アルバムはここで作成しております。
1年一冊。
今年はこれまでに比べてめっきり写真枚数が減りました。
そして、腕も落ちた。もっとマシな写真撮ってたのに・・・。
ようやく12月までたどりつきました。
あとはクリスマスを足して製本するだけ。
1年あっちゅう間です。
アルバムはここで作成しております。
1年一冊。
今年はこれまでに比べてめっきり写真枚数が減りました。
そして、腕も落ちた。もっとマシな写真撮ってたのに・・・。
ようやく12月までたどりつきました。
あとはクリスマスを足して製本するだけ。
1年あっちゅう間です。
2日目
立ち込める湯気、硫黄の匂い。
匂いに敏感なたっくんは硫黄臭を気に入ったようです、不思議っ子。
山の上でゆでられる黒たまごをいただきました。
ひとつ食べれば7年、ふたつ食べれば14年寿命がのびるそう。
おっとは3個食べてました。これで寿命が同じくらいになったか!?
山の上から専用ロープウェーに乗ってたまごが降りてくるのですが
5個500円、ばら売り無し。
無収入の主婦には銭箱のようにしかみえませんでしたわ。
外にまで待ち席あり、お休みの日は行列もできるそうです。
表(見える面)はカリッ、裏はジュワ&ふんわり。
お隣のお年寄りたちは「やっぱり美味しいやっぱり美味しい」とうなずきあいながら食べていました。
餃子ひと皿735円から945円。
美味しくなかったら怒ります。。。
食べたおっとは「もう行かない」と言っていました。値段に見合わなかった様子。
質より量のきむまる家です。
小田原へ。
午後だったので無理と思いつつ柳屋ベーカリーへ(食ベログ参照)
やっぱりあんパンは売り切れ。
小田原にいくたびに立ち寄りますが買えません。
途中、城専門雑誌を手にした少年(小学生)に遭遇。
なぜ男達は城が好きなのでしょうか?
昔は城の公園に象がいましたが亡くなったそうです。
猿山でおさるさんが交尾ばかりしているのが気になりました。。。
たっくんが一緒でなくてよかった。
聞かれても困ります。
そんなこんな、きむまる家の帰省以外のちょい旅でした。