![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5e/ab4b0a33363af117c0b9d6a9cd4f31df.jpg)
冬らしくなかった冬が今にも終わりそうです。
このまま春が来るのでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/84/1cba513677725ec8a0f612561ec0875b.jpg)
自由形ナローの客車2両目は前作と打って変わって古典的な車両。
いつものペーパーキットメーカーさんに無理を言って1/80で出力してもらった加悦のハブ3です。
・・・なので市場には存在しません(多分
16.5ミリでは仲間がいないので、ナローに加えようかなとw
長さを少し詰め、幅は大幅に詰めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/da/4931fa150db661f074d279171fef6684.jpg)
今回やってみたかったのが屋根
如何にしてダブルルーフを自作するかの試作です。
屋根サイズに切り出した0.3ミリのプラ板に両脇に1ミリ厚のプラ板を重ね、整形後に真ん中の屋根を貼ってまた整形するという順序です。
こうすれば綺麗な形になるはず・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/50/b3b08f88dacdeb23b749b3685a1904be.jpg)
だったのですが、真ん中の屋根が薄すぎますw
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/30/31b7e1b4afc146ac35f4ff452f9d8518.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/79/b9823c87736223ab59b0ab9b384d5651.jpg)
床板は適当に鉄コレ台車を取り付けて作成
ちょっと梁を追加すれば十分な強度になるでしょう。
車体が1/80なので、1/87の他の車両に比べて大振りなので頑張って車高を下げています。
屋根が低いのも功を奏し、車高はまぁ良い感じ?
・・・不恰好な感じをどうやって誤魔化しましょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/02/e181943564b0a425ad2a0c21861d14b7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/e3/e9eefccad2c80aaffd3fe75d24c7ea45.jpg)
荷物室側の端面は完全なのっぺらぼうなので、端梁などを追加。
・・・端梁はもっと厚い方が良いんでしょうけど、カプラーの関係で妥協です。
後部円盤はチビ客車のバッファを付けました。
ブレーキハンドルのカバーはパイプから自作。
次はデッキを作ります。