![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3e/b6d90472d753296a461e9382f2b7d59c.jpg)
節電:要請、あすスタート 原発頼らぬ夏、初のゼロ 過去3年、混乱なし
毎日新聞 2014年06月30日 東京朝刊
今夏の電力9社の供給予備率見通し
政府による夏の節電協力要請期間が全国(沖縄を除く)で7月1日からスタートする。2011年の東京電力福島第1原発事故後で初めて稼働原発がゼロの夏となり、事故前に原発比率の高かった関西電力や九州電力管内では電力の安定供給に最低限必要な水準しか確保できず、電力需給が逼迫(ひっぱく)する可能性もある。ただ、政府は、昼間の電力使用の一律削減を求める数値目標を昨年に続いて見送り、企業や家庭の自主的な節電で乗り切りたい考えだ。
節電要請期間は9月30日まで(8月13〜15日を除く)の平日午前9時〜午後8時。政府はエアコン温度を28度以上に設定するなどの節電に無理のない範囲で協力するよう呼びかけている。政府による夏の節電要請は今年で4年目だが、過去3年は大きな混乱もなく終了しており、政府が原発再稼働の方針を打ち出す中、今年の動向が注目される。
政府が4月にまとめた今夏の電力需給見通しによると、8月の全国の最大電力需要は1億6666万キロワット。一方、最大供給力は1億7434万キロワットで、供給余力を示す「供給予備率」は4・6%と、電力の安定供給に最低限必要とされる3%を上回る。ただ、予備率は、東日本の電力3社の6・1%に対し、西日本の電力6社は3・4%。関電は1・8%、九電は1・3%にとどまり、周波数の異なる東日本から電力融通を受け、ぎりぎり3%を確保する。西日本の需給が厳しくなったのは、昨年夏に稼働していた関電大飯原発3、4号機(福井県)が同9月に定期検査のため停止したことなどが要因。
今夏は全国で供給力の8割を火力発電に依存する。だが、火力の2割は運転開始から40年以上経過して老朽化が進んでおり、故障のリスクを抱える。また、気象庁によると、今夏は太平洋高気圧の勢力が強くなり、8月の西日本の平均気温は平年より高くなる可能性がある。発電所のトラブルや猛暑などで電力不足に陥る恐れもある。
政府の今夏の需給見通しは、10年並みの猛暑(中部、関西、九州電管内は13年並み)を想定し、水力や太陽光などの発電量も過去の実績で少なかった水準をベースに見積もるなど厳しいケースを前提にしている。政府の節電要請は震災後の11年夏から始まり、政府は同様の需給見通しを事前に発表してきたが、過去3年の供給予備率の実績はほとんどが見通しを上回った。【中井正裕】
==============
■ことば
◇供給予備率
電力の最大需要量に対し、電力供給にどの程度の余力があるかを示す比率。電力需要は1時間のうちに平均値に対し瞬間的に最大3%程度変動するため、安定供給には予備率3%が最低限必要となる。猛暑などに備え、予備率7〜8%を確保することが望ましいとされる。3%を下回る見通しとなった場合、他社からの電力融通や節電要請を実施。それでも予備率が1%程度を下回る見通しになると、事前に対象時間や地域を知らせる計画停電が実施される。
.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ほんとは裏では原発がなくてもどうにかなるんでしょ?
だってずっと問題なしじゃない?
確かに節電してる企業や一般家庭の努力もありますが、完全に供給できてる。
でもね、これをメディアや政府が堂々と言っちゃうと原発再稼働が出来なくなっちゃうもんね!
ほんとは大丈夫なんだよ!
原発なんか無くったって!
って思う。。。