もう、ずいぶん前になってしまいましたが、久しぶりの石橋探訪に、整理が進まずに、やっとのアップとなりました。
前日に急に行くことになりまして、準備もそこそこで、いい加減になっていました。やはり、行くからには、もっと綿密な準備が必要ですね。
今回はいつもと違いまして、ずいぶん、画像も割愛しています。
今回は、遅く出た割りに、余裕のある探訪が出来ましたし、何とか明るいうちに、帰り着くことも出来ました。
今回、珍しく全工程を一人で、運転しましたので、多少草臥れました。久しぶりの石橋探訪の記事です。良かったら、ご覧下さいね。
ご存知のように、宇佐市・院内町は、石橋の町で、頑張っておられまして、ここには、ほぼ石橋の標識が、綺麗に分かりやすく設置されて
います。ただ、願わくば、後150m先とか、表示されていますと、より分かりやすいと思います。
標識で、こちらの方向にあるんだなあ、とは分かりますね。もちろん、ありがたいことです。
<■ 大分県・院内町 石橋探訪 ■ |
---|
<![]() |
ソースはSakuraさんにお借りしています |
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
>
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/71/558fcd2bd502874973e92ecc1e682968.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/eb/da4d6bad799e2b18b0f4227d1a2ffd32.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/bf/0ba935bfafa3e08c558ddbb4ee1ae8f3.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/22/23bd36736948c8b050277e3b944bd4ff.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b4/2a5686e31e9c99780bf5cc5e6e5fd7a1.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/65/70a129bb7afefc3918f1f8dd6e7792ef.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/b0/b7bce1af53e21df5e4e246e3923d70b6.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/05/129fe0f294cd73535482a448ed359cef.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/5b/928319b1bfac81db48755c818c1bcff5.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/9f/d1c0cb1bfedf9f2d95a050427e4a6a3f.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cb/23db6bcdd565d0571fb09071a3afb2c0.jpg)
<
![](http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/16/80e335e43278c85bf628c7fa75883945.jpg)
<
本日紹介しました、院内町の石橋は、次の10基です。 ①打上(うちあがり)橋 高並川、宇佐市指定有形文化財 架設:文久3年 橋長:17.8m 橋幅:3.0m 径間:11.8m 拱矢:5.3m ②打上(うちあがり水路橋 高並川 橋長:12.6m 橋幅:2.5m 径間:9.1m 架設:昭和初期 ③永原橋 高並川 橋長:24.4m 橋幅:3.6m 径間:11.6m 拱矢:4.5m 架設:大正10年 ④谷橋 橋長:14.2m 橋幅:4.4m 径間:8.1m 拱矢:2.0m 架設:昭和24年4月 ⑤神通(かみかよい)橋 船木川 橋長:8.7m 橋幅:4.9m 径間:3.4m 拱矢:1.2m 架設:昭和2年 ⑥御仮屋(おかりや)橋 高並川、宇佐市指定有形文化財 橋長:21.8m 橋幅:3.0m 径間:8.2m 拱矢:3.3m 架設:大正初期 ⑦渡谷橋 高並川 橋長:16.7m 橋幅:3.6m 径間:7.4m 拱矢:2.3m 架設:大正末期 ⑧小稲橋 高並川 橋長:14.5m 橋幅: 径間:12.0m 拱矢: 架設:大正末期 ⑨橋詰水路橋 橋長:8.4m 橋幅:2.2m 径間:6.1m 拱矢:2.4m 架設:江戸末期 ⑩長六橋 高並川 橋長:14.5m 橋幅: 径間:12.0m 架設:昭和7年10月 いずれも、データはniemonさまのHPより、お借りしました。いつも、ありがとうございます。 |
最後まで、ご覧下さいまして、ありがとうございます。