丸太屋の趣味

家業の丸太屋が趣味やスポーツ、地元でのお付き合いを紹介

大和二目襀翅

2015-07-14 17:00:39 | マルチの昆虫の世界


今日は暑いねぇーーー!

なんだって群馬の館林で39.3℃だったって?
ここ寄居も37℃
こりゃこの夏は死むで!(笑)

そんな中、可愛いお客さんが俺の腕にピタッ!

チャバネゴキブリじゃないよ!(最初焦ったけど)

俺の汗が甘いから来たの?

イエイエ!

この子の名前は「ヤマトフタツメカワゲラと」と云います。
カワゲラの仲間で

幼虫は河原の石をひっくり返すと居る小さいトンボのヤゴみたいなやーつ!
そう、すばしっこいやーつ!

渓流釣りをする人はよく知ってる「チョロ虫」(まぁいろんな種類が居ますが)


俺の腕で暑さ凌ぎかい?
ってか河原の方が涼しいだろ?
それともやっぱり汗が甘いからなのか?(;´д`)


(笑)

赤根偽口太木食象虫

2015-04-16 17:37:46 | マルチの昆虫の世界



伐り倒した桧に小さい穴ぼっこが・・・。




皮を剝いてみると・・・・







👆こんな感じで喰われてるぅ~~~~









👆見てみると小さいコガネムシみたいな甲虫が孵化してるん。



この子は実はゾウムシの仲間。
鼻が長くないけどゾウムシの仲間。


本名「アカネニセクチブトキクイゾウムシ」


まん丸ちんでカワイイんだけど、ストックしてる原木には厄介者。。。




1個の穴からは最低でも3匹以上出てきたうぇ~~い



ウチの工場はコイツの養殖場だぁ!!(笑)



でもね、家を食い壊すようなことはしないから安心せい!

埼玉もヤバいぞ! セアカゴケグモ

2014-11-26 15:15:37 | マルチの昆虫の世界







埼玉もヤバいぞ!!

ここんとこ新聞とかで騒がれてるの!


『セアカゴケグモ』


どうやら埼玉県内でも個体が発見されてるってよ!






↑こんなやーつ。


メスには毒があって咬まれると腫れるとかじゃなく針で刺されたような痛みと吐き気、脱力感、筋肉痛、頭痛に侵されるんだよ!


とても危険な外来生物なんだけど、だいたいがオーストラリアから輸入用のコンテナなどにくっついてきて日本に上陸したんだよ!



県内川越市、富士見市、三郷市、春日部市などで発見されてる。

県北に現れるのも時間の問題かなぁ( ゜Д゜)




県内におけるセアカゴケグモ確認事例(埼玉県HPより)





1・平成26年7月29日 川越市砂新田 生体1匹

2・平成26年9月29日、30日 三郷市茂田井 三郷市北部浄水場 生体51匹 卵のう約150個


3・平成26年10月3日、4日  春日部市大枝 武里団地内 生体26匹 卵のう14個


4・平成26年10月17日 富士見市東大久保  生体2匹 卵のう4個



★ セアカゴケグモの特徴

 ・メスは体長(胴体部分)が約1cmで黒色。

 ・腹部の背面(背中側)に特徴的な赤い縦型の模様、腹面(お腹側)にも赤い砂時計型の模様がある。

 ・オスは体長約0.5cm。茶褐色で背面の模様はなし。

 ※毒を持つのはメスだけです。

 

★ セアカゴケグモが生息していそうな場所

 日当たりの良い暖かい場所(地面や人工物のくぼみや穴、隙間など)      

 例) ・植木鉢やプランターの底 ・室外機の裏

    ・外に置いてあるサンダルや長靴の中

    ・排水溝のふたの裏側 ・自動販売機の下

★ セアカゴケグモに咬まれないために

 1 素手で触らないでください。

 2 野外で作業する場合は、長袖、長ズボン、手袋等を着用しましょう。

 3 野外に置きっぱなしのサンダル等を履く場合は注意をしてください。

 

「セアカゴケグモ」を見つけたら 

 メスは毒を持っていますが、攻撃性のないおとなしいクモです。

 素手で触らない限り咬まれることはありませんので、似ているクモを見つけても、捕まえたりしようとせず、市販の殺虫剤で駆除、または靴で踏みつぶしてください。

 万が一咬まれてしまったときは、すみやかに医療機関を受診してください。

 保健所では健康相談に応じています。

 セアカゴケグモに関する詳細な情報については、環境省ホームページ外来生物法を御覧ください。









っていうことで
みんな!気をつけろ!



背赤後家蜘蛛



まぁ怪しいと思った蜘蛛には手を出さない!ってことだ!!


虫が好きな子供は特にね!





♪♪川口ひろしがぁ~~洞窟に入るぅ~~~~カメラマンと照明さんの後に入るぅ~~~・・・・・・・。



いきなり毒蜘蛛が襲ってくるぅ~~~~

毒蜘蛛の次は毒蛇だぁ~~~~

何故か尻尾から落ちてくるぅ~~!

行けぇ行けぇ川口ひろし ど~~んと行けぇ~~~♪♪





っていうか蜘蛛から襲っては来ませんから!

やーつらだって人間に殺されたくないもんね。。。



逃げる手段なのさ!



広縁青毒棘蛾

2014-10-08 17:53:22 | マルチの昆虫の世界



今年はコイツの発生が少ない!

まぁ欅や桜等の木にとっちゃぁ助かるけどね!


このマヌケな顔してるやーつは

『ヒロヘリアオイラガ』の幼虫。(下の画像が成虫)

この幼虫、ウミウシがとぼけた顔してるけど棘には毒があって、チョッと触れただけでもチックンチックンしちゃう悪いやーつ。


欅の剪定するとよくコイツに刺されたっけ(O.O;)(oo;)

みんなも刺されないように気を付けてくだされ(゜〇゜;)


もし刺されたらチックンチックンするとこにガムテープ等で棘抜きしてからキンカンでも塗って!



でも、成虫には毒は無いからね!


もし、欅や桜の木に真ん丸ちんの卵の半分になったやーつがくっついていたら、それがイラガの繭。

非常に固いのでヘラみたいの使って駆除してください!



桜は特に駆除願います(笑)

赤星胡麻斑

2014-09-24 15:13:57 | マルチの昆虫の世界









一瞬アゲハ蝶かと思うような赤い斑の模様。


葉っぱに掴まった所を写真におさめるとタテハ蝶の仲間だと判る!



この子の名前は「チョウ目 タテハチョウ科 タテハチョウ亜科」の





『アカボシゴマダラ』




その名の通り胡麻塩模様の蝶で赤い斑点が下の翅に付いている。




昔はこの蝶、南は奄美諸島のみに生息してたのがいつの間にか本州、それも関東辺りで見られるようになってきた。

心無い者が中国産の蝶を放蝶したんじゃないかと思われる!


今じゃこの辺でも珍しくないほど飛んでいる。


いや、わかるよ!
わかるけどさぁ



いくら綺麗だからといって外来種を放してはいけないよ!
と、昆虫好きなおいらでも思うよ!


結局ね、この子も幼虫の頃は只の害虫扱いになってしまうんだよ?

人間の欲求の為に犠牲になるのはこの子達なんだよね!




まぁ地球温暖化も原因だけど・・・。















僕はね、アカボシゴマダラみたいな綺麗な蝶が好きなんだけどね?

近くでもっと見たいのよ!


だからさぁ~~~
いいじゃぁないのぉ~~~~




ダメよ!ダメダメ~~~~!!!

麝香揚羽

2014-08-27 15:42:28 | マルチの昆虫の世界



黒い翅に赤い斑点。

どこか優雅で妖しげで…。

このお方は『ジャコウアゲハ』と申します。


写真は雌ですが、雄のジャコウアゲハはお尻の方から麝香の匂いがする蝶々なんです。

幼虫はなんと毒草を食べて敵から身を守るんだ!
毒を入れても吸収せずに毒素だけ体内に貯めて置ける不思議な子。


そして蛹。
このお方の蛹時代は『お菊虫』と呼ばれていて、その昔、番長更屋敷のお菊が毒を盛られ井戸に落とされてからこの蝶の芋虫が大量発生。
蛹の形がお菊が両手を縛られている状態に似ている事からその名が付いたらしい 

お菊の祟りじゃぁーーー!o(T□T)o ヒェーーーッ



でもとっても綺麗な蝶です。










黒玉虫

2014-08-09 18:07:58 | マルチの昆虫の世界



玉虫のなかでも地味で控え目な子。


最初これによく似ている「ウバタマムシ」かと思った!


でも、ウバタマムシより光沢があって見方によっては金色?銅色の輝きが!


うぅーーーん
これは正に『クロタマムシ』ちゃんだ!


目ん玉まん丸ちんの顔は玉虫特有の顔。


虹色してるヤマトタマムシも、このクロタマムシも数が減っててなかなかお目にかかれないのね!

絶滅しないでほしい昆虫の一つです。

今年の蝉たちは一斉に

2014-08-07 17:44:45 | マルチの昆虫の世界
アブラゼミとミンミンゼミが鳴きだしたと思えば

早くもツクツクボウシまで鳴いている!!


だいたいニイニイゼミが初夏に鳴きだし、それからヒグラシが夏中山の中で鳴いて

夏真っ盛りにミンミンゼミ、アブラゼミ


そして、お盆過ぎにツクツクボウシで締めくくりってぇ~おが定番だったんに・・・。





アブラゼミ










ミンミンゼミ










ニイニイゼミ



今年は朝方、山でヒグラシが鳴き、平地ではニイニイゼミが鳴き
昼間は、ミンミンゼミ、アブラゼミが騒がしく
夕方に、ツクツクボウシが鳴いている。


つまり、一日に全部の蝉が鳴いているといった異常現象。


暦の上じゃ「立秋」



でも、まだまだ凄い暑さ!

ここからは残暑となる。




暑中見舞いを忘れた人は、今度は残暑見舞いですよ!(笑)



昆虫の異常現象も今年の異常気象のせいなのかね?




褄黒豹紋

2014-06-25 18:05:13 | マルチの昆虫の世界
ツマグロヒョウモン


褄(裾先)が黒い、その他は豹柄の蝶。


写真は雌。


これにそっくりな「カバマダラ」って蝶がいるんだけど、そのカバマダラ

なんと体内に毒があるんだねぇ!(>o

↑カバマダラ
ねっ!そっくり。



どうやらツマグロヒョウモンは(雌に限り)毒を持ってるカバマダラに擬態進化したみたい。

雌は世継ぎに大事だからねぇ

鳥に食われないようにって…。



でもね、ツマグロヒョウモンは日本本土ではよく見られるんだけど、カバマダラのほうは南西諸島に生息してるらしく本土では珍しいんだって!

っとなると毒蝶と知らない本土の野鳥は毒が無いこのツマグロヒョウモンを平気で食べちゃうんじゃない?

意味無いじゃん!(笑)


地球温暖化でこの蝶も北上してきたんだろうけど、カバマダラより先に来ちゃった!
所謂フライング北上。




でも、だいぶカバマダラも本土で発見されてるってよ!

こっちの蝶は毒が有るからね!気をつけて