先日、天気も良くなり、母の命日に、合わせて、墓参のため、里帰りしました。
義弟の車に、乗り換えて、お寺さんに、向かいました。
周りの景色は、故郷の香りがしていました。
この山は、八方ケ岳で、いつも眺めていた山で、心が落ち着きますね。嬉しい風景を、車窓から。
母の菩提寺の、光厳寺に、着きました。境内には、桜の木があるんですが、まだ蕾でした。
お寺さん経営の、保育園があります。その入り口です。
白い花が、咲いていました。
辛夷(コブシ) モクレン科 ですね、今が満開のようでした。
(yuu様より、ご教示頂きました。ありがとうございました。)
幼稚園は、お休みでしたので、子供たちの姿は、ありませんでした。
境内には、こんな鐘楼がありました。今でも、突かれているのでしょう。
納骨堂の前には、白い小さな花が、咲いていました。馬酔木と言うのですが、信用してくれません。
アセビ(馬酔木) ツツジ科 でした。
妹が、盛んに、うちのが、きれいに咲いてるよと、アピールしていました。
じゃ、撮ってやらなきゃなあ。帰ったら、撮るつもりです。
水仙も、あちこち咲いていました。
未だ、続きますが、前の日は、雨でしたが、この日は、とても良く晴れました、母のお陰でしょうか。
ご訪問、ありがとうございました。