アリサカスクール(声楽・ピアノ・イタリア語・英語教室) 目黒・上越教室 ~マッサ・カンタービレ~

テノール歌手 有坂まさよしです。
アリサカスクールを東京都目黒区と新潟県上越市で経営しています。

花…1158

2022-07-20 21:04:01 | 日記


これらの音楽科目・他分野の科目もプロの指導者のもとで、学問として修めることが必要です。また、この5年以上というイタリア人の先生の意見は、あくまでもイタリア人を対象にしていることですし、それに、西洋音楽の基盤を作り上げて、有利な状態のイタリア人でさえも10年以上の年数がかかって、プロとしてスタートラインに立つことができたのかな…という人達も多く存在しているので、日本人にイタリア人の先生の主張が当てはまるかは疑問です。ただ…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花…1157

2022-07-20 20:57:05 | 日記


その他にも音楽科目以外の学問に関しても学ぶ必要があります。文学や語学(イタリア語、英語、ドイツ語など)や多種の歴史、つまり社会科学が挙げられます。もちろん自然科学や医学も有益です。これらの…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花…1156

2022-07-20 20:55:10 | 日記


また、プロの音楽家になるために学ぶべき音楽科目は、例えば声楽であれば、発声技術、発音法、声楽作品演奏、音声・発声生理学、ピアノ演奏技術、ピアノ作品演奏、ソルフェージュ(聴音:旋律・2声・3声・4声、聴奏、新曲視唱、初見伴奏付け演奏、リズム演奏)、作曲、楽式、楽典、音楽史(西洋、日本、東洋、民族)、音響学、即興演奏、指揮法などが挙げられます。その他にも…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花…1155

2022-07-20 20:49:36 | 日記


そして、この5年間以上というのは、例えば声楽家であれば、プロの声楽の指導者のもとに声楽のレッスンで、定期的、例えば週に3回以上、もしくは毎日のように通って5年です。教師のもとに頻繁に通うことで、5年より早い段階でプロの音楽家としてスタートする人達もいるとは思います。また…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花…1154

2022-07-20 11:58:57 | 日記


この5年以上というのは、プロとしてスタートラインに立つまで、もしくは立てるだろうまでに最低限必要とする期間であり、一生研究・勉強し続けることは当然です。そして…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花…1153

2022-07-20 08:44:56 | 日記


ですので、そのような場合を除いても、どのくらいの年数がかかるかは正確なことを言えないのですが、イタリア人の先生は少なくとも5年以上は必要と言っていたことを記憶しています。この5年以上というのは…

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする