今日は二十四節気の啓蟄ですね。
冬眠していた虫達が動き始めるころだそうです。
一足先に春になってしまったのは
水栽培していたヒヤシンス
室内に入れるタイミングが悪かったのか茎があまり伸びないうちに花が咲き始めちゃいました (^_^;)
この後少し茎が伸びたものの今度は球根が痩せて瓶の中に落ちるというありさま。。。
それでも花を楽しんだ後は土に植えてみました。
水栽培は球根の力を使い切ってしまうのでその年限りらしいのですが
運が良いと来年また咲く場合もあるそうです。
そういえば以前鉢植えを買ってきてほったらかしのヒヤシンスも蕾を付けていました。
毎年咲くのですが、きちんとした世話をしないのでヒヤシンスとは思えないほど花の数が少ないです。
これはチューリップとシラーどちらも芽吹き始めました、昨年の秋に植えたのではじめての花。
どんな風に咲くのかが楽しみです。
これらの花はあまり虫を気にすることなく咲いてくれますね。
虫が気になるのはやはりバラ。
これは先月剪定したツレがガーデニングに凝りだしたきっかけのバラ。
素人がほぼ初めてのバラ栽培で悪戦苦闘し
昨年秋に何とか2輪だけ咲きました。
本来この種の花はもっと大輪になるのですがずいぶん小ぶり (^_^;)無農薬で育てたので手間は掛かりましたが嬉しさもひとしおですね >^_^<
で、
調子に乗って
剪定した枝を挿し木にしてみたら
芽吹いてきちゃいました。
これ以上手間増やしてどうするんだ!? Σ( ̄ロ ̄lll)
放置状態じゃ咲かないだろうな~