやっと目的地である鶴丸八幡神社です
2枚目と3枚目の石像は、夜中に見たら間違いなくビビります


岡松神社

因みにえびのには『田の神さぁ』と呼ばれる、ご当地神みたいな存在がいます
田の神信仰自体は日本に古くからあるみたいですが、神様を実際に石像にして祭るのは薩摩藩独自の文化だとか
なので市内の至る所で『田の神さぁ』を見ます

大体『しゃもじ』がセットの様です

ここからは趣向を変えて駅巡りです

真幸駅です
売店のおばちゃんが話がうまくて暫く話しこんでいましたら列車が来ました

『いさぶろう・しんぺい号』だったかな?たぶん(笑)

その後はr408を使って北上し矢岳高原へ向かい、農道を抜けます

えびのの街並み


そしてやってきたのが矢岳駅です

SLの展示施設も併設されております

農道?を一気に下りR267へ出ると、以前仕事で走った時に見かけて気になっていたパン屋があるので立ち寄ります

ちいさなちいさなパン屋さん
確かに店内は狭いです

人吉からはR219を使って八代へ行くのがいつものルートですが、途中から球磨川を挟んだ向こう側にr158という道があるのに気付きそこへ行きました

するとどうでしょう、暫く走るとこんな道がいきなり現れました
ツーリングマップルをよく見ると、一部r158表記が無くなっている区間があったんです
あったんですね・・・

でも、こんなタイミングにも出会えたので良かったです

今回は以上でーす





生月島ツーリング

2017-10-08 06:31:46 | 旅行
前日仕事でとんでもない目にあったので、バイクでどっか遠くへ行きたくなったので長崎の生月島に行ってきました


朝6時に自宅を出発し、熊本の自宅から長崎県生月島まで下道で行くこと約5時間、到着です
平戸側より生月島を望む

それにしても海がきれいだ

生月島より生月大橋を望む


橋を渡って直ぐに道の駅『生月大橋』があります


取り敢えず島の北端を目指しますが、途中に『塩俵の断崖』なる景勝地があったので寄ります

写真じゃよくわかりませんが、岩が柱状節理にあるんですね

そして島の最北端『大碆鼻』にある大バエ灯台です


この日は灯台の開放日だったので中に入って登る事も出来ました
生月市街を望む(見えないけど)


戻りは途中で見かけた神社に寄ります
『宝倉神社』

これは干潮になれば近くに行けるのでしょうか


もう一つ市街地で見かけたので寄ります
『姫神社』


ここで生月島を後にし平戸島に渡りますが、r19を南下し何となく根獅子方面に行きました
すると切支丹資料館なるものを見つけたので寄ります

入館料は大人200円です
中では主に当地の隠れキリシタンに関する資料が展示されています

また近接する森も隠れキリシタンに纏わる伝説の場所で大事にされています

看板に載っていた『おろくにん様』が昇天された石がこちら

写真中央の石ですね
それにしても本当に海がきれい

r60で紐差方面に向かいやってきたのは
『紐差協会』

どうでもいいけど、『紐差』ってどんな由来なんでしょうね

こちらは宝亀にある『宝亀教会』


時間がないので寄り道は最低限にして九州本土に渡り、戻りは佐世保方面に向かいます
途中面白いモニュメントがお出迎えの道の駅『昆虫の里 たびら』に寄り道


そして佐世保の道の駅『させぼっくす99』では、今朝8時頃にみやまのセブンでチョココロネを食べて以来の食事をします
佐世保は鎮守府があり軍港として栄えた街、選ぶご飯はやっぱり護衛艦カレー!
そんな訳で私が選んだカレーはこちら

『護衛艦さわぎりカレー』です
隠し味にイカスミを使っているそうな

店内にはこんなパネルもありました


給油もしっかりし、佐世保からは熊本まで高速を利用し帰宅です
私は高速利用の時は無意識にハンドルを強く握っているみたいで、
30分程度で手が痛くなり握力が厳しくなるので、都度都度途中のSAで休憩を挟みました
ただ、真っ暗闇の中全く知らない下道を走り続ける精神的負担と比較すると高速の方がマシですから、
まぁしゃーないです

以上でーす





神社探訪記(﨑津、大江編)

2017-08-14 19:26:46 | 旅行
いやー、実に久しぶりの神社記録になります
確認したら6月下旬が最終日記になっていたので、1ヵ月半位ぶりの更新ですねー
いや、ブログに上げないだけでこの間もちょくちょく行ってはいたんですが、
如何せん要のコンデジの調子が悪くなってしまい、にっちもさっちもいかないまま時間が過ぎ、
そしてそのまま仕事が繁忙期に入りそれどころじゃなくなった、と(笑)

さて、久しぶりとなる今回の目的地ですが
前日夜まで行き先を決めきれず、最終的に福岡の朝倉市と天草市で迷い、コイントスの結果で占った結果天草に決まりました
そして天草のどこ行こうって話ですが、前回牛深に行った時に途中で見つけた天主堂の行き先看板に本渡で見たキリシタン資料館、
更には先月長崎の諫早・島原に行った時に同じようにキリシタンの資料館を見に行ったので、
じゃあそれなら天草西海岸のその天主堂に行こうと思い立ち、ざっと目標の場所を調べてその日は就寝

当日は5時過ぎに起床し、6時前には無事に出発
この時期天草地方はまさに観光のトップシーズンであり、道も1本しかないために混雑が激しい場所ですが、
さすがに時間が時間なだけに道中大した混雑もなく最初の目的地『﨑津』に到着しました
(つっても、一度も休憩せずに約2時間半かかるんだから、やっぱり遠いぃ…)

入り江の橋を渡ると﨑津集落の入り口ですが、さっそくこの街のシンボルが見えてきます


近くに行きます

﨑津天主堂です
この﨑津天主堂は1934年にフランス人宣教師ハルブ神父の時代に再建された天主堂で、
外観はゴシック様式の重厚な雰囲気でありながら、内部は畳敷きという非常に興味深い作りになっています
(尚、内部は撮影禁止になっております)
そしてこの天主堂が立つ場所は、キリシタン弾圧時代に絵踏みが行われた庄屋宅の跡地だったそうです

続いてはこの集落の鎮守様である『﨑津諏訪神社』に行きます

本殿の脇に鳥居があり、上に登る石段があったので登ってみました

展望台から見下ろす﨑津の集落
ちなみに石段の総数が気になったので数えてみたら約430段ありました

ちょっと運動もして汗かいてお腹も空いてきたので駐車場の近くにあって気になっていた『杉ようかん』のお店に行きます

杉ようかんの由来は1790年に琉球王朝の使節団が徳川家斉将軍就任の祝賀に参加する際、
台風で遭難しここ﨑津に漂着した際、集落の住民に助けていただいたお礼に故郷の料理(杉ようかん)のレシピを伝授した事から、
ここ﨑津の杉ようかんの由来は来ています
そして『ようかん』とは謳っているものの、皆さんがイメージするであろう『羊羹』とは全然別物で、
あんこをすあまで包んで平べったく伸ばした、そんなお菓子です
そして風味付けと保存料の役目として『杉』の葉が入っています
なお、本家沖縄では杉の葉ではなく、また別の葉が使われているそうです

小腹が軽く満たされたので﨑津を後にします

キリスト教と神道が共存し息づく街『﨑津』
皆さんも一度訪れてみてはいかがでしょう(ここまで来るのが大変ですが)

続いては大江鎮座の『大江八幡宮』


そしてもう一つの天主堂『大江天主堂』

ちなみに先ほどの﨑津はゴシック様式なのに対し、こちらはロマネスク様式になります
敷地内にはこの教会の設立に全資産を投資し、また天草地方の布教に生涯を捧げたガルニエ神父のお墓もあります

また、ここでは教会の建つ丘の麓に『ロザリオの館』なる隠れキリシタンにまつわる資料館もあります

個人的に面白かった資料は、
キリスト教では祈りの言葉を『オラショ』というらしく、当然隠れキリシタン達にも代々オラショが口承として受け継がれていたのですが
(なぜ筆記ではないのかというと、もしその記録が幕府に見つかった場合当然逮捕拷問になるので、少しでもリスクを無くす為)
もともとラテン語だったものを日本人が伝承していくうちに日本語のようになっていき、
最終的にはもはや何を言っているのか、何の意味を指すのか不明っていう資料でした(笑)

続いては高浜鎮座『高濱八幡宮』

石段を登っていると何か赤い葉が動いたなーって思ったら蟹だった一幕も

拝殿

そして天草ではお馴染みの鈴木神社も末社として鎮座します

そしてこの車は何かわかります?

私は初めて見たんですが、移動スーパー?みたいなそんな車でした
確かにこの辺りはコンビニが1件あるものの、それ以外はなんも見なかったなぁ何て思いました

次は下田温泉にある『下田温泉神社』

下田温泉は別名白鷺温泉と言われており、白鷺の置物もありました


どんどん北上し都呂々鎮座の『都呂々神社』
トトロじゃないです、とろろですよー


そして今回のツーリングの目的地としては最終になる苓北町富岡に到着です
ここ富岡は島原・天草の乱の激戦地の一つである富岡城址があります

歴代城主の幟

本丸からの眺め

最上部には休憩小屋とビジターセンターがあります

先を急ぐので手短に城址を見学し、帰路につきますが途中の神社に寄り道
『富岡神社』

ここには乱後の天草復興のために東奔西走した鈴木重成公供養碑があります


最後は志岐鎮座の『志岐八幡宮』です


以上、久々の探訪記でした

正直、この時期私の仕事は繁忙期でずーっと6連勤で朝から晩まで働いており、土曜はあまりの身体の重さに帰宅してちょっとしてすぐ寝たんですが(つっても22時半就寝)、
そんな状態で長時間ツーリング行くなんてばっかじゃねーの!って言われそうですが、
これが現在メンタルも身体も比較的すっきりした状態なんですよね
そう考えると、休みの日に仕事を忘れて趣味に没頭するって事は本当に大事なんだなと実感します
仕事はまだまだ忙しいですが、休日は頭をしっかり切り替えてオンオフをしっかりして過ごしたいなと思います