![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/e8/4d164b49f2cc2ce10ef13372ad4c153e.jpg)
yahooニュースでちらりと見た。
向島版「風の盆」、本家・富山市八尾町の反発で黄信号
「ゆくゆくは向島の名物に」と、東京・墨田区で2年前に始まったイベント「おわら風の盆in向島」に対し、おわら風の盆の本場である富山市八尾町から「待った」がかかった。「都心で踊れば、町のPRにもなるのに」という墨田区側に対し、越中八尾観光協会では「おわらは町に古くから伝わる伝統行事。八尾でやることに意味がある」とピリピリ。話し合いがつかないまま、昨年は開催が見送られ、今年も黄信号がともっている。
青森大学教授でエッセイストの見城美枝子さんは「阿波踊りやよさこいのように、広まることで商業価値が高まる文化もある」としながらも、「八尾にとって、おわら風の盆は大事に育てた一人娘のようなもの。知らない間に嫁にとられれば、相手との関係は不幸なものになる」と指摘。「八尾が伝統をどう継承していきたいかに、墨田区側が耳を傾け、両者でじっくり話し合って、理解し合うことが大事だ」と話している。
『おわら風の盆』の歴史やそれに対しての八尾の人の思い考えると、
おもしろくない話だ。
PRや商業価値など必要ない。。。
と、個人的に思う。
越中八尾 おわら風の盆
向島版「風の盆」、本家・富山市八尾町の反発で黄信号
「ゆくゆくは向島の名物に」と、東京・墨田区で2年前に始まったイベント「おわら風の盆in向島」に対し、おわら風の盆の本場である富山市八尾町から「待った」がかかった。「都心で踊れば、町のPRにもなるのに」という墨田区側に対し、越中八尾観光協会では「おわらは町に古くから伝わる伝統行事。八尾でやることに意味がある」とピリピリ。話し合いがつかないまま、昨年は開催が見送られ、今年も黄信号がともっている。
青森大学教授でエッセイストの見城美枝子さんは「阿波踊りやよさこいのように、広まることで商業価値が高まる文化もある」としながらも、「八尾にとって、おわら風の盆は大事に育てた一人娘のようなもの。知らない間に嫁にとられれば、相手との関係は不幸なものになる」と指摘。「八尾が伝統をどう継承していきたいかに、墨田区側が耳を傾け、両者でじっくり話し合って、理解し合うことが大事だ」と話している。
『おわら風の盆』の歴史やそれに対しての八尾の人の思い考えると、
おもしろくない話だ。
PRや商業価値など必要ない。。。
と、個人的に思う。
越中八尾 おわら風の盆
一度見に行ったことがありますが
八尾でやるから、いいんだと思います。
その土地にいかなくては、味わえない
それがいいんですよね~
観光客が帰った夜更けから始まるのです。
一度それが見てみたいとは思いますが
なかなか見る機会に恵まれず、残念。
むむむっ、徳島県の阿波踊りや高知県のよさこいと同じようになったら
個人的には嫌だな…。
あちこちでやってますよね。