ダムの周りを散歩していますと、いつもと違いまして、風景もですが、道端の花も違って見えます。
それでは、花などを、紹介します。気持ち悪いのが居りましたら、ごめんなさい。
<< 写真をクリックしてください <福津市・久末総合公園(みずかめの郷)での花など <<<<<<<<<<< |
どんぐりさまのソースです。少し改造致しました。
画像12の正体を見たい人は、マウスオン・左クリックで、ご覧下さいね。平気だなあ、という人だけですからね。
<<
これ、フクラスズメの幼虫ではないでしょうか。
<< 写真をクリックしてください <福津市・久末総合公園(みずかめの郷)での花など <<<<<<<<<<< |
<<> |
<説明1 もう栗もしっかりと、なっていましたね> |
< |
<■ 大分県・院内町 石橋探訪 ■ |
---|
< |
ソースはSakuraさんにお借りしています |
本日紹介しました、院内町の石橋は、次の10基です。 ①打上(うちあがり)橋 高並川、宇佐市指定有形文化財 架設:文久3年 橋長:17.8m 橋幅:3.0m 径間:11.8m 拱矢:5.3m ②打上(うちあがり水路橋 高並川 橋長:12.6m 橋幅:2.5m 径間:9.1m 架設:昭和初期 ③永原橋 高並川 橋長:24.4m 橋幅:3.6m 径間:11.6m 拱矢:4.5m 架設:大正10年 ④谷橋 橋長:14.2m 橋幅:4.4m 径間:8.1m 拱矢:2.0m 架設:昭和24年4月 ⑤神通(かみかよい)橋 船木川 橋長:8.7m 橋幅:4.9m 径間:3.4m 拱矢:1.2m 架設:昭和2年 ⑥御仮屋(おかりや)橋 高並川、宇佐市指定有形文化財 橋長:21.8m 橋幅:3.0m 径間:8.2m 拱矢:3.3m 架設:大正初期 ⑦渡谷橋 高並川 橋長:16.7m 橋幅:3.6m 径間:7.4m 拱矢:2.3m 架設:大正末期 ⑧小稲橋 高並川 橋長:14.5m 橋幅: 径間:12.0m 拱矢: 架設:大正末期 ⑨橋詰水路橋 橋長:8.4m 橋幅:2.2m 径間:6.1m 拱矢:2.4m 架設:江戸末期 ⑩長六橋 高並川 橋長:14.5m 橋幅: 径間:12.0m 架設:昭和7年10月 いずれも、データはniemonさまのHPより、お借りしました。いつも、ありがとうございます。 |