3歳~6歳までの幼年クラスは、のんび~~~り
子供たちと武道時間を楽しんでいます^^
幼年部の親御さんの中には、お子さんが1人で道衣たたみが出来ないのが
気になる方も多いようなので、今日はその話を☆彡
私のクラスでは、子供が1人で道衣をたためるようになるまで、
練習日数、20回~40回くらい必要です。
週1回練習に来る子なら、半年くらいでしょうか^^
逆に、それより短期間で道衣がたためるようになってしまうと、
これから先、テコンドーの技がなかなか出来ない時など、
すぐ諦めてしまったり、投げ出してしまいやすくなりがちです。
たかが道衣たたみですが、
テコンドーの技は難しいものも沢山ありますので
稽古中は、焦らず、1つ1つ出来ることが増えていく楽しみを、
道衣たたみを通して知って欲しいと思っています。
道衣を無造作に扱われても、私、、、忍耐。。。
下手っぴにたたんでいるのを見守る私、、、忍耐。。。
ほったらかしにしながら、チラ見。。。私、忍耐。。。
今教え時かな?と思って手伝ってあげてみるも、
本人まったく興味ナシ。。。 それでも私、忍耐。。。
今日は高松三兄弟、末っ子の らんちゃんが
「せんせい~ どうぎ って どうやって たたむの?」
と聞いて来てくれました^^
練習日が20回に近づくと、道衣のたたみ方を知りたがる子が出てきます。
この言葉が本人の口から出ると、私は心で、
勝った!!!( ̄▽ ̄)
と叫んでいます(笑)
自分でやりたい!と思ったその瞬間を
見逃さないように、私は毎日毎日、忍耐です(`_´)/ オォー!
<おまけ>
今日の柏たなか、帰り。
ナニシテルンデスカ~~~???
最近頼もしい男子たちが
かっこつけてお出迎えしてくれました(^^)/
このポーズはどうかと思いますが、、、でも君たち、
本当に立派になってきましたね!
いつもありがと♪