徒然なるままに

人は一人で生きているのではない、みんなの愛の支えで生きていけるのです。
だから生ある限り、周りの人を愛していきたい。

福津市・久末総合公園(みずかめの郷)での花など

2009年10月08日 | デジカメ写真

ダムの周りを散歩していますと、いつもと違いまして、風景もですが、道端の花も違って見えます。

それでは、花などを、紹介します。気持ち悪いのが居りましたら、ごめんなさい。

<<
写真をクリックしてください
<
福津市・久末総合公園(みずかめの郷)での花など
<<<<<<<<<<<


どんぐりさまのソースです。少し改造致しました。



画像12の正体を見たい人は、マウスオン・左クリックで、ご覧下さいね。平気だなあ、という人だけですからね。

<<

これ、フクラスズメの幼虫ではないでしょうか。


たまには、変わったところに

2009年10月07日 | デジカメ写真

日曜日でした。ちょっと変わったところを散歩したくて、ネットで近くの散策できそうなところを、調べて見ました。

よく分からないのですが、4つの候補地を選びまして、家内と出かけました。

「何処に行くの」、「まあ、任せといて」と何処かは内緒です。まあ、家庭版のミステリーツアー、見たいなものですね。

今日、最初の場所で、紹介しますところは、福津市になります。私たちは、もちろん初めての訪問になります。

良いところだと思いましたよ。それでは、下のサムネイルを、左クリックで、ご覧下さい。

<
< <
福津市・久末総合公園(みずかめの郷)に出かけて見ました
<

どんぐりさまのソースです。

はじめに表示していました、ソースは私の使い方が悪いために、不具合が発生致しました。諦めて、このソースに、やり直しました。
ご訪問の皆様には、ご面倒をお掛けします。いつもご訪問、ありがとうございます。


瀬板の森公園・散策

2009年10月06日 | デジカメ写真

この日は、土曜日でしたので、瀬板の森公園の遊歩道も、家族連れ、犬の散歩、走っている人など、賑わっていました。

デジカメでも、持ちながら、散歩している人は、少なかった。でも、必死に歩かなくても、楽しみながら、歩いているんです
から、良いと思っています。

天気が良すぎまして、やはりまだ暑かったです。ただ、木陰は涼しくなりましたね。下の画像を左クリックで、ご覧下さい。

※、10枚目は、小さめに、わくど(蛙)が写っています、嫌いな人は、目を瞑って、クリックですね。


<<>
<説明1 もう栗もしっかりと、なっていましたね>


Sakuraさまのソースです。

遠賀川・河川敷にて

2009年10月05日 | デジカメ写真

暑い間は、まったく木陰が無いので、敬遠した散歩道ですが、歩く人は多いんですよ。この日は走っている車から、見ましたら、
やっとコスモスが咲き始めていましたので、寄って見ました。

部分的には、だいぶ咲いているところがありますが、街のコスモス祭りには、ちゃんと咲いてくれると良いですね。

この日は、もう何年も歩いているのに、はじめて見る花にも、出会って、また、蝶ちょも少し撮れましたので、歩いた甲斐がありました。

不味い画像ですがね、良かったら、下のサムネイルを、左クリックして、ご覧下さい。いつも、ありがとうございます。

<
< <
今年は、河川敷のコスモスの、先具合が心配です。
<

どんぐり様のソースです。

寝ぼけての中秋の名月

2009年10月04日 | デジカメ写真
昨夜になりますね。夜中に目が覚めまして、中秋の名月を思い出しまして、寝ぼけ眼で、空を見上げ
ましたら、雲ひとつ無い、綺麗なお月様が輝いていました。

おっと、これは撮らないと眠れないぞ、また無謀にも挑戦して見ました。

真っ白いお月様は、あまり取りたくないのですが、せめて、模様が少しでも見られるように、撮れないか
と、試行錯誤致しました。

別に撮り方を知っているわけではないのですが、寝ぼけて撮りました、中秋の名月のつもりです。
安物の三脚ですから、使わないより、良いだろうと使って見ました。


プロのようなシャープなものは、撮れませんが、月の模様らしきものがあるようなものが、
見えませんか。

ほとんど、また、ゴミ箱行きでした。わずかな中から、似たり寄ったりですが、2枚を寝ぼけ目で、選んで
見ました。

左クリックしますと、別画面が出ます。不味いお月様になってしまいましたが、未熟な身には、これで
精一杯です。不味い画像ですみません。

(別窓は、左上のX印を左クリックすると、戻れます。)


        ↓クリックしてください
<

Sakuraさまのソースです。

真上を飛行訓練中

2009年10月03日 | デジカメ写真
先日、コスモスを撮りに、遠賀川の河川敷に、行ったときの画像です。

先日、基地で航空祭がありましたが、行けなかったので、喜んでカメラを構えますが、コスモスの設定になっていますから、
設定の変更をしていますと、当然間に合いません。

二兎を追うものは・・・の通りですね。1枚でも、見られるものがあったら良いなあと、思いますが、悲しいかな、ボケだらけ
でした。

自衛隊様、もっとゆっくり飛べませんか。そして低く飛んでくれたら、撮れていたはずですね。えっ、無理ですか、残念。


このソースは、Windows IE環境のみで動作します、と注意書きがあります。マックの方、居られましたら、ご免なさい。


<<<<<<

どんぐりさまのソースです。

そろそろ、遠賀川のコスモスが咲き始めました

2009年10月02日 | デジカメ写真
遠賀川・河川敷のコスモスが、やっと見られるところが出てきましたね。また、楽しみになってきました。
昨日です、お墓参りの帰りに寄りまして、コスモスを撮ってきました。

このコスモスも撮るのは、苦手でして、まとまったところを撮るのは、駄目ですね。一つの花としてばかり、撮っています。

今回はまずは、手始めに撮ってまいりまして、不味いものばかりですが、もし、時間がありましたら、ご覧頂くと、光栄に
思います。

師匠から、また手振れしているよ、三脚使ったの、って、叱られそうで、使っていません。お一人だけ、見ましたね、立派な
デジイチに三脚をつけて、撮られていましたが、お話しするほどの技もありませんで、挨拶だけで通り過ぎました。

画像を左クリックしますと、次画像に変わります。言い訳ではありませんが、風が少しありました。


<
<

どんぐりさまのソースです。


院内町への石橋探訪

2009年10月01日 | 石橋探訪

もう、ずいぶん前になってしまいましたが、久しぶりの石橋探訪に、整理が進まずに、やっとのアップとなりました。
前日に急に行くことになりまして、準備もそこそこで、いい加減になっていました。やはり、行くからには、もっと綿密な準備が必要ですね。
今回はいつもと違いまして、ずいぶん、画像も割愛しています。

今回は、遅く出た割りに、余裕のある探訪が出来ましたし、何とか明るいうちに、帰り着くことも出来ました。

今回、珍しく全工程を一人で、運転しましたので、多少草臥れました。久しぶりの石橋探訪の記事です。良かったら、ご覧下さいね。

ご存知のように、宇佐市・院内町は、石橋の町で、頑張っておられまして、ここには、ほぼ石橋の標識が、綺麗に分かりやすく設置されて
います。ただ、願わくば、後150m先とか、表示されていますと、より分かりやすいと思います。
標識で、こちらの方向にあるんだなあ、とは分かりますね。もちろん、ありがたいことです。


<■ 大分県・院内町 石橋探訪 ■
<
ソースはSakuraさんにお借りしています
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<>
<


 本日紹介しました、院内町の石橋は、次の10基です。

  ①打上(うちあがり)橋
   高並川、宇佐市指定有形文化財
   架設:文久3年 橋長:17.8m 橋幅:3.0m 径間:11.8m 拱矢:5.3m

  ②打上(うちあがり水路橋
   高並川

   橋長:12.6m 橋幅:2.5m 径間:9.1m 架設:昭和初期

  ③永原橋
   高並川

   橋長:24.4m 橋幅:3.6m 径間:11.6m 拱矢:4.5m 架設:大正10年

  ④谷橋
   橋長:14.2m 橋幅:4.4m 径間:8.1m 拱矢:2.0m 架設:昭和24年4月

  ⑤神通(かみかよい)橋
   船木川

   橋長:8.7m 橋幅:4.9m 径間:3.4m 拱矢:1.2m 架設:昭和2年

  ⑥御仮屋(おかりや)橋
   高並川、宇佐市指定有形文化財

   橋長:21.8m 橋幅:3.0m 径間:8.2m 拱矢:3.3m 架設:大正初期

  ⑦渡谷橋
   高並川

   橋長:16.7m 橋幅:3.6m 径間:7.4m 拱矢:2.3m 架設:大正末期

  ⑧小稲橋
   高並川

   橋長:14.5m 橋幅: 径間:12.0m 拱矢: 架設:大正末期

  ⑨橋詰水路橋
   橋長:8.4m 橋幅:2.2m 径間:6.1m 拱矢:2.4m 架設:江戸末期

  ⑩長六橋
   高並川

   橋長:14.5m 橋幅: 径間:12.0m 架設:昭和7年10月

いずれも、データはniemonさまのHPより、お借りしました。いつも、ありがとうございます。

最後まで、ご覧下さいまして、ありがとうございます。