車体がだいぶできてきたので床下を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f4/9877a7b77f9dbae5f38528bdc3c0e2ab.jpg)
動力は鉄コレのクモル用です。(その1でなんか違う事を書いていますが気にしない・・・
東芝戦時型のは日車D型にはWBが少し短いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/25bfe240c6561ae3aa311dd06d46fcfe.jpg)
クモル動力は幅も長さも縮めなければなりませんので、とりあえず分解。
さすがは鉄コレ動力、簡単に分解できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a5/5e225e9d10d5d902a30484862f3a077e.jpg)
床板はプラなのでカッターで幅詰め、短縮。
セメントで接着出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/77/7523b15bed7110dd728835bf70a332e7.jpg)
続いて集電板も短縮。
中間が絶縁してありますので、これを繋ぐためヤスリで黒いコートを剥がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/31/90ec47824129952bc5f86a9c55de30ff.jpg)
金属板(ジャンク品の集電板です)を適当なサイズに切断し、集電板に当たるように接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d4/c1513cb87361922cf7327a23933f2b87.jpg)
そのままでは浮いてしまいうまく通電しなかったので、真ん中をネジとナットで押さえて固定。
素直にハンダ付けした方が早いかもしれません(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9f/41edf4e74c868b9dfc0eb5561a7cdaf1.jpg)
ウエイトは付属していた物を縦に2個重ねています。
走行性能は良好。いよいよ仕上げにとりかかります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f4/9877a7b77f9dbae5f38528bdc3c0e2ab.jpg)
動力は鉄コレのクモル用です。(その1でなんか違う事を書いていますが気にしない・・・
東芝戦時型のは日車D型にはWBが少し短いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b0/25bfe240c6561ae3aa311dd06d46fcfe.jpg)
クモル動力は幅も長さも縮めなければなりませんので、とりあえず分解。
さすがは鉄コレ動力、簡単に分解できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/a5/5e225e9d10d5d902a30484862f3a077e.jpg)
床板はプラなのでカッターで幅詰め、短縮。
セメントで接着出来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/77/7523b15bed7110dd728835bf70a332e7.jpg)
続いて集電板も短縮。
中間が絶縁してありますので、これを繋ぐためヤスリで黒いコートを剥がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/31/90ec47824129952bc5f86a9c55de30ff.jpg)
金属板(ジャンク品の集電板です)を適当なサイズに切断し、集電板に当たるように接着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/d4/c1513cb87361922cf7327a23933f2b87.jpg)
そのままでは浮いてしまいうまく通電しなかったので、真ん中をネジとナットで押さえて固定。
素直にハンダ付けした方が早いかもしれません(笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/9f/41edf4e74c868b9dfc0eb5561a7cdaf1.jpg)
ウエイトは付属していた物を縦に2個重ねています。
走行性能は良好。いよいよ仕上げにとりかかります。