台風過ぎてずっと雨・・・
涼しいかと思いきや蒸し暑く過ごしにくくなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b7/cfaf8050984b722a70bbb9656edbab8b.jpg)
それでも今日は時折晴れ間も・・・盛大に花火も打ち上げられています。(飯田市三穂)
さて、相鉄風電車の屋根を作り込んでいきます。
このタイプの相鉄電車のベンチレータはガラベン。
これがなかなか安くていいものがないんですよね・・・
結局トミックスのPB302を選択しました。
穴が二カ所なのが難点です。
頑張って真っ直ぐに穴を開けます。
中心線を書き、元のベンチレータの位置に合わせて穴を開けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e0/6ef3f2492ba82d4e6f13d2e8db90d16d.jpg)
パンタ車は位置が変わってしまいますので、他車の位置に合わせて開口(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/05/903c295d23d7b8c2249b73e48334b1b9.jpg)
全部できました・・・パンタは後ろに移設します。
そして雨樋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/24adedfa857e211c84ae6e7628454efb.jpg)
適当に治具を作って位置決めし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bb/51c3bef60307d09cd1d4ab2b1bf20e26.jpg)
0.3ミリのプラ板を細く切って接着。
ヤスって厚みを調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/52/8c69a88492c8666a5f09a271e3cfc87c.jpg)
雨樋が出来ればパンタ周り。
ランボードはGMの103系改造パーツセット?を使用。
まぁ何でもいいと思います。
機器類はジャンクの鉄コレ能勢電から持ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/0ee4c27c83c4a124e805dc8b661a1f42.jpg)
ここまですると配管も・・・と欲が出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2f/94e7d2b403aad2ff4890ba2c84ca55c5.jpg)
なのでランナー伸ばし棒でお手軽に表現しました。
1両30分のなんちゃって工作です。
均一な太さの棒を作るのが大変(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/aa/607d758397222c12553b5ea8e89139ab.jpg)
さて、あとは塗装を残すのみ。
涼しいかと思いきや蒸し暑く過ごしにくくなってしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b7/cfaf8050984b722a70bbb9656edbab8b.jpg)
それでも今日は時折晴れ間も・・・盛大に花火も打ち上げられています。(飯田市三穂)
さて、相鉄風電車の屋根を作り込んでいきます。
このタイプの相鉄電車のベンチレータはガラベン。
これがなかなか安くていいものがないんですよね・・・
結局トミックスのPB302を選択しました。
穴が二カ所なのが難点です。
頑張って真っ直ぐに穴を開けます。
中心線を書き、元のベンチレータの位置に合わせて穴を開けていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/e0/6ef3f2492ba82d4e6f13d2e8db90d16d.jpg)
パンタ車は位置が変わってしまいますので、他車の位置に合わせて開口(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/05/903c295d23d7b8c2249b73e48334b1b9.jpg)
全部できました・・・パンタは後ろに移設します。
そして雨樋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/10/24adedfa857e211c84ae6e7628454efb.jpg)
適当に治具を作って位置決めし、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/bb/51c3bef60307d09cd1d4ab2b1bf20e26.jpg)
0.3ミリのプラ板を細く切って接着。
ヤスって厚みを調整します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/52/8c69a88492c8666a5f09a271e3cfc87c.jpg)
雨樋が出来ればパンタ周り。
ランボードはGMの103系改造パーツセット?を使用。
まぁ何でもいいと思います。
機器類はジャンクの鉄コレ能勢電から持ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/0ee4c27c83c4a124e805dc8b661a1f42.jpg)
ここまですると配管も・・・と欲が出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/2f/94e7d2b403aad2ff4890ba2c84ca55c5.jpg)
なのでランナー伸ばし棒でお手軽に表現しました。
1両30分のなんちゃって工作です。
均一な太さの棒を作るのが大変(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/aa/607d758397222c12553b5ea8e89139ab.jpg)
さて、あとは塗装を残すのみ。