それぞれきれいに自分をアピールしている。どうよ、見てよと、その効果か蜂や虫たちを呼び寄せている花もあった。
(これも、どんぐりさんのツールを使わせて頂いています。今日は暑い中、何回も失敗してしまった。保管したはずのデータがどこかに消えた、うっかり全部消してしまった、など、結局3回やり直してのアップである。今からはこんな事が増える事だろう。)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
よく雨が降りますね。
それに南からは台風が来ているし、まともに来たら、
九州直撃ですね。
被害がまた広がるかもしれません。
せめて、台風が逸れてくれるように願うばかりです。
はじめて、文字を弄くってみました。今まで、
恐くて出来ませんでした。
誰ですか、maruに似合わないって、言ってるのは。
私は浮世絵が好きです。特に歌麿の美人画が好みですね。以前、私は年賀状にガリ版刷りで印刷し、それに時間をかけて、色づけして出していました。その色づけも家族総出で手伝ってくれて、苦労していました。しかし、段々パソコンで印刷しようということになり、止めてしまいました。
ところが有り難いことに、浮世絵の年賀状楽しみにしていたけど、最近は来ないなあ、と言われる人もありました。ずっと取っているよ、という方も居られました。なんか止めてしまったことに、申し訳ない気持ちになりましたが、もうとても苦労して浮世絵の年賀状を作る作業するスタミナがなくなりました。
先日、町の図書館から、歌麿の浮世絵の本を借りて見ていましたが、またちょっと虫が起きてしまい、スキャナーで取り込んでしまいました。角度がいい加減なので、パソコンで綺麗に修正もしました。
凄くうまく取り込むことが出来ました。時々眺めては、にゃっとしています。変な意味でのエロ爺のつもりはありません。そこでこれらの絵をブログで、皆さんに紹介して、浮世絵の良さを見て貰いたいと思いますが、果たして画像として、紹介して良いものかどうか、しかしこのことが、著作権侵害になるかもしれない、という恐れもあります。
その辺りの詳しいことは分かりません。次ぎに取りあえず、4枚だけ、浮世絵を出してみます。
もし、クレームがきましたら、画像は削除したいと思います。詳しい方が居られましたら、アドバイス下さい。本当は沢山の浮世絵を、ブログで見せたいのです。駄目なんでしょうか?
歌撰恋之部 深く忍恋 歌撰恋之部 物思恋
玉屋内若梅 錦織歌麿形新模様 白うちかけ
浮世絵は素晴らしい、日本の偉大な文化財産です。しかし、かなりの数が外国に流出しています。たぶん、国内でも個人の方の所蔵も多いと思います。ぜひ各地の美術館で、公開して欲しいと思います。そして、広く国民の皆さんに、見せて貰いたいと思います。
しかし、中には眉をひそめる方も居られるでしょう。それは仕方ないことです。今回はリンクして、大きな画像で鑑賞して貰いたいのですが、前に書きましたように、著作権云々ということになりましたら、面白くないので、止めておきます。
こういう事は、良くないことなんでしょうか、すでにいろんな画集、月刊誌での特集などで、公開されていますよね。商売するわけでもないのに、どうなんでしょう。お咎めがないことを願って、テスト投稿いたしました。
昨日の天気はふるわなかったが、JAYWALKの福岡コンサートに行ってきました。北九州を出るときは、少し雨が降っていました。途中の電車の窓からは、なんか明るくなっていくように感じて、ひょっとしたら、福岡では雨が止んでいるかもしれないという、予想をしていました。また何人もの方から、天気が良くなるように、と祈っていただいていましたので、そのお陰でしょう、天気は良くなる方に向かうはずです。
しかし福岡に着くと、やはり小雨でした。久しぶりの博多駅を少しうろついて、名店街に入り、銘菓などの下調べをして、軽く食事をすることにしました。この辺までは私の奢りとなります。結局洋食とケーキの店に入り、食事を済ませて、交通センターに行き、バスに乗り、医療センター前で下車しました。幸い一番近いところで降りました。
ところが福岡ドームで、対楽天戦の野球が終わったばかりなのか、界隈はもう沢山の人達で溢れていました。喫茶店で家内にコーヒーをと思ったのですが、どの店も満員です。兎に角店内はホークスユニホームを着た人々で、まだ興奮冷めやらぬ雰囲気でうろついていました。試合の結果は不明でしたが、楽天に続けて負けるとは、信じられないので、たぶん、勝っただろうと想像していました。
やっと時間になったので、コンサート会場にいくと、なんと長蛇の列です。さすがに若い人達はいないようです。切符を持っていても、並ばないと行けないようで、しばらく並び、やっと順番が来ると、500円をドリンク代として、徴収していました。
カメラも持っていたら、申告せねばならないというのです。仕方なく預けました。本当はステージを撮したかったのに、残念です。
ドリンクは家内は水を、私はビールを貰いましたが、会場に飲み物を置けるような椅子だろうと、覗いてみると、なんとそこには、普通の折りたたみ椅子が並んでいたのです。仕方なくロビーで、ビールを呑んでしまって、会場の中に入りました。左外側に近い、前から8番目の席でした。周りを眺めると、私どもより10ほど若そうな女性がほとんどでした。男性は少ないなあと感じました。
早速コンサートが始まりました。最初に巨大な音に、度肝を抜かれました。お腹には響くし、耳は鼓膜が破れないか心配するほど強烈でした。1曲目は静かに、みんな聞いていたのですが、なんと次から総立ちで、手を叩き、身体はリズムに合わせ、それは見事でした。この光景にも度肝を抜かれました、そっと周りを観察すると、ほんの少しだけ、座ったままの人達がいたので、救われました。家内は座ったまま、じっとして、大音響に参った様子です。
私は座って、遠慮がちに手を打っていました。また曲により、一斉に座ったり、立ったりと、誰かどこかで合図しているのだろうか、と不思議に思ったものです。
さすがにバラード調の時は、みんな座って静かに聞いているのですね。こんな曲は嫌いでもないし、みんなメンバーが歌は上手いと思いました。
そう、歌は上手いのですが、なにせ楽器の音があまりにも大きくて、折角の歌を押さえているように聞こえるのです。ギターの二人も、キーボードの人も、なかなか良い声を持っています。
楽器の弾く技術も素晴らしいものだと思いました。また久しぶりにドラムソロも聴かせて貰いました。でも、ロック調には抵抗がありますね、バラード調は好きだし、最高に良かったと思いました。
そして、今日は女性パワーの凄さを認識させられました。リズムに躰を合わせて揺すり、その仕草に可愛く見える人もいました。普通にあったら、そんなにノリノリにならないだろうと思われる女性が突如として、立ちながら手を打つ姿に感動さえ覚えてしまいました。
ああ、Sさんもシウォンさんのコンサートにこんなにして、楽しんできたんだなあ、と想像できました。
2時間になったところでファイナルになりました。たぶん、例によって拍手がアンコールを要求しています。しばらくして彼らが出てきて、2曲歌われました。それが終わったので、私達は外に出ました。まだ再アンコールの拍手が続いていました、なんとまた彼らが出てきたのでしょう、演奏が始まりました、出ていたお客さんたちが一斉にまた会場の中に戻ってしまいました。その後2曲ぐらい再アンコールに応えただろうと思いますが、外に出ました。バス停でバスが来るまで、誰も出てきませんでした。
うーん、感心だ、我々と違うなあ、と思いました。帰りは混むだろうと予想していたので、ゆっくりバスに乗れたことが嬉しかったが、ちょっと遠回りのバスに乗ってしまって、博多駅に着くのが少し遅くなりました。
ちょっと書き漏らしましたが、妹が人生の時々に、元気を貰った、勇気づけられたと言っていたことが、何となく分かった気がしました。コンサートの間に、何回か感動しましたし、立ちながら手で拍子を取ったり、からだでリズムを取る、女性の気持ちも理解できました。確かに魅力のあるグループだと思いました。
じゃ、好きになれるかというと、私には無理があります。好きずきですから、仕方のないことです。今からも、妹に元気を与えてくれるように、と願ってきました。
その名古屋の妹に送る博多のお菓子を買って、帰りましたが、帰りの電車が、長崎でしょうか、大雨のため、ダイヤが全部大幅に乱れて、遅れていまして、家に帰り着くのが、大幅に遅くなった次第です。
正面はヤフードーム球場です。コンサート会場は右に写っていませんが、Zepp Fukuokaというところで、行われ、ずらっと並んでいました。ドーム球場も今回初めて生で見ました。
そして、今回分かったことは、こんなコンサートには、カメラ、ビデオは持ち込み禁止だそうで、聞いてはいましたが、その通り駄目でしたね。高いお金を払って見に行くのだから、良さそうに思うけどなあ。好きなアーティストを写真に収めたいと思うだろうになあ、駄目なんですね。みんな納得しているのも凄いことですね。
長々と下手な文章を並べまして、さぞ面白くなかったことと思いますが、今度も最後まで、読んでいただいた方が居られたら、ありがとうございました。
明日は福岡市でのJAYWALKのコンサートに行くことにしている。でも、このグループの歌を聴いたことはない。じゃなぜ行くんだという声が聞こえそうだ。
いきさつはこうである。名古屋に住んでいる妹が、このグループのあるメンバーが好きであり、ずっと応援もしているし、彼の歌を聴いて、元気を貰ってきたという。
本当は妹も福岡でのコンサートに来たかったに違いない。でも、事情で来られなかったのだろう。手紙と共に、コンサートの招待券が2枚入っていた。是非私たち夫婦に見に行って貰いたいとある。私は妹の人生に元気をくれるグループ、そして彼の歌を聴いてみようという気になっていた。家内は気が進まなかったが、そのうちに付き合っても良い、と変わってくれた。で、一緒に行くことにしている。でも、福岡には滅多に行かないし、まったく街のことは知らない。どうも福岡は苦手だ。
そんな大事なコンサートに行くのに、明日は雨であり、かなり降るという。もう既に、こちらはかなりの雨が降り出した。明日の昼頃、小降りになることを祈ろうと思う。
そんなコンサートの感想は、どんなものか、まったく見当が付かないし、どんな歌を聴かせてくれるのかも、まったく分からないのである。
妹を引きつけた魅力の一端でも、理解できたら、招待券を送ってくれた意義が出るだろう。こんな私達は異常なのだろうか?
交互に表示する予定が、ひとつずれたので、色が偏ってしまいましたが、でも、予定通りに並べてしまいました。(笑 ちょっと寝不足の頭でのアップですので、こんなものでしょう。融通が効きません。 身近な花たちの美しさが分かって頂けたら、幸いです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
先日の世界文化遺産「パリのセーヌ河岸」(その2)として紹介します。
ノートルダム大聖堂
ゴシック建築を代表する建物で、周辺の文化遺産とともに1991年にユネスコの世界遺産に登録されたそうです。
ノートルダムの敷地は、ローマ時代にはユピテル神域であったが、ローマ崩壊後、キリスト教徒はこの地にバシリカを建設したそうです。パリからの距離はノートルダム大聖堂の前が起点となっているとか。
サント・シャペル
聖王ルイ9世(聖王ルイ9世は、シャルトル大聖堂を完成させた人物でもある。)の命によって建設され、1248年に完成した建物です。ステンドグラスに彩られた礼拝堂で有名ですね。
Webからの写真を簡単なGIFアニメにしましたので、是非見て下さい。
アンヴェリッド
アンヴァリッドは1676年、ルイ14世が建てた廃兵院です。廃兵院とは傷病兵が収容される施設のことで、17世紀には、傷ついた退役軍人約5000人が収容されたそうです。でも今は軍事博物館と立体地図博物館になってます。軍事博物館では、各時代の武器や軍事関係の装飾品などが展示されているそうです。また立体地図博物館では、様々な時代の城砦の模型が展示されているそうです。
このGooのブログは本文が10000字以内だそうで、ずいぶん構成を変更せざるを得ませんでした。小分けしてアップする以外に手はないようです。
でも、パリはずいぶん詳細に見ることが出来ますね。次回もお楽しみに。