昨年秋に訪れていました、福岡県・古賀市の数少ない石橋を、今日は紹介してみます。先日、今までに
私が訪れました石橋を整理していまして、沢山の石橋を訪ねたことが、改めて分かりました。
総数はカウントしていませんが、かなりありまして、一人でにんまりと喜んでいました。えっ、不気味ですか。
でも、まだブログで紹介していないものもありますので、私の備忘録のため、アップしました。
下のサムネイルにマウスを載せて、ご覧下さいね。
Sakuraさまのソースです。
BGMは、Reinmusikさまにお借りしました。
※これらの石橋は、momomamaさまの「唐津街道を歩く」に同行させて頂いた折に、訪れたものです。
私が訪れました石橋を整理していまして、沢山の石橋を訪ねたことが、改めて分かりました。
総数はカウントしていませんが、かなりありまして、一人でにんまりと喜んでいました。えっ、不気味ですか。

でも、まだブログで紹介していないものもありますので、私の備忘録のため、アップしました。
下のサムネイルにマウスを載せて、ご覧下さいね。
|
BGMは、Reinmusikさまにお借りしました。
本日紹介しました、福岡県・古賀市の石橋は、次の3基です。 ①五所八幡宮・下宮前・石橋 橋長:3.0m 橋幅:2.7m 単径間円弧桁橋 架設:昭和9年(1934) ②五所八幡宮・参道橋 橋長:1.2m 橋幅:4.8m 桁16列 単径間円弧桁橋 架設:大正2年、増架:昭和3年(1928) ③青柳の石橋 橋長:3.4m 橋幅:2.8m 桁厚24cm 単径間桁橋 いずれも、データは、宮崎のniemonさまのHPより。 ![]() |
街道歩きのつもりで石橋チェックしてなかったから
見つけた時 嬉しかったです。。。
maruさん。
プロフィールの少年時代の写真
可愛らしいですね。
すぐ分かりましたよ。
私も思ったことがあるんですよ。
子供のころの写真をいっぱい入れて
本物の写真を捨てようかなぁって。。。
写真の表示もマウスを置くだけで切り替わってくれますので楽でいいです(笑)。音楽も軽快でいい感じです。
あ、石橋のことを忘れていました(笑)。らんかんが立派ですね。古都にある寺院の石橋とも遜色がないようです。
可愛い石橋が出てきましたね。
いろんな所を歩かれて画像整理も大変・・
でも後からいろんな石橋を見るのもまた
楽しいですね。。
BGMを聴きながらお昼のひと時です
千葉は今日は北風が強くてさむいですよ~
庭の沈丁花の花の香りが漂っています。
植物で心が動かされますね
風邪をひかれませんようにね・・
あっは、見付かりましたか、言って下さったの、二人目ですよ。
真面目にクソが着いているほどの、純真無垢状態でしたからね。今のミイラに結びつきましたか。
それはいかんです。昔の写真をパソコンに入れるのは、良いとしても、本物を捨てるなんて、駄目ですよ。ちゃんと保管していなくっちゃ。
亡き母が一寸したアルバムに、古いのを残してくれていたので、嬉しいです。昔の写真は貴重なものですよ。
BGMを使えるソースでしたので、滅多に入れないのですが、入れてみました。
この神社の下宮の石橋は、本当に立派でしたよ。昔の街道筋に有りますので、頷けますね。
風情も有るし、情緒も有りますね。
このままずっと残してくれたらいいなあ、と思いますね。
街道筋ですので、昔はたくさんの人ぴとが渡ったんでしょうね。
やっと私の石橋の探訪歴史を調べていましたが、まだ400基に至っていませんでした。
まだこれからも沢山の石橋に出会うことを、楽しみにしています。
久し振りのBGMでしたよ。お昼の一時、寛げましたでしょうか。
千葉は北風でしたか、ちょっと寒くなりましたね。
こちらでは、ちょっと黄砂が来て居るみたいで、例じゃないです。そして、明日からまた天気は崩れていきます。
今日がつかの間の晴れ間でした。
良いですね、お庭の沈丁花の香り、こちらにも届いているようですよ。
花も鳥も、本当に癒されますね。
まだ風邪は引いておりませんよ。お気遣い嬉しいです。ありがとうございます。
--→きれいじゃない、でした。
こんなに石橋が残っていたんですね。
年代とかわかるとさらに面白いですね。
古賀に行かれたことがありましたか。
でも中々石橋は見掛けませんでしょう。
立派な格式のある石橋だと思いました。
他にもまだ眠っているかも知れませんね。
ありがとうございました。