+.。*ちっちゃなヨロコビ*。.+

日々のちっちゃなヨロコビを見つけたい

奈良旅の続き 憧れの奈良ホテル

2015-07-25 20:50:19 | 国内旅行

奈良では、感動の連続だった。

 

こんなに大きな動物が、素敵に自由に街をうろついてるところ、なかなか無いよね。

あっちに行っても、可愛い鹿さん

 

 

こっちに行っても、可愛い鹿さん

 

 

自然と人間の穏やかな交流。

素晴らしいの^^

 

同じ野生動物が居るエリアでも、猿とかが騒がしくやって来ては、お土産屋さんから商品盗んでダダーッと逃げてく、みたいなエリアもあって、そういうところはお気の毒だけど、ここの鹿は穏やかでいいねぇ!

超気に入った。

 

 

大仏様には、結局会わずに帰って来たけど、このメインエリアで一番行きたかったところは確実に行って来た。

奈良ホテル。

100年以上の歴史を持つ、超クラシックな、和風建築の素晴らしいホテル。

奈良に行くと決まる前から、いつか行きたいと思っていた憧れのホテルだった。

 

けど、だいぶ前から予約を試みたけど、なぜか私の奈良滞在中はずっと満室マークが出ていて、宿泊は出来なかった・・・。

聞けば、ある学会の会合で全館おさえられてしまっていたらしい・・・。

無念・・・。

 

しかし、「建物だけでも見て、お食事だけでも雰囲気を味わって来たい!と思っていたから、メインダイニングでおランチを食してきた。

 

もうね、小高い丘を登ってって、この建物を見ただけで感激

 

 

 

 

 

予約の時に、「一人なのに我儘を言って申し訳ないが、景色のいいお席を・・・」とお願いしてみたら、世界遺産で、あの超人気の阿修羅像がいらっしゃる興福寺のシンボル、五重塔が正面に見える素晴らしいお席を用意してくださった。

 

 

高い天井の、重厚な造り。

素敵なカーペット。

これぞ、クラシックホテルの風格。

 

一気にテンション高まる。

 

 

コースにしたけど、お野菜たくさん食べたくてサラダを追加オーダー。

全てのお野菜の火の通し方が完璧で、キーンと冷え冷えで、素晴らしかった。

 

前菜。

パンも美味しい

 

 

コーンのスープの後に、メインはお魚。

 

 

小さな柑橘系のシャーベットの後に、デザートのシフォンケーキ♪

 

 

と、ここで大満足していたら、更にお茶と共にマカロンとマドレーヌが!

うっかり、すでに満腹に!

 

・・・・・・・・・・・けど、結局全部食べたけど!

 

どれも丁寧に作られていて、とても美味しくて、見た目も美しくて、「こんなお料理が食べたかった!」と大満足だった。

来て良かったにゃ~♪

 

 

なんて、のんびりしていたら、あっという間に2時に!

大変!

お約束の時間!

予約の時に「建物の中を見学したいの・・・。歴史的建造物が大好きなの・・・。とこれまた我儘を言ってみたら、「ロビーに2時に集合してくだされば、館内ツアーにお連れしてます」と教えてくださったんで!

急げ!ロビーに急げ!

 

 

行ってみたら、本日の見学者、ワタクシ一人。

 

このホテルに長いこと勤務していらっしゃると言うジェントルマンが出てきてくださって、わざわざワタクシ一人だけのために解説をしてくださってとても感激。

 

このホテルは、国賓とかも泊まるこの地域のランドマーク的なホテル。

関西の迎賓館の役割も果たし、戦後はGHQに接収された時期もある、いろんなエピソードに溢れたホテル。

そんな歴史をつぶさに見て来た方が直々に話してくださるお話が、それはそれは面白かった

 

 

例えば、このお部屋のこのピアノ。

 

 

アメリカに接収される前に、当時のホテルの所有者だった旧国鉄の倉庫に移動してっきり、その後の所有者の度々の交代の影響で当時の記録がはっきりしなくなり、60年も行方不明になってしまっていたけど、1992年にその保管倉庫の建物が解体され、その後は現JRの所有物として、交通科学博物館の倉庫に移動されていることが発覚。

奈良ホテル側は、「それは以前うちにあったピアノだから、返してほしい。」と頼んでみたが、「そんな古い話で誰も経緯を知らないし、ホテルの物だった記録も、証拠もないし・・・・・。」と困惑され、ホテル側はなんとか手元に戻したいと奔走。

「アインシュタインが1922年にこのホテルに宿泊した際に、このピアノをここで弾いた」という記録があったので、その当時の関係者を探し続けていくうちに、当時アインシュタインの通訳として同行していた日本人の学生さんが、その後南極越冬隊の隊長さんになっていたという事実を掴み、その方のお宅を探し出して連絡して事情をお話ししてみたら、その方のアメリカ在住の息子さんが、たまたま日本に帰国していらっしゃっていたタイミングで直接お話できて、しかも「その時に撮った写真が4枚だけ残っているからお渡しできます。」って言ってくださったので、急いで受け取りに行ったら、そのうちの一枚にこのピアノを弾いているアインシュタインの写真があって、それが証拠になってピアノをここに戻してもらうことができたんだって!

 

なんて、ドラマティック!!

あぁ、弾いてるねぇ、アインシュタイン、ここで弾いてるよぉ!

 

ピアノが戻って来たのは、つい数年前、2008年のお話。

翌2009年がホテル創業100周年だったから、本当に喜ばしい帰還だっただろうねぇ!!

 

 

この同じ部屋にある振り子時計は、天皇皇后ご夫妻の何かの記念で新たに設置したそうで、それをご滞在の時に陛下にお話したら、ちゃんと音色を聴きにわざわざ降りてきてくださったそうで、とても感激したとおっしゃってた。

 

 

例えば、こないだ出来たばかりだという陳列棚にずらりと並んでいた、このシルバーの豪華なカトラリー。

 

元々ロビーの階段下にあった売店が、「安っぽくて雰囲気ぶち壊しだ」との指摘を受けて、それまで職員の控室として使っていたフロントの裏の部屋を売店に改築することにして、現在倉庫として使っている部分に代わりの控室を作るために倉庫内にある古いものを出してきてみたら、こんなに立派なカトラリーがゴッソリ出て来たんだって。

「昔使っていた古いものかな?」と思ったけど、じっくり見てみるとマークが微妙に違うと・・・・・・。

調べてみたら、昔長崎にあった「長崎ホテル」のマークだったと。

 

長崎ホテルは、鹿鳴館や、三菱一号館 (現在は丸ノ内ブリックススクエアとして復元)、岩崎久弥邸 (旧岩崎庭園)、古河虎之助邸 (現・旧古河庭園大谷美術館)などを手掛けた、超有名な建築家、ジョサイア・コンドルが1898年に建てた、素敵な洋風建築のホテルなんだって。

 

でも、このホテルは、たった10年で無くなってしまったんだって。

もったいない・・・・・・・・・・。

 

どうして、そんなホテルのこれらの大量のカトラリーがここにあるのか、正確な経緯は分からないようだけど、長崎ホテルNagasaki Hotelと、奈良ホテルNara Hotel、共に頭文字のNとHを組み合わせたマークを持ち・・・・・、

 

コンドルから建築を学び、その後東京駅、日銀本店など名建築を作ることとなる辰野金吾がこの奈良ホテルを手掛けた縁もあって、全てがここに引き継がれたのではないか、ということだった。

なんかねー、グッとくるエピソードだったねえ!

歴史のあるところは、本当に面白いねぇ!

 

そして、ここにこれがあったということを長崎にお伝えしたら、「是非欲しい」とのお話があり、セットでお渡ししたら、こないだ世界遺産になったばかりの長崎グラバー邸に展示してもらえて、「貴重な銀食器、里帰り」と現地新聞の記事になったというお話も聞けた。

記事の掲載は私が奈良に行ったののほんの数日前のお話で、まだ真新しいその記事もそこに展示されたてで、とてもフレッシュな歴史エピソードに感激だった。

いいお話聞けたよぅ!

それに、素敵なカトラリーだったなぁ!

 

 

ちなみに、コンドルさんや辰野さんが作った建物。

かーーーっこいいよねぇ!!

    

   

  

 

 

このお部屋には、また別の陳列棚があって、そこにはここで使われてきた素敵なお皿の数々も展示されていた。

これは、ラストエンペラーの愛新覚羅溥儀が国賓として日本を訪れた時に、溥儀のためだけにわざわざ作成したもの。

 

これは、鉄道省時代のものか、列車の動輪がマークとして入っているグラス。

 

とてもエレガントな骨董品の数々にウットリ。

 

他にも、

掛かってる絵画のこと、

今行っている改築の詳細、

昔使われていた荷札のデザインについて、

外観で特徴的な赤い欄干のお話、

長い歴史の中で、ここに宿泊された色々な国の著名人、有名人のお話、

屋根に付いてる小さな塔や飾りが何であるか、

などなど、いっぱい、いっぱい、面白いお話を聞かせていただけて、大充実のツアーでとにかく感激の一言。

気づけば、30分くらいの予定が、2時間オーバーも解説していただいていてビックリ。

本当に有難いと思った。

 

案内してくださった方は、もうあと数年でご勇退されるというお話だった。

こんなにこのホテルと共に生きて来た人の、この全ての知識と、このホテルを大切にする思いを、是非お若いスタッフの皆様が一生懸命受け継いでいってほしいなぁ、と思った。

 

最後にお名刺いただいたら、役職が"執行役員"となっていて、「ひーーー、ワタクシたった一人の為に、こんなお偉い方が、こんなに長々とわざわざ!!!と申し訳なさでいっぱいに。

本当に楽しかったです。

大切なお時間を有難うございました。

素晴らしいホテルです。

大事にしていきたいです。

今度は、泊まれるといいな。

 

 

と、ホテルをじっくり堪能して、気持ちが満ち足り過ぎて、シアワセいっぱいになっちゃって、大仏とかどうでもよくなっちゃって、結果行かなかったw

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドチドチ♪

2015-07-22 22:14:46 | 好きなもの

うちのセンターボーイ、キャステイングされました???

 

何?

アニメ系?

子供系?

ケーブル?

おはスタっぽいw

 

こんな衣装着ますの?

番組自体は短かそうだけど。

 

耳を出すのが好きじゃないのに、この王冠では丸出しですな!

 

 

そして、私の中では、王子様はマイプリンスというのは、揺るぎ無いですが!w

 

マイプリンス、ご近影。

にゃー!ハンサム!  

足、長~い♪

 

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・とにかく、新事務所で、少しずつ動き出せるのかな???

ドチドチ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みんくん、せんちゅ♡

2015-07-22 02:41:35 | 好きなもの

我らのウートーベン、みんくんおたおめ!!

 

 

 

いつ会っても、ちょー、ちょー、ちょー優しいみんくん大好き♪

 

今年もみんくんにとって素晴らしい一年になりますように。

たくさんの幸せが降り注いで来ますように。

 

また、いい歌作ってね!

待ってるよ、みんくん!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しいよぉ~!

2015-07-21 22:24:36 | 家族が見るといいわ

今日、おランチタイムから、「滅多に来ない、旅行記への"いいね!"が、朝から幾つも来てるなぁ。しかもなぜか黄龍編ばっかりだなぁ?」と不思議に思っていた。

 

前にも同じようなことがあって、やたらとバルセロナの旅行記ばかりに「いいね!」が付くので、なんだろなぁ?と思っていたら、フォートラベルのFacebookにワタクシの旅行記が紹介されてて、皆さんそこから見に来て「いいね!」してくれてってた。

だから、「今回もfacebookかな?」と思って見てみたけど載ってない・・・。

「Twitterかな?」と公式アカウント見てみたけど、載ってない・・・。

 

 

「なんだ?」と一日ずっと不思議に思ってて、フォローまでしてくれた人が居るから、お礼かたがた「どっからいらした?」と聞きに行こうとしたら、さっきようやく分かった。

フォートラベルの本チャンサイトの、トップページに「オススメ旅行記」として載ってた~!

 

 

あーーー、スッキリ!!!

あーーーーー、すっきり!!!

 

 

年間8,000万人が利用するというサイトの、

国内、海外合わせて、860,000件以上掲載されている旅行記の中から選んでいただけて、

トップページを「オススメ旅行記!」として飾れる栄誉w

 

宝くじ当たったような、幸せなココロモチ~♪

 

 

あぁ、写真の才能と、文章の構成力が有るわ

誰も言ってくれないから、自分で言うわw

 

てか、自分の中では、黄龍編は取り立てて内容の濃い旅行記ではなく、写真的にも文章的にも、お気に入りでも全くないんだが・・・。

人の好みはそれぞれw

 

その旅行記

中国 / 黄龍 世界遺産の石灰華段丘

 

 

中国、本当に楽しいよ。

世界中を旅している伯父が、「中国は面白いぞ。」と言ってるのを若い頃に聞いて、その意味が分からなかった。

行ってみて、「本当にその通りだ!」と思ってからは、もう中国に夢中w

 

でもなー、いよいよ中国バブルが本格的に弾けてて、こないだ暴落した日から、飛び降り自殺が相次いでるっていうし、あの平均月収がほんの数万円って国で、レバレッジで何千万、何億っていう巨額の損失出してる人が、学生や未成年まで含めてものすごい数いて、政権への不満が渦巻いて不穏な空気に包まれてるっぽいから、いよいよ焦げ付きが本格化してくるこれからは、物騒でとうぶん行けなくなりそうだなぁ・・・・・・・・・・。

 

去年行っといて良かったかな?

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良のおじいちゃんたち

2015-07-20 14:09:57 | 国内旅行

奈良で二人、印象的なおじいちゃんに会った。

お一人は、まだ今井町に着いたばかりの時、猛暑の中いつものようにご当地のマンホールを激写していたら、「どこのマンホールだって、同じでしょ?」と話しかけてきたおじいちゃん

ちょうどそこでやっていた工事の現場の交通整理をしていたおじいちゃんだった。

 

「それがね、ちーがうんですよぉ!特にね、こういう名所みたいなところだと、そこの名産品とか、名物とかをモチーフにした特別なマンホールになってることも多いんですよぉ!」と力説しながら、ふとおじいちゃんのお顔を見たら、なんかとっても素敵なおじいちゃんだった

 

お肌とか浅黒くてさ。

ヘルメットからのぞく、ハラリと垂れる長めの前髪とかさ、「え?おじいちゃんでこんな髪型?」ってドキリとさせられる、話し方もなーんか渋くてカッコイイ、「若い頃、絶対モテたでしょ?」って感じのおじいちゃんで、一目惚れw

「あーーー、さらさら前髪だと、私はおじいちゃんでもいいのだ!」と分かったwww

 

「そうなんだ?全部一緒かと思ってたよ。」、「今度から下向いて歩いてみようかな。」というおじいちゃんを「この辺も、絶対珍しいのあるから!一緒に探してみます?」と誘いたい衝動をグッとこらえたw

だって、おじいちゃん仕事中だったんだもん!

フリーだったら誘ってたなw

 

おじいちゃんとお話しした時に撮ってたマンホールは、確かになんの変哲もない、今井町のマークかなんか入ったこのマンホールだったんだけど・・・。

 

おじいちゃんとバイバイしてから他の道行ったら、この古い街並みをモチーフにしたこのエリア独特のマンホール、あったんだよなあ。

 

「おじいちゃん、あったよ!あった!ほら、今井町の街並みのマンホール!!」って教えてあげたかったけど、見学の予約した時間が迫っていたので、後戻りはできず・・・・・・・・・・・。

そのあと、おじいちゃんの居た場所に戻ってみたけど、工事が終わってて、もうおじいちゃんはそこに立ってなかった・・・・・・。

寂しかった・・・・・・・・・・・・・・・・・。

おじいちゃん、どっかで気づいてくれてるといいなぁ。

 

 

もう一人のおじいちゃんは、杖をついて、よろよろとやってきた。

今井町の街をチャリンコで巡りながら、街並みを激写していたら、女性が「うちの記念館、寄って行きませんか?展示品、けっこう見ごたえがありますよ」と誘ってくださったので、壁にあった名前を見てみたら、「紙半豊田記念館」とあった。

 

なんだかよく分からず、「地元のちっこい企業かなんかの業績でも展示してあるのか?」と思ったけど、暑いし、とりあえず入ってみようと決めて入館してみたら、見事な美術品がずらりと並んでいてビックリ!

な~んか普通~のショーケースに無造作にいろいろ並べて展示してあったり、古地図とかはその辺の壁に画鋲かなんかで穴開けて普通~に貼ってあるんだけど・・・・・・・・・・・・、「これ、その辺の美術館行ったら、厳重警備の中、仰々しく一個一個だいぶ離して、もったいぶって展示されてるレベルの物じゃない?」って骨董品の数々が、ぞろぞろ揃ってて感激w

 

聞けば、通りの目の前にある超ーーー大きなお屋敷、豊田家は江戸時代に肥料や綿の商売でものすごい富を蓄えた豪商の家系で、当時集めた骨董品がまだいくつもの蔵に残っているから、そこから厳選してきてこの記念館に飾ってるんだって。

はぁぁぁぁ???

みーんなこのおうちが持ってるの?

これでほんの一部なの??

・・・・・・・・・・・・・骨董品が高い訳だわ!!!!!

ひとところにこんなに集中していて、それが出回らないんだから、高くもなるわ!!!!!

と仰天。

 

 

蒔絵のお弁当箱やら、細工が素晴らしい印籠の数々やら、伊能忠敬より古い(?)という地図やら、古伊万里のお皿やら、花嫁装束やら、日本刀やら、お香の煙で時を知らせる香時計やら、こいのぼりの原型だという吹き流しやら、「ふわぁー!」、「ぬぉー!」と思う面白いもの、美しいものがてんこ盛りで、しかも激近で観察出来て、「ほんとこれは見ごたえがある!」と思いながら、声をかけていただいたことに感謝しながらいろいろマンツーマンで解説していただいていたら(見学者、ワタクシ一名w)、入り口にふらふら~っとおじいちゃんの人影が。

ヨレヨレのジャージを履いて、かけてる眼鏡なんて曲がっちゃってて、杖をついてようやく歩いてる感じで、「お、おじいちゃん、そんなで一人で見学来たの???」とビックリしてたら、解説してくれてた方が「これ、あの向かいのおうちのご当主様ですよ。」って紹介してくれて、またまたビックリ!!

人はね、見かけで判断しちゃ絶対ダメね!w

 

 

私がまた女性の説明を聞いていると、おじいちゃんがやってきて、一緒に解説をしてくれる。

モゴモゴしていて、とても聞き取りにくい部分もあるんだけど、楽しそうに説明してくれるんで、分かる範囲でお返事しつつのんびり過ごしていた。

「お父さん、これ全部お父さんが持ってるんだ?」って聞くと、「うん、うん」って頷くw

「まだまだ蔵にいーっぱいあるの?」って聞いても、「うん、うん」ってw

すっげぇ!

何億?

何十億?

自分が小物過ぎる庶民過ぎてよく分からんw

 

「いいねぇ!!すっごいお金持ちのお家に生まれて!!」と言ったら、また「うん、うん」と頷くw

「・・・・・・でも、お金持ちにしか分からない苦労もあるよね?」と聞いたら、これまた「うん、うん」と言っていた。

いやしかし、歴史のある街には、すごい人が居るもんだねえ。

てか、名前を「美術館」とかにしないのがイイネ!

 

 

このご当主様には、このあと夕方、街で2軒しかないお茶の出来るお店で偶然会った。

あまりの暑さに、「し・・・、死んでしまう・・・」と思って、クリームソーダ飲んで生き返ってたら、またふらふら~っと、ジャージ履きで、杖でやって来た。

 

紹介されてるから、正体分かるけどさーw

本当のお金持ちというのは、狙われないように敢えてこうなのだろう。

 

ワタクシがお座敷でぐったりしてるのに気づいて、「一人旅なの?」と聞いてきてくれたんで、「そうなんですぅ。最高に素敵な街ですよね!来て本当に良かった!」と言ったら、「このあとも気を付けてね」と言ってくださったので、「お父さんもお元気で。有難うございました!」とお伝えした。

お父さん、養女要らないかな?w

結構可愛いがられる養女になる自信あるけどww

どこ行っても、年配の方にはなぜかめっっっちゃ愛されるんだものwww

 

 

ほんと、いいおじいちゃま達と出会えて、楽しかった♪

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの子達、会いたいわぁ

2015-07-20 12:00:40 | 好きなもの

うちのカワイ子ちゃん達、いつになったら会えるかしら・・・・・・・・・・?

寂しい夏になりそうね・・・。

 

 

早く会いたいなぁ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Summer tripの思い出 続き

2015-07-18 22:06:57 | 国内旅行

この今井町は、ほんとにいろいろとビックリさせられる街だった。

なんたって、初代天皇の神武天皇の陵がある地域。

とんでもなく長い歴史を持っている。

 

の街の中だけでも、いろんな時代に建った建物が現存していて、細かい比較が出来るのが面白かった。

まずは、そんな中でも一番古いという今西家住宅へ行ってみた。


この街は、戦国時代の街並みそのままに建っているから、道路がこんなふうに折れ曲がっている。

街の周囲には堀が巡らされ敵の侵入を防御し、建物がこのように出っ張っているおかげで、中を見通せないように、矢などを放たれても大丈夫なようになっている。

 

今西さんは、元々は河合さんというお名前だったのだけど、"今"井町の一番"西"に建っていて、織田信長ら西側から攻めてくる敵と戦って今井町を守りぬいたという功績で、「今西を名乗りなさい」という栄誉を受けて改名して今に至るとのこと。

 

中に入ってみると、すごく大きな規模の土間を持った、立派なお屋敷だった。

 

慶安3年(1650年)の建立で、日本で3番目に古いと言われるお宅だそうで。

めっちゃ立派な梁が3本渡され、この大きな建物を支えていたけど、1本だけヒビが入っていて、「それが一番古いのかな?」と思ったけど、実はそれが一番新しくて、近年の修復で渡し直した梁なんだって。

こういう立派な建物に使われている木材は、古ければ古いほど、質が良いものらしい。

だから、なるべく、新しい建材に変えてしまわないように、継ぎ足して、継ぎ足して、古いものを温存しているんだって。

 

 

徳川の時代には、今井にはそうとうな権力が有り、独自の通貨を持っていたほどだった。

今西家は自治権を委ねられて、今でいう警察のような権限も持たされていたので、この土間は悪いことをした人を裁く、お白洲でもあったんだって。

だから土間から、何段にも高く、段差がついている。

真ん中の一番奥のお部屋は、ご当主のお部屋だったらしいけど、奥様でもおいそれと近づけないようなお部屋だったって。

 

この梯子を登ったところのお部屋は「燻し牢」で、ここに罪人を閉じ込めて、下から煙を焚いて燻して懲らしめたところなんだって。

そんな機能を持ったお宅見るの初めて。

 

とても立派で、見ごたえのあるお宅だった~。

 

 

 

次に、もうちょっと新しい「今井まちや館」を見に行った。

新しいって言ったって、18世紀初期頃の建物。

一時は荒れ果てていたけど貴重な資料となり得る建造物ということが判明し、古材で再生し、江戸時代中頃の建物の様子を今に伝える大切な資料館となっている。

 

 

ここでは、「建物の古さは、屋根の勾配でも分かる」と言うことを教えていただいた。

例えばここは、2階に上がるとこんなふう。

屋根はすごく急な傾斜で、道の方に行くと立ってはいられない低さ。

2階というより、「屋根裏部屋」という様相。

窓も低~い所に小さく開いているだけ。

そして、そこから表を覗いてみても、道路は見えず、一階の庇が見えるだけ。

 

なんでこんなかというと、当時日本は厳しい階級社会で、商人なんて「士農工商」の一番身分の低い立場だったから、そんな者が高い所から道行くお侍さんを見下ろすなんて失礼極まりない行為だったから、道が見えないようになっているんだって。

もーーー、「なーるほーどねぇー!!!」と、ご説明に感動。

見ただけじゃ分かんないよね。

説明は、絶対に聞いてみた方がいい。

団体で来て、ふら~っと表だけ眺めて帰ってっちゃう人々、ほんともったいないと思った。

 

 

この当時は、土間にはお台所はこんな感じ。

 

そして、部屋の仕切りはまだ板戸。

家全体が暗いよね。

 

そして、部屋と部屋の間にちょっと高さのある仕切りがあったりするのは、今は敷いてあるけど当時はまだ畳が無くて、寝室には藁を敷いていたんで、それが広がってしまわないように工夫してあるんだって。

そして、2階は丁稚さんのお部屋で、夜は梯子を外してしまって、脱走できないようにしてあったんだって。

 

「へー!そうなのかー!」がいっぱい分かってほんと楽しい!

 

と、様々な細部を確認してから、「次はどこを見せていただくといいでしょう?」とご相談したら、「ここまで見て来た建物との比較をしたいのなら、時代的にここがいいのでは?」という高木家住宅さんを見せていただくことに。

 

高木家さんは、19世紀初頭の建物。

時代で言ったら幕末期の、上層町家とのこと。

 

おお!2階の窓が大きいね!

屋根の勾配も厳しくなくて、しっかり人が立てる高さが有りそう。

やっぱ全然違うね!

 

中を見せていただくと、お台所も使いやすくなってきてる♪

 

そしてお部屋も畳敷きで、部屋に段差が無い。

障子張り、襖張りになっていて、明るさも確保されているねぇ~。

 

このお宅でも、上に上がって細部をいろいろ見せていただけた。

当時を偲ばせるたくさんの物が展示してあって、興味深かった。

 

例えばこれは、当時の女学生さんの教科書。

熨斗袋の折り方、とか学んでいたんだなぁ!

 

そしてこれが、流通していた通貨かなぁ?

 

 

あと、「やっぱり説明聞かないと分かんないよなぁ!」と感激したのは、この壁。

表から見たら、ただの板張り・・・・・・・、

 

なんだけど、家の中から見たらこんな門になってる。

 

当時、地方の大名は、参勤交代などに莫大な金額をかけねばならず、お金に困ってこっそり豪商に借金しに来たらしい。

でも、それはおおっぴらには出来ないから、密かに連絡を取ってきて、日時を決めてそーっとやってきて借りて行ったそうで、その際にだけそっと開いて彼らを招き入れるだけに使われたのがこの門なんだって。

「へーーー、大名家の人がここに来て、ここに座って、こんな狭い所でペコペコ頭下げてお金借りて行ったんだー!」と思ったら面白かった。

すごい財力を持ったお家だったんなぁ!

 

 

そして、庇の話になって、「この通りは、明治天皇が来られた際に馬車でお通りになったんだけど、そもそも道幅が狭い所に馬車通すんだけど、庇が邪魔で通りにくいと30センチぐらい切られた」とおっしゃっていた。

えーーーー!天皇が一回通るだけの為に、その通り沿いの家の庇、全部切る????

もーーーーーー、ビックリした・・・・・・・。

大変ね・・・・・・・・・。

 

 

時代による建物の構造の変化も、時代時代によって異なる様々なエピソードも、とにかくめちゃめちゃ面白かった。

こんなにいろいろな時代の変遷を、この街だけで学べてしまうなんて、しかもいろんなものが当時のままに残っているなんて・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

今井町のポテンシャル、半端ないよね。

感動。

「この平成のニッポンに、よくぞこんな素敵な街を立派に残してくださってる・・・・・・・」、と激しく感動だよ

 

 

でも、登録文化財の保護は本当に大変だと、みんなおっしゃってた。

昔は公費で9割は負担してもらえたけど、今はどんどん自己負担の割合を増やされてしまっているらしい。

しかも、「いざ修復」となっても、まずは自腹で支払いを済ませておいて、後から交付金が下りるから、最初にその財源を持ち合わせていないとならないと・・・。

個人のお宅で、これだけの規模の修復を賄おうとしたら大変な負担だよ・・・・。

そんなに苦労しても、「日本の財産」として大切に保存してくださってる心意気にも感動した。

 

 

そして、ここを「観光地!」として大々的に売り出さない姿勢も素敵だな、と心底思った。

世界遺産なんかに登録されてしまったら、この雰囲気がぶち壊しだよ。

ダメ、絶対ダメ。

 

 

なんなの???

今まで見向きもしなかったくせに、いざ「世界遺産に登録されました!」となったら、猫も杓子もゾロゾロと集まって・・・・・。

富岡製糸場?

韮山反射炉?

登録されるまで誰も行こうとも思ってなかったでしょうよ?

 

私の大好きだったハイキングコース、高尾山が、ミシュランに三ツ星付けられたせいで、2度と登りたくない、通勤列車並の大混雑で人の背中しか見えない、"のんびり"や"爽やか"の欠片もない、ただのミーハー観光地に成り下がってしまったショックから未だに立ち直れないワタクシとしては、この街にあの凋落を体験させたくない・・・。

人がワッサワサ集まって、ガヤガヤと騒がしくはしゃぎ、くだらねぇ物ばっか売ってる土産物屋が立ち並ぶ、お安い観光地に成り下がってほしくない・・・。

だから、今のままで、あまり人に宣伝することなく、平穏な今の暮らしを続けて行って欲しいと切に願う・・・。

 

本当に貴重な街並みだと思うから、大切にしたい。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Back from my summer trip

2015-07-17 01:55:42 | 国内旅行

今年は、ちょっと早めの夏休み。

奈良に行って来た。

 

先週、太平洋には3つも台風が発生していて、出発前連日天気予報とにらめっこでも、滞在期間中の現地の予報が悉く雨、雨、雨で、出掛ける時ですら母に「さすがのあなたでも、梅雨と台風のダブルパンチには勝てないみたいね」と送り出されたものの、蓋を開けてみれば最後まで雨はほぼ降らず、むしろ雨予報に油断して日焼け止めを塗らなかったせいで、連日酷い日焼けをして、お肌ヒリヒリして大変な事に・・・・・・・・・・。

いまどき、小学生だってこんなに黒くならないっつーの・・・。

毎朝、「今日は雨!」の予報出してたの誰だ??焦げるかと思ったぞ!

もし今週にしてたら、台風直撃だったしね・・・・・・・・・・・・・・。

自分の晴れ女パワー、ほんと半端ない・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

 

旅は・・・・・・・・、とにかく感動の連続だった。

楽しかった。

めっちゃ心に残る旅になった。

子供の頃以来の、何十年ぶりかの奈良だったけど、あの頃はまだ奈良の凄さ、素晴らしさなんて、これっぽっちも分かってなかったね。

ここで、天皇の統治する日本という国が始まったんだと、気が遠くなるほどの歴史を持つエリアなんだと、あっちでも、こっちでも、ひしひしと実感・・・。

 

ただなーんとなく眺めているだけでは、この感動は味わえなかったね。

一か所一か所、じっくりと、マンツーマンで丁寧に解説していただいたからこそ分かる、その規模、その歴史の凄さ。

すげーーーーーーー、奈良すげーよ

 

一つ一つにゆっくり時間をかけ過ぎて、奈良まで行きながら、結局大仏様には会わないまま帰って来たけれども!w

それも、また良し♪

 

 

感動したことはいくつもあったけど、まず嬉しかったのはどうしても行ってみたかったこの場所に、偶然行けたことだね。

このCMを見た時、「すごい家があるもんだなぁ!」と感激して、是非行ってみたいと思ってた。

大和ハウス 共創共生 「奈良・通り庭」篇

 

だいぶ前に一度見ただけのCMだったけど、強烈な印象が残ってて、いつか探し当てたいと思ってた。

今回奈良行きを決めて、ガイドブックを買ってきたら、その中にすごく古い街並みの残っている今井町という素敵な場所の紹介があって、そこを旅のメインにして楽しみに行ってみたら、江戸時代のような街並みが広範囲に立派に残る、あまりにも感動的な街だった。

 

 

 

全然観光地化されていなくて、普通に地元の皆様が暮らしてらして、とっても穏やかで静かな街並み。

だから、「おうちの中がどんなになってるか、是非見てみたい!」と思って、入れそうなところ探しては覗き込んでるうちに、お店が一軒あって、そこのご主人が出てきてくれたのでお話しさせてもらってるうちに、「あのCMはここで撮ったんだよ」と言われて初めて、「あーーーー!あの家だ!!」と気づいた。

嬉しかったねぇーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このお店を覗かなかったら、お父さんが出てきて、のんびりお話してくださらなかったら、きっと気づかずに素通りしていたよ。

 

 

お醤油屋さんだった。

 

だーーーいぶ前に見た、あのCMの雰囲気そのままだった。

すっごい感激した。

 

昔は「大和の金は今井に七分」と言われるくらい、とにかく繁栄した豪商の街で、ずらっと商家が並んでいたそうだけど、大型店や、コンビニなんかの出現で、皆さんどんどん廃業していってしまったそうで・・・。

こういうお店を存続していくのは、本当に大変そう。

でもこんな素晴らしい佇まいの、立派なお店を、いつまでも続けて行ってほしいなぁ。

 

手作りの、美味しいお醤油、一本購入してきた♪

 

お父さん、お母さん、いろいろお話聞かせてくださって本当に有難うございました。

大切にいただきますよ!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Marvel・・・

2015-07-17 00:36:02 | 好きなもの

Marvelのサイトから、テグの名前も、写真も、消えてしまったね・・・。

たまたま・・・ではないだろ?

契約が終わったんだろう・・・。

一年契約・・・だったのかな?

 

何の挨拶も、告知も、無いってのはどうなの??

 

 

「It revives in Japan!」の告知に、あんなにワクワクしてから、まだたいして経っていないのに、またあっという間にこういう不安でいっぱいの気持ちに・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎日泣きそうだった、あの頃の記憶・・・、すっかり忘れてたあの記憶が蘇る・・・。

 

 

でも、きっとまだ大丈夫。

あのいんじゅんが、毎日元気そうで、凹んでないもん!

一時期、毎日毎日あの子を励まし続けた、心配しすぎて胃に穴が開きそうだったあの頃から比べたら、状況はきっとまだマシなはず。

 

そう信じて、待ってるよ、いんじゅん。

いんじゅんたちがまた日本に帰って来てくれること、一日でも早く帰ってきてくれてその素晴らしい歌声を聞かせてくれることを、信じて待ってるよ、いんじゅん。


にゃーーー!かわゆい♪


そのチュッパチャップス、どうやって食べるの?w

いんじゅんに美味しいお菓子いっぱいあげたい♪


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガレッジ終わり

2015-07-07 01:06:52 | 好きなもの

下北でガレッジ見た後、たまたまタワレコでHistoryがインストアイベントやってるってんで、行ってみた♪


タワレコ、素晴らしいね。

いつ行っても、誰かしらイベントやってる。

そして、ものすごい至近距離でライブ観れて、トークも聞ける、サジンも撮れる。

なので、ストリアの皆様に、麗しいメンバーのおサジンをおすそわけ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

後ろに居た男の子が、「お??韓流?韓流?みんなかっこいいなぁ!特にあの一番右の子すげー、イケメンだな!!俺もあんなふうに生まれてたらなぁー!とぼやいていて、可愛かった。

顔は見なかったけど、心の中で「ドンマイ」と励ました。

 

 

 

Historyもこの日、夜はラーメン食べに行ってたし、スジュもあそこのラーメン屋だし、EXOもあそこのラーメン屋みたいだし、都内のラーメン屋、韓流アイドルだらけwww

 

 

 

EXOは、あのへんウロウロしてるし、あの大型店でお買物目撃されてるし、こないだ来てた時はうちの近所に出没してたし、Historyも今回は某所でお洋服買い物してたと言ってたし、「あぁ、いつ、どこで韓流スター見かけるかなぁ~?」のワクワクが常にある、このワンダフルタウンTokyoだよ~

 

いんじゅんも、今度住むならどこがいいのかな??

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超~久々のお笑いライブ行って来た♪

2015-07-05 23:57:06 | 好きなもの

ほんと、めっちゃ久々のお笑いライブ行って来た。

だって、ガレッジセールが単独ライブやるって聞いたんだもん。

結成20周年記念だって言うんだもん。

自分達だけでネタ書くの、あの17年前の初単独ライブ以来だって言うんだもん。

「これは、絶対に見に行かなきゃ!!と、気持ちが高まったわぁ!!!

 

 

 

 

あの頃、お笑い全盛期だったけど、中でもガレッジをすごい面白いと思ってた。

そんで、そのガレッジが、渋谷の公園通りスタジオで、初の単独ライブをやるって聞いた。

当時はその時一番人気があったテレビ局のゴールデンタイムの超高視聴率番組で、世界各国を相手にする仕事をしていたもんで、とにかく昼も夜も無いような、ほんと仕事にまくしたてられてプライベートの自由がなかなか得られないような、超多忙な毎日を送っていたけど、「このライブだけは、絶対に絶対に見たい!!」と思って、夜の大事な会議を「ちょっとどうしても外せない急用が出来て・・・・」といって当日バックレて、観覧に駆け付けた

 

ライブは、めっちゃ面白くてね

しっかりしたネタも、ネタの間に挟んでくる映像も面白くて。

あんなのーーんびりモードの川ちゃんが、あんなすごいバイクのテクニックを持ってるなんて!とビックリさせられた。

二人のキレッキレのブレイクダンスも、超~カッコよかった!!

ほんと、初めてにしては内容充実の、堂々とした素晴らしいワンマンライブだった。

 

「無理して見に来て、ほんと正解だった・・・・」と大満足で会場から出ようとしたら、後ろから「おい、○○ちゃん!!」とワタクシを呼ぶ聞き覚えのある声がするから振り向いたら、うちの番組のチーフプロデューサーだった!!!

「やーーーーーーっべぇ!!!!会議サボったのバレた!!!!」と、もう泣きそうだった!!!!w

「なんで????あーーーーーた、なんでここにいらっさる????」と、パニックwww

 

聞けば、ガレッジ初の深夜の冠番組のプロデューサーも兼任してるんだと・・・。

そういうのはさ、事前に教えてくれないと・・・・・・・・。

ほんと、ウソなんてつくとロクなことにならない・・・・・・と反省・・・・w

 

けど、「ガレッジが大好きで、これは絶対に見逃せないんだ」と力説したら、「そんなに好きなら、これから軽く打ち上げやるから残っとけよ」と言われ、全く関係者でもないのに参加させてもらって、一緒にお写真まで撮ってもらえた♪

あのプロデューサーが、たまたま居てくれたから撮れた写真~

「20周年おめでとう!この頃の気持ちを忘れずにいつまでも仲良くやって行ってね!の気持ちを込めて加工して、今日渡してきた。

 

今日のライブのネタは、ゴリちゃんが半年もかけてひねり出した渾身作だった。

やーーーーっぱ、面白かったねぇ

 

アメリカンジョークを連発する駐留米兵のバーでの会話。

沖縄の不動産屋さんでの場面。

モンスターペアレント。

下着泥棒の校長先生と戸惑う教頭の話。

留置場の場面。

死の床に臥す刑事の父親と息子の会話。

校長の家の庭で出会う、余命3ヶ月の父と、下着泥棒の濡れ衣を着せられた教頭。

 

それぞれのネタは、シーンは別々でも微妙にリンクして行って、最後にすべてが繋がって、ハッピーエンド。

暗転した後も、音声だけは続いていて、そこでもクスリと笑わせてくれる。

面白かったよぉ、ゴリちゃん!!

そんなに面白いネタ書けるんだから、たまにはネタ見せライブやってよぉ!

次を楽しみにしておくよ。

 

 

 

しかし、あの頃はタフだったねぇ。

よくあんなに仕事してたなぁ・・・・・・・

世界を相手にするというのは、なんか耳触りは良いんだけど、実際はすごい大変。

こっちが一日ようやく終わる頃に、ヨーロッパが起き出して連絡してくるからそれ対応で深夜・・・・・・、そうしてるうちに今度は北米大陸、南米大陸起きて来るから、結局一日繋がっちゃうよねwww

「地球、丸いな。回ってんだな。」って、ものすごい実感するよねw

 

海外プロデューサー、なんてかっこいい肩書名刺に刷られて、自分もそんな気になって、家族とか友達とかほったらかして仕事人生まっしぐらだったけど、ある時いろいろ思うことあって、「なんかこれ、ずっとやり続けるものと違う・・・」と思って辞めたよね。

 

お金がいっぱい貰えてる番組で、「海外出張は好きなところに好きなだけ行ってこい」って送り出してくれるし、飛行機はビジネスクラス、ホテルは5つ星、食事も自分では絶対入れない一流どころばかり、とか贅沢三昧させてもらえて、いい人生経験いっぱい出来たし、すごーい博識になれたから、無駄では無かった、人生にああいうフェーズも必要だ、とは思うけどね。

芸能人にも死ぬほど会えて、生まれながらのミーハー魂は十分すぎるほど満たされたしねw

 

今はもう完璧に弛緩フェーズw

とにかく、へろへろに緩みっぱなしwww

絶対に遊びが優先できる仕事、定時で帰れる仕事、海外出張の皆無の仕事、これしかやらないって決めたんだもん!

のんびり生きていくって決めたのさ~♪

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

History見て来た♪

2015-07-04 23:24:19 | 好きなもの

Historyが日本デビューが決まって、ショーケースやるってんで見に行って来た♪

 

てか、8月デビューて、まだ日本でデビューしてなかったんかい!

何気に今日でもう3回見てるっつーの!w

テレビでデビュー曲聞いて、なんか幻想的でメロディアスな感じが気に入って、それ以来注目してる。

 

今日は、「抽選でご招待!」に応募してみたら当たって、無料で見れるのもウキウキ♪

行ってみて、並んでる時のスタッフさんメンズの優しい対応にまず感激♪

 

内容は、日本デビューショーケース。

ただ、ショーケースって言っても、2時間近くかけて10数曲歌ってくれるし、トークとかも長々楽しくやってくれるし、テグのフルのコンサートくらいの内容の充実度だった。

 

なんか・・・・・・・・・、初々しくってさ・・・・・・・。

歌がお上手で、キビキビしたフレッシュな感じもよくて、ダンスとか全身全霊な感じも清々しくて、覚えたての日本語のたどたどしさも愛嬌で、トークで楽しげにはしゃいでるところもほのぼので、日本デビューおめでとうのサプライズバナーに思わず泣き出しちゃう純粋さも可愛らしくて・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

なんか懐かしい気持ちになった。

ああ、テグも、前はこんなだったなぁ・・・、って。

いんじゅんも、こんなだったなぁ・・・、って。

 

応援したくなっちゃうんだよねぇ、こういうタイプ!

 

 

また、メンバーのお名前も全然分かんないながらライブに通うシリーズなんだけど(←)、リーダーくんがやたら色っぽいのよねえ♪

肉体アピールが素晴らしいw

なんて美しい腹筋!

今日はサービスして、あの子も、この子も(←名前分からずw)見せてくれた

 


あと、リーダーのサラサラと揺れる髪が超セクシー!

少年共和国のミンスちゃんといい、このリーダーといい、長めの髪をふぁさぁ~っと揺らしながら踊るボーイズが大好き♪

いんじゅんちゃまは・・・、最近短くていらっしゃるし・・・、ステージ上がる時はいつでもガッチガチに固めて、なんならデコまで出してくるから、ちっともサラサラ、ふぁさ~を拝めないの・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

なんでやねん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

たまには、こんなサラサラのいんじゅんちゃま、ステージで見たいっす・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

こういうのと一緒にサジン、撮りたいっす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

 

 

 

Historyは、プロモのメーキングで、あんなに痛い思いしながら必死にダンスを練習してる様子みたら、ほんと応援してあげたい気になった。

これから日本でたくさんイベントやってくれるらしいんで、それは楽しみ♪

 

 

今日は、ライブハウスがギッチリ後ろまで、立錐の余地も無い満員だった。

 

お隣の人が、とてもフレンドリーで、私にいろいろ聞いてくるんだけど、全然答えを持ち合わせていないワタクシwww

そして、ライブ始まったら、「前の人が背が高くて見えない~。ねぇ、ずっとくっついて見てていい?」とピッタリと身を寄せられ、まるでラブラブのカップル状態w

しまいには、自分のメッセージを安定して高く掲げ続けるために、肩を組まれたw

人生何十年か生きて来たけど、見ず知らずの人にいきなり肩組まれてライブ観たの初めてwww

そしてそれを、されるがままに全て受け入れる、優しいワタクシwww

楽しかった♪

 

 

帰りは、日本にオープンと聞き、気になり続けていたロブスターロールのお店に寄って来た♪

LUKE'S Lobster。

 

海外の海岸沿いの街行ったら、ロブスターばっか食べてるロブスター好きとしては、ニューヨークで行列というこの店を試してみない訳にはいかない。

 

日本のここは、なんか並んでるのがほとんど中国人ばっかだった。

なんでや?

あっちのガイドブックに載ったか??

 

 

こんなにずっしり、山盛りロブスター

 

なんと、一個のロールに5尾分の爪と拳を乗せてあるんだって。

他の材料と混ぜて水増ししたりしてない。

ロブスターのみが、ぎゅぎゅぎゅっ!と、これでもか!と乗ってる。

「こんなに一人で食べていいの?てか、ロブスター居なくなっちゃうんじゃないの?」の充実感。

うまかったーーーーーーーーーーー。

大満足。

 

 

LUKE'Sで思い出したけど、LU:KUSも今、日本でライブやってるってね。

そして、連日それを埋めてるのが多くのテグペンであると・・・・・・・・・。

あんなに毎日いんじゅん、いんじゅん言ってた人達が、連日通ってはライブだ、チェキだ、ハグだ、プレゼントだ、とキャーキャー舞い上がっていると聞くと、とても複雑な気持ちになる・・・・・・・・・・。

みんながアップしてるすごい数のハグチェキ見ると、「ここまでしてくれるんだ・・・・・・?」って感じの超濃密ラブラブハグで、もはや見てるこっちが赤面。

・・・でも、テグにはこういうの乱売する手法は取ってほしくないなぁ・・・、というこれまた複雑な気持ち・・・。

 

 

他のお友達も、みんな、あっちに、こっちに、絶賛浮気中・・・。

いや、本気中・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

テグのお話出来る人が居なくなってきた・・・。

みんな・・・・・・・・・、どこ行っちまうんだい・・・・・・・・・・・・・・・・?

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うふふふふふ

2015-07-02 09:11:25 | 好きなもの

新しいいんじゅんGET

 

かわゆい、かわゆい、いんじゅんちゃま、Welcome!!

Welcome to my house!!


 

ねへへへへへ♪

ニヤニヤが止まらないw

 

 

なんでチェキって、あんなちっちゃいんだよぅ。

んで、なんでこんなボケボケなんだよぅ!

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・けど、嬉しい!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする