今日は道ばたや公園などの小さな花壇で、可愛いお花を楽しませてくれているお花です
子供の頃から有って誰でも知っているお花、松葉牡丹をご覧下さい
8月 24日
マツバボタン
(松葉牡丹)
スベリヒユ科・スベリヒユ属
別名=日照草
1日花で、葉は多肉質で線状の披針形(ひしんけい)
夏枯れの季節に、松葉牡丹が咲いている所だけパッと明るくなっていますね~!
葉は細く松葉の様なところから、名前の由来になっています
ポーチュラカ(ハナスベリヒユ=花滑莫)
松葉牡丹と同じ、スベリヒユ科・スベリヒユ属
松葉牡丹に似ているお花ですね(一重が主)
ポーチュラカ の葉っぱは、多肉質でしゃもじ型の葉
ポーチュラーカはラテン語で、門を意味するポーチュラ ⇒ 名前の由来に
可愛いお花が、何故「門」なの?
それは花が昼に咲き、夜に閉じる様が門を彷彿させる事からだそうですよ
色々調べてみますと意外な事が判ったりして面白いですね(^_-)-☆
*ポーチュラカ の写真が無くて済みません
それでは次は同じ日に咲いて居たお花もご覧頂きましょう
ある民家の駐車場では、左側に
可愛いひまわりさんが勢揃い
右側には色んなお花がきれいに咲いています
これは何のお花でしょう?
ナンテン?いやちょと違う感じですよね?
それとも ネズミモチ?
オレンジ・フラミンゴ
ゲンペイクサギ
ノボタン
(紫紺野牡丹)
ハナキリン
これは先日登場しましたね、その時名前を覚えましたのに
・・・キリン だけでした~
オクラ