マックスパパの人生トレッキング

還暦迎えても、「かっこよく老けていきたい」ですね

義母の交通事故死・・・その後

2024年03月17日 | 仕事
長女である妻とその夫である私。
所轄の警察、そして群馬県地方検察にも出かけて調書を行った。
「あとは検事さんにお任せします」と言葉を残して
裁判などは欠席すると話してきた。
その後、やっと起訴状が届きました。



40キロ道路を50キロで走行中、前方不注意で横断歩行者に約9m手前で気が付き、急制動も及ばず衝突した。
とあります。
「ちょっと違うなぁ~」と思いますが、「お任せします」と話してあるので後の祭りですね・・・

その後、被害者弁護士から加害者代理人の保険屋へ示談の金額を提示したらしいです。
(その内容は被害者家族は誰も知りません)
それに対して、保険屋から弁護士に届いた返事がこの内容です。





被害者は横断陸橋もあり、横断禁止の看板があるのに渡ってしまった過失が大きいと記載されている。
更には、起訴内容を把握しているのに大幅な速度超過による過失修正を求めている。
加害者への名誉棄損であり、公の場でとことん戦います。的な内容にビックリ❣

まずここで被害者の代表となっている義弟と話、お互いに「弁護士に失敗したね」・・・でした。
検察でも85対15かな❓なんて話していたのに、いつしか80対20まで過失責任が増えている。

「いつまでも泥試合を続けても~」で、保険金の相続者3人は弁護士に示談の方向へと話すようです。

保険屋が出してきている判例タイムスの№38は「飛び出し事故」の過失割合。
起訴状には「飛び出し」ではなく「横断歩行」と記載されている。



確かに横断禁止の立て看板はあるが、道路を挟んだ両側に売店があり観光客は日常的に横断しているのが現状。
地元住民の加害者はマイカーで移動しながら仕事をしているので、横断者が多いことは推測できる。

まして左からの衝突ではなく、進行方向右からの衝突である。


画像のガードマンが歩いて渡り、×の場所で衝突するまで、80代の高齢者は何秒かかるでしょう❓
その何秒間を加害者は、見ていなかった・・・衝突の約9m手前で急制動した。


これは前方30mで子供が飛び出しても50キロの速度なら衝突しない・・・との内容図です。


それを証明する図ですが、60キロなら100%死亡とも記載されている。


こちらは50キロの速度なら車が停止するまで、25m必要と記載してある。


この図では50キロの速度で1秒間で約14m進とあります。

検察の起訴状では衝突の約9m手前で急制動とありますが、加害者の運転者はわき見運転を行っていた。
1秒もないコンマ何秒で義母に気が付いて急制動❓
衝突した瞬間のスピードが40キロなら、死亡する確率は40%未満だと表しています。

最後起訴状では「脳挫傷」とありますが、事故当日の救命ドクターの話では「頭蓋骨陥没」
「首の骨が折れている」「あばら骨すべて折れている」との話で即死状態だったと説明しました。

ここでこのように書き込みしても、だから何?何かするのか?
そのようなことはありません。

ただ、被害者の過失責任が20%・・・
加害者の車両修理代を20%も負担するのか❓そう思うと悲しくて・・・

最後までお付き合いありがとうございます。
多少気が楽になりました。







コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人の知りたくない部分・・・

2021年10月16日 | 仕事
公務員から会社員になって3年経ちました。
今の仕事は自治体が管理する高齢者向けの住宅管理です。

特養老人ホームのように自立できない人ではなく・・・
一応自分で食事や買い物などの自立が可能な人を対象としています。
30棟で600世帯(8割は単身向け)で、入居者の平均年齢は75歳くらいかな?

年に一度、募集をします。
20未満の空き室募集に対して、数百の応募があり書類審査で二桁まで絞り込みます。
そして申請した書類と現場を比べる「実態調査」がはじまります。
先週がその業務で、2名ペアで半日4件のお宅を訪問します。

全く知らないお宅にお邪魔して、環境や収入・立ち退きなど調べます。
賃貸契約書・家賃振込口座・年金額証明書など様々な書類を確認します。
同時に部屋の間取り、近隣の環境などからポイントを加算していくシステムになっています。
その結果、1か月後に審査結果を報告して来年度から順次入居してもらう手順です。

ピンポ~ンと訪問し、ドアを開けて部屋をみるとゴミ屋敷がほとんどです。
我々が部屋に入る隙間がない!
隙間があったとしても、靴をぬいで上りたくない(土足のまま部屋を歩きたいくらい汚れている)
で、話を聞いてみると
NO1 「年金が少ない、仕事が無い、高齢で不動産業者が更新してくれない・・・」
    かわいそうなくらい気の毒な方で、今回入居できなければホームレス?と思う・・・
また、こちらのケースは
NO2 「旦那が車いすで4階のエレベーターが無いマンション。旦那は年金も仕事もなく、自分も70を過ぎて
    退職し、家賃を払っていかれない」

このような方々に1週間訪問して思うこと・・・
いつかは我が身?

みんな好きでこのような状態になったのではない!
事故や不運があり、やむなく低所得の高齢者になったのだ。

戦後の日本をここまでにしてくれた先輩たち。

「18歳未満に一律10万円支給します」と話している政治家さん?
高齢者支援を見直さないと、貧困のまま孤独死を迎える方が増えますよね?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役所を辞めた理由

2020年05月20日 | 仕事
ちょっと長くなりますが、興味のある方は最後までみてください!

去年の3月31日に役所を退職しました。

定年退職してから再任用として1年勤め、そのままフルタイム(週5日勤務)で63歳まで
そして65歳までは週4日勤務で、公務員のまま勤められるのですが・・・・・

私のような行政系職員ではなく、業務系(現場)は業務職員と一括りされています。
昔は、公務員って1年先輩職員を一生追い越すことはできませんでした。
これが年功序列制度ですね!
これが嫌なら、主任→主査→係長→課長補佐→課長と、昇任試験を受ければよい。

しかし
我々現業の職員は試験制度がなかったが、15年ほど前に東京都の清掃職員が都から区に移管されて、
それまで清掃職員にあった試験制度を、他の現業職員まで導入されたのです。

それなら良いじゃないか?って、そう思いますよね!
ところが行政職と違い、独自の試験や独自の評価制度ですから公平性がありません。

私の場合、高校卒業して役所に入所したのでと当時の先輩たちから
「お前は定年するときの退職金はもの凄いな」と言われていました。

若いころは民間より安月給でしたが、いつの間にか、民間の同級生を追いつけ追い越せに・・・
40代になったころ民間も景気が悪くなり、公務員パッシングが始まってきました。

それぞれの自治体で行政改革が始まり、東京都の23区役所も導入されました。
大幅な賃金カットです!

例えば、同じ18歳から勤めて、40歳まで22年間働いた二人の職員A・Bがいます。

Aは、一生懸命働く評判が良い、勤務評定も毎年最高ランク
Bは、仕事嫌いで仲間からの評判も悪い、勤務評定は最低ランク

この二人が22年経てば、昇給の格差が発生してきます。
Aは給与額が30万円でBは27万円、3万円の開きがあります。

ところが、新しい給料表には最高で25万円までの表記です。
では、25万以上もらっている職員は?
毎年、段階的な賃金カットをして、5年後には全ての職員が25万円になるようにする!

これにはビックリでした。
5年間で5万円も下げられる・・・しかし、それでもまだまだ公務員は給与が高い!と非難されていました。

問題なのは、A職員とB職員が同じ給与となり、退職金も同額になってしまうことです。
人事部局にある個人データーに、過去の昇給昇格が載っています。
勤務評定として、3か月短縮や6か月短縮などの過去の記録が消えちゃったのです。

さすがに落ち込みましたね!
自分の人生を見直し、仕事がバカバカしくなりました。
しかし、家族や信頼されている上司の励ましで立ち直り
現業職場にも導入された試験制度を頑張り、技能主任→技能長まで受かりました。

この試験に合格して昇格することで、給与の下がるカーブがゆっくりカーブになるのです。

土木・公園職場で働いていた時も、ぼ~としているだけの職員が多かった。
そして50歳から学校の主事(用務)さんとして働いた時は、もっとびっくり!

これだ! これだから公務員が嫌われるんだ! と思った。
土木・公園時代より半分しか仕事をしない! それで高給取りが多い!

私が最後の職場で同僚だった職員は・・・

アルコール中毒で、いつも酒臭くて二日酔い。
何度も何度も、学校の管理職(校長)へ話しても指導してくれない!
それでは、教育委員会の用務主事担当係長へ報告!
更には、区役所の人事へも報告!

しかし、一度も学校に来て直接本人に会ったこともなし、電話での指導もなし・・・
私は出勤してきた同僚に怒り、今から7時間休で帰れ! と、年間10回以上帰しました。

役所の人事担当者は、私がいるから大丈夫でしょう。
これからも同僚職員をご指導をお願いします・・・だって!

みなさんならどう思います。

このように、公務員として一生懸命働いてきてこの結果です。

一つは、のらりくらりと仕事をしない、アルコール中毒でも公務員が勤まる。

もう一つは、そのような職員を知っているのに解雇できない役所。

あと3年でしたが、このまま役所で働くと自分が嫌になってしまうと考えたからです!


ある学校管理職から言われました。
「学校の用務員が100人いて、私のような頑張る人が5人いても、残りの95人がどうしようもないから
用務員の民間委託になっていくのでしょうね」

最後までお付き合いありがとうございます!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会社員で半年経ちました(笑)

2019年10月12日 | 仕事
高校卒業後、入所した区役所を60歳で無事に退職。
「年金との接続」と称する制度でそのまま再任用を1年間勤めました。

このまま温湯に浸かって、65歳まで働くか?
退職前から相談していた方の職場でお世話になるか?

悩みました・・・そして

結局は妻の一言で決心しました。

「パパ、最近仕事の愚痴が多い。酒癖が悪くなってるし、辞めちゃえば!」

そして今年の4月から、株式会社の社員としてデビューしました。

弊社は
大田区内にある高齢者住宅、30棟・600世帯が住む建物で
それを役所から指定管理者として、請け負っている会社。
更には、駅前の駐輪場管理、空き家対策など

私は高齢者住宅の担当で、区立(特養老人ホーム・児童館など複合施設)
区営(普通のマンションをオーナーから借りてる)など様々なルールがあります。

1人で生活できない要支援や要介護の方は、特別老人ホーム。
自立はできるけど、お金が無い、住む家が無い方々を対象としている。

入居者から役所に、電気・ガス・水道の不具合の苦情の連絡で指示が来ます。

給湯器・エアコンの修理交換、ドアの調整などの居室内の維持管理。
更には、玄関や廊下などの共有部のメンテナンスも業務です。

入居者同士の人間関係のトラブルもありますし、先日は、孤独死の第一発見者にもなりました。

バイク(原チャリ)で現場を回り、現場を確認して担当業者へ依頼します。

問題は事務処理も自分で行うことです。
業者から見積書・請求書を受けて、役所やオーナーに請求する。

上司に決裁を回したり、契約書に収入印紙を貼り、社印を押す。

40年以上、安全靴や地下足袋で現場作業してきた私にとって、事務処理がしんどいです。

自分が選んだ道だから、クビになるまで頑張ります。

※  次は役所を辞めた理由を話します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2日続けてのお見送り・・・

2016年09月08日 | 仕事
↓ で記載した学校のウサギちゃん。

月曜日の朝、担当の女性教員が「二羽亡くなっている」と話ていたから飼育小屋へ・・・

一羽は横になって亡くなっていた。
しかし、もう一羽は持ち上げると動いて、生きている



左に見えるグレーのウサギちゃん。

虫の息・・・そんな例えがピッタリのひん死の状態だったけど、生きている。
月曜日だから学校では朝会があり、獣医も開店前・・・

留守電に内容を説明すると返事があったらしい・・・

「9時に病院へ連れて行ってください」と副校長

私は、飼育小屋に残っている一羽も見た目は動いているが・・・心配と勝手に連れて行った。
案の定(失礼な言い方ですみません)ひん死のウサギちゃんは学校から自転車で10分間の道のりの道中。

私の手のひらで旅立った・・・



残るはこの一羽。

獣医は「今晩が峠です」だと・・・

衰弱・衰退・画像を見ればわかるけど・・・兄弟の仲でこの子が一番隅っこで元気の無い子だった。



何とか、この子だけでも生きて欲しい・・・

9時の病院での注射(水分と栄養剤)効いたのか?動きがよくなった。

猫用の粉ミルクを濃い目にし、与えてみたら!

なんと美味しそうに飲み込んでくれた!

10時半・午後1時・夕方4時にミルクを与えて私は帰宅した。(正直、心配だったけどミルクを飲んで大丈夫だと確信)





そして翌日。



気になっていつもより早く出勤。

同じ場所に置かれてあるダンボールの中で生きていた。

「よ~し、よし!」

朝のミルクをあげるからな・・・

話を聞くと、副校長が心配で一晩自宅へ連れて行ったそうです・・・

正直、その日の朝のミルクの飲みっぷりが元気なかった・・・


あんた達を作ってくれた「おとうさん」を去勢しに病院へ連れて行く。

その時に、昨日獣医が話した「今晩が・・・」を克服したと自慢したかった。

「ミルクを美味しそうに飲んだんです」と話したかった。

時間になり、お父さんをダンボールに入れて・・・

「おい、一緒に行くぞ」と見たら・・・直前に旅立ってしまったようで・・・

まだ、暖かい・・・


結局。

靴箱を棺桶に、二羽を入れてあったけど、新しい花を飾り・・・

その中に・・・

さすがに写真は撮れなかった・・・


今、思えば・・・一緒に天国に行こうよ!って、誘われたいたのかなぁ?



副校長も泣いていた!


きっと、同じ感情だったと思う「この子だけは生きて欲しい」と


ゴメンネ

結局、何もしてあげられなかった・・・

思い出せば・・・泣けてくる・・・

だけど

狭い飼育小屋に残る、お父さん一羽、そしてお母さん二羽・・・

今回全て亡くなった四つ子の兄姉、七羽で十羽の家族・・・

この子達を見ていれば・・・悲しい出来事を忘れさせてくれる!







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誕生日と祭りと都知事選挙

2016年08月08日 | 仕事
隅田川の花火大会の日・・・59歳になってしまった(悲)

今年は地元の祭礼と選挙の投票従事が重なり・・・大変な7月末でした。


金曜日は町会会館の準備や子どもの山車と神輿の組み立て・・・

土曜日は御神酒所へ奉納とご挨拶が数軒・・・

午後は小学校の体育館で投票所の設営・・・

夜は・・・我慢で自宅待機(笑)



そして選挙の日曜日!

朝5時半に自宅を出て、投票所へ・・・

7時から20時までの長丁場。

地元は祭りで選挙どころではない・・・期日前投票が多くて当日は少なかった。

これには助かりました。

まもなく修了の時間で、無事に終了だな・・・と思っていたら???

都内転出の方がお見えになりました。


地元から隣の品川区へ転出された・・・が、品川の現住所へ来た選挙の通知では

旧住所がある私たちの投票所へ・・・と記載されてある。

都内から都内へ、一度の住所変更の場合投票できます。

しかし、この方は名簿対象のノートPCで「投票できません」とメッセージ。

本人確認するものは健康保険所だけ・・・

選挙管理委員会へ電話で問い合わせ、返事が車で待つことに・・・

閉鎖の8時まであと1ッ分。

終了時間だし、もう良いです!と怒って帰りそうな方を引き止める私。

選管から電話があり、投票できますと伝えて無事に投票、そして会場を閉鎖できました。


告示の関係で、何月何日までの転出、転入のルールで投票不可を判断。

これは分りますが・・・

この方のように、引越し先に案内が来て「以前の住所の投票所へ」

そして乗り物運賃と時間を浪費して、旧住所の投票所へ着たのに「投票できません」のメッセージ!

誰だって怒るに違いない。

私なら・・・

記載台の前で「誰にしようかなぁ~」と嫌味だらだらで10分も考えちゃいますよね~(笑)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小学校の夏休み

2016年08月08日 | 仕事
トップ画像は、教員室の副校長席、その後ろにある大きな黒板。

そこの張り出されている「職員、動静表」

日常、中々休暇の難しい職員が、夏休みに集中して休む?

だから、このような表にして整理しないと運営できない?のかなぁ・・・

学校用務員の私は、子どもや先生たちが少ない夏休みだから「可能な仕事」があるんです!

例えば、校庭を一周囲ってある犬走りのコンクリート補修。

階段や廊下のペンキ塗り、教員室のワックス等々・・・

今年の夏休みは「汚い教室、黒板側の壁面塗装」です。

このように





昔の掲示物を張っていた布製ガムテープの跡、この処理が大変で・・・

ペンキを3回塗ってごまかします。





多少違うかな?



学校関係でもう一つ・・・

飼育小屋のラビットに赤ちゃんが誕生しました。

私が以前、隣の小学校から運んできたウサギちゃん3羽。

どれがオスだか?メスだか?わからなかったけど・・・

4羽が赤目でお母さんが直ぐにわかる。

残りの3羽も別なお母さんそっくりで・・・(笑)

いやぁ~癒されます。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月W選挙といつもの仕事に考える・・・

2016年07月13日 | 仕事
この写真は昨日の仕事の現場です・・・

いったい何でしょう?

答えは 「改修工事で閉鎖されている公共の保育園」です。

こちらも・・・



以前は園児たちのはしゃぐ声で・・・だったと思います。

何故?こんな場所に行ったのかって?

この建物、1階と2階は保育園で、3階から上は図書館になっていたからです。



役所の職員が閲覧できる掲示板に、リサイクルの掲示板があります。

不用品を譲る方(部署)・・・何々が欲しい部署など、です。

学校の図書担当の教員から「本棚が足りないので作って欲しい」と依頼され・・・

学校管理職は「新しい棚を購入は予算が無い・・・作るにしても材料代も厳しい」と・・・

そこで偶然、私が見つけました(笑)

旧○○図書館、改修工事のため廃棄物多数

それで、教員と現場に下見に行き、あれこれ欲しいものをマーキングしていたのです!



大きなテーブルも「校長室で使用できる」と持ち帰り(笑)



役所って、まだまだ無駄な部分がいっぱいある。
「もったいないなぁ~と思う」



さて話は変わって先日の選挙

いつもの投票所で従事してきました。

私はいつも思っていました「子ども連れはOKだけど、記載台で氏名を書くときに子どもに見せる親

字の読めない、小さなお子さんは良いとしても・・・

「パパ、鈴木さんてだ~れ!」と、候補者の名前を大声でしゃべった子どももありました。

公職選挙法では、親子でも夫婦でも、投票したとか?誰に投票したとか?

秘密です。

それを「社会勉強だから」と覗き見させる親が多い。

できるだけ優しく「書いてる字を見えないように」

「できれば、出口の方でまっててくれるかな?」なんてその場をしのぐ。



ところが、ビックリする親がいました。

参議院の都道府県選出を投票し・・・

アルバイトの従事職員から「あのご夫婦、様子がおかしいんです」と耳打ちされた。

次は比例代表なので、記載台の斜め後ろから2人の動きを見ていた。

奥さんは赤ちゃんを抱っこしている。

旦那さんは一枚に記載し、その用紙を奥さんに渡す・・・

続いて、もう一枚を記載していた。

書き終えて振り向いた旦那に話しかけた。

「旦那さん、今、2枚書きましたよね?これって公職選挙法の違反になります。」

なんだ?って顔をしながら1人づつ箱に投票した。

話を聞くと

赤ちゃんを抱いている奥さんが書けないから、代わりに書いたと主張してきた。

「それなら赤ちゃんを受けて、交代交代に本人が書けば・・・」

更に

「代理投票もできますので、職員に言ってくれれば・・・」と話の途中で

旦那は切れてきたらしく、大声で

「そんな事、どこに貼ってあるんだよ!どこにもないじゃん」


私は「常識でしょう!」

「投票管理人、会場の警察官を呼んでじっくり説明しましょうか?」


おたく、はじめに何て言ってきた?2枚書いちゃ駄目だって?

色々な言い訳を話しながら、結局は私の言い方が気に入らない・・・らしい?



「私の話し方が気に入らないなら誤ります。しかし貴方の行為は公職選挙法の違反です。」

そのうち、奥さんが「パパ、みっともないから帰ろうよ~」と・・・

私は「次の都知事選挙ではちゃんとお願いしますよ!」と言うと

旦那「同じ事をやる」と答えた

私、「次もここで仕事をしていますから」と・・・



自分の息子と同年代の若い夫婦に・・・その日は寝るまで気分が悪かった(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1300分の16

2016年06月29日 | 仕事
東京の公立小学校数は1280らしく、その中で先日行われたバレーボール大会で

おしくも・・・昨年と同じチームに負けてしまったけど!

東京都ベスト16だと、校長は自慢していた!

市・区・町村を代表したチームでのトーナメント。



リベンジと誓っていたけど、フルセットで19対21の接線で負けた。

表を見れば、9試合で負け・・・立派なものです。

その日の夜は・・・ベロベロまで飲みました(笑)






ラコステとディーゼルからセールのご招待が・・・

しかし、バレーもあったし、妻も週末は出かけていたし・・・・・

今回の買い物はスルーかな?  そう思っていたら

火曜日の昼にメールで「今日の仕事帰りに行きませんか?」だって・・・

あわてて1時間早退届けを出して・・・(笑)

帰宅してから、モノレールで浜松町→有楽町

日比谷のラコステで待ち合わせ



夕方の5時半になってしまった。



オレンジのリネンシャツと、サマーニットセーターを購入。



妻は妻で・・・30~50%OFFだったので、大量でした(冷汗)



先日、YBBからソフトバンクエアーのターミナルに変えた。

やはりADSLより早くなったかなぁ~と思いたいけど替わらない・・・?

無線ランが広く使えるようになった(嬉)

3階のターミナルだけど、2階で入浴中にTVとネットも大丈夫。

Uチューブを観ながらゆっくりお風呂に入れます(笑)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原宿

2016年06月19日 | 仕事
先日の渋谷に続いて、隣の原宿駅である。

我が人生で、この駅を使用するのは10回以内だと記憶している・・・

用も無く、この竹下通りの人口密度は・・・嫌だ!



夕方に組合の会議は終了し・・・

居酒屋で打ち上げを・・・



私の隣に写っている方・・・マリオ?

そう、あのスーパーマリオにそっくり(笑)

大きくて、靴のサイズは30cmだって!

仲良くなって、二次会も一緒。

またまた飲みすぎてしまいました・・・・・(反省)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする