丸太屋の趣味

家業の丸太屋が趣味やスポーツ、地元でのお付き合いを紹介

ウンカ

2016-10-05 10:08:02 | マルチの昆虫の世界








草刈り作業をして、ちょっと一服!ってんで座ろうと敷いてあった段ボールに小さい粒がいっぱい!

最初草の実かと思って掃おうとしたら「ピョンピョン飛び跳ねてるぅ~~~~」


よーーーく見ると虫だった!

それも変な形の角みたいのが生えてる!

スマホで写真撮っても小さすぎてピントも合わないし・・・。


昆虫図鑑で調べてみた所、同じ種類は見つからずでしたが、どうやら『ウンカ』の仲間であることがわかった。

ウンカ?
そう、大まかにセミとかヨコバイの仲間で、草などの汁を吸ってるんだね。

だから草刈りしちゃったもんだから居場所が無くなっちゃって・・・。 ごめーーーんよ(笑)


みんなは気持ち悪がってたけど、人間に刺すわけでもないので。。。

桜の害虫・・・だけどちっちゃくて可愛いの(笑)

2016-09-24 16:05:59 | マルチの昆虫の世界





桜の葉っぱに付いてるやーつ!

葉っぱの汁を吸って穴だらけにしちゃうやーつ!




相撲の軍配に似てるやーつ!

こいつはグンバイ虫「セイタカアワダチソウグンバイ!」 4mmくらいなやーつ。

セイタカアワダチソウって植物だけにくっついてればいいのにさぁ、よりによって桜に付くなんて無礼な!!(人間の勝手だ)

セミは害虫じゃないのに同じ仲間のグンバイは害虫!   かわいそうだけど・・・。






そしてこの子達!
な、なんとカメムシの子!(気持ち悪いとおもったら画像は大きくしないように)

チャバネアオカメムシってぇやーつの子!3mmくらいなやーつ。  成虫はコチラ

この子だってセミと同じ部類なんだ!でも屁っこき虫・わくさ・屁っぴり虫!!
何もしなきゃ良い子たちなんにね。。。

どっちも桜に悪いことしやがるんだ!!!←そこは許せない!(笑)


他にも桜の害虫は沢山いるんだよん

なるべく殺生はしたくないなぁ(~_~;)
なるべく自然の摂理で(~_~;)



空き家じゃ御座いませんよ!アブさん!

2016-09-21 18:25:18 | マルチの昆虫の世界




丸太を乗せるローラーの芯に巣を造ったのは『クズハキリバチ』。

ウチの機械はこのクズハキリバチにとって大事なお家造りの場所なんです。

まぁ何もしなきゃ刺される心配が無いんで、放っておいた。
その時、ちょうど幼虫に餌を与えに来たのか1匹芯の中に入っていった。
お腹の黄色と黒い体は強そうだ!


その巣に別の昆虫が飛んできた!

その子は『コウヤツリアブ』

果敢にもクズハキリバチが入ってる芯の中に…。

そしたら、中からクズハキリバチが出てきたと同時にコウヤツリアブが入っていった。

なるほど。

コウヤツリアブは中の幼虫に卵を寄生させるつもりだったんだね!


あぁヽ(´Д`;)ノ
これでクズハキリバチの幼虫が孵化する前にコウヤツリアブが孵化して出てくるんだ!

そんなことも知らずにクズハキリバチのお母さんは、せっせと我が子にご飯を与えてるのね!
成虫にならないことも知らずに…。

可哀想だけどこれが昆虫の定。

ミンミンゼミは共鳴してると他が気にならないらしい

2016-08-03 10:22:28 | マルチの昆虫の世界
ミンミンゼミは共鳴してると他が気にならないらしい



夏本番!

朝からミンミンゼミの鳴き声で汗が出てくる!

作業場の欅の木に停まってる1匹のミンミンゼミが気になったんで、鳴き声を動画で撮ったのさ!

近くで撮っているのに全然逃げる気配がないんで、ちょっとド突いてみたっ!!!


けど逃げないっ!!


嫁探しに必死なんだね。

そりゃそうだ!
奴ら一週間の間に嫁探して世継ぎが済んだら死んでしまうんだからな!




ちょっかい出してごめんよ!




良い嫁をもらえるといいね(^_-)-☆

豹紋枝尺

2016-07-25 17:12:17 | マルチの昆虫の世界


先日、桜の大先輩(第3の親父)の別荘に招待され、行ってきたのは白樺湖。

その親父に観光案内してもらって行った「ニッコウキスゲ」という花で有名な車山高原。

オレンジ色したユリみたいな花が群生していました。が、花より何とか?花より昆虫?(笑)


そこの咲いてたシシウドっていう花にいっぱい留まって蜜を吸っていたのはキレイな蝶々。

いや、蝶のように見えて実はこの子……蛾なんです!


シャクガ(尺蛾)。
幼虫があの有名な尺取り虫。

昔職人が寸法を計るとき親指と人差し指で計った動きがこの子の幼虫が同じ動きをしたため尺取り虫と名が付いた。

しかも、この子の幼虫、蛾の中でも珍しい毒を持っているんだ!
っていっても人に刺すとかじゃなくて、体内に蓄積して天敵(鳥など)から身を守るために進化したんだね!

鹿でも倒れてしまう「アセビ」っていう木の葉っぱを食べて体内に取り入れて、間違ってこの子を食べた鳥は毒に侵されて次からは鳥も学習し、「コイツを食べると危険だ!」ってことで食べなくなるんだ!

キレイな花には棘がある

キレイな娘には毒がある?

気をつけよう(笑)

ところでみんなは蝶と言うとキレイでカワイイ。
蛾は気持ち悪くてキライ。って…。
でもね、蝶は元々蛾の進化型。
夜行性だった蛾は触角でフェロモンを感じ、雌を探してるのに対して、蝶は昼行性で複眼が発達して柄でも雌を探せるようにようになったとか。

蛾でもキレイな柄なやーつも居るし、昼行性のやーつもいるんだよ!


この子の名前は『ヒョウモンエダシャク』

名前のとおり豹柄が目印。

キレイといってもこの子も蛾でしょ?
っという方は遠くからヒラヒラ飛んでるところを見てやってください!(笑)

三者三様のお家 「徳利蜂」の巣

2016-07-02 15:27:53 | マルチの昆虫の世界



建て売りじゃないからさぁ


注文建築だからさぁ


人(蜂)それぞれお家の柄が違うのね!


トックリバチの巣がここ毎年同じ棟に造られてる!

たぶん親戚だろう。

本家は真っ黒の家で、マーブルの家が新宅で、あとは本家の兄弟の家だな!

あと地元を離れた親戚が一軒

さぁ~て今年はどんな柄の家造るのかなぁ?

白金居候蜘蛛

2016-06-12 11:55:10 | マルチの昆虫の世界



気持ち悪い?
でも、この名前聞いたらどう?

コイツは「しろかねいそうろうぐも」

シロガネーゼの居候?(笑)

居候蜘蛛の名前の由来は、他の蜘蛛の巣(円形の巣網を作る蜘蛛の)に寄生?共存?する蜘蛛なんだ!
しかもそこの主の捕った獲物を失敬している正に居候。

画像はまだ小さい女郎蜘蛛の巣に3匹共存してました。
って言うか本人がいない間に入ってきた?
それじゃぁ空き巣?(笑)

銀色の三角帽子みたいな姿に憎めない理由があります。

ちなみに三角じゃないやーつが雄。
大体大きいのが雌って言う蜘蛛の世界。

あぁ…人間では何とも言えませんが…。

ブイブイ言ってねぇけど?「青銅金」

2015-07-23 18:14:22 | マルチの昆虫の世界











「銅鉦蚉蚉」ドウガネブイブイってぇコガネムシの仲間がいるんだ!

そいつの光沢のある緑色したやーつ!


その名も「アオドウガネ」


カナブンとは幼虫、成虫共にドウガネとは食生活が違うんだなぁ。。。


カナブンは幼虫は腐葉土、成虫は樹液

ドウガネは幼虫は植物の根、成虫は植物の葉


そうなんです、カナブンは益虫でドウガネは害虫なんです!

コイツはタラの木に居ました。

コガネムシの仲間は幼虫は通称「根切り虫」って呼ばれてカブトムシの幼虫をちっちゃくした感じのやーつ!


色はとっても綺麗な色してんだけど、植物にとって悪いこしやがる。


俺は好きな昆虫なんだけどね!(笑)