前回の交換から3,000kmを越えたのでオイル交換を
サクッとオイルを抜きます
2回に一回のオイルフィルターも交換。(今回もソケットでは外れずドライバーを貫通させて大ごとでした)
今回は純正品のフィルターです
新しいオイルを3.8ℓ入れて完了!( `ー´)ノ
またこれで気持ち良く走れます^^
前回の交換から3,000kmを越えたのでオイル交換を
サクッとオイルを抜きます
2回に一回のオイルフィルターも交換。(今回もソケットでは外れずドライバーを貫通させて大ごとでした)
今回は純正品のフィルターです
新しいオイルを3.8ℓ入れて完了!( `ー´)ノ
またこれで気持ち良く走れます^^
明日からしばらく梅雨空になりそうな予報を見て、珍しく嫁さんから「どこか行こうか?」と声がかかったので炎天下の中ツーリングして来ました^^
目的地は福井県です
湖西道路を使い北上します。(白髭神社の鳥居には観光客はいませんでした)
R8で敦賀に入り海沿いを快走!
出発が遅かったので目的地に行く前に昼食をいただきます
お造り定食 上品にご飯のお代わりなしで食事を終え出発
目的地は「一条谷 朝倉氏遺跡」ここに来るのは4度目ですが今回は城下町を見学します
思っていたより大掛かりな復元で見ごたえも有り、戦国時代の勉強になりました
この山の中腹にお城が有った様ですが、ここは私有地らしく本格的な発掘調査はこれからだそうです
見学も終わり帰路につきますが、嫁さんのリハビリも必要なのでちょっとクネクネも
二枚田幹線林道で越前海岸へ抜けます
高低差も結構あるしクネクネも適度で良い道です
越前海岸を南下します
呼鳴門を通過
とても綺麗な空と海でした
マキノのメタセコイヤ並木も覗いて来ました
暑い中なんとか無事に帰宅!TOTAL373㎞でした
久々の夫婦ツーリングはB+comの調子が悪く、ミラー越しに嫁さんの走行を確認をし続けてメチャ疲れました。明日からは本格的な梅雨模様になりそうなので、梅雨前に走れてラッキーだったのでしょう
夜は風も雨もなく静かに過ぎ、朝は4時までゆっくり寝れました
下界は盆地なので霧が深く、富士山も見えません。富士山の見えないキャンプ場に長居をしても仕方ないので朝食を超簡単に済ませて撤収します
毛虫除けに殺虫剤をテントの周りに撒いてました(今年は毛虫が異常発生中です🐛)
帰りのルートは適当にヴィーナス→せせらぎ街道でも走ることに
国道20号を北上
4月はここで故障したんですよね💦
よく見るとこんな古道も残されているんですね。熊野古道しか知らんかった
古い鉄橋なんかも良い感じです
気が付けばいつも通る道に出ていました。八ヶ岳は綺麗に見えます
ヴィーナスラインの霧ヶ峰でいつものじゃがバターを食って休憩
そこから岡谷市→塩尻市→松本市を抜け国道158号で山を越えます
その前に「道の駅 風穴の里」で大好きな蕎麦をいただきました(大盛)
年度末でもないのに道路工事が多い
上高地の手前でまたもマークとエンジンマークが点灯してパワーダウン!再起動して走り続けますがちょっと嫌な感じですね"(-""-)" 高山市に下りて商店街を抜けるも観光客の姿なし!シャッター通り化してました
高山市から郡上市へはせせらぎ街道を快走して、郡上市から関ケ原までは抜け道を快走!
関ヶ原から近所までは高速に乗り17時半に無事帰宅。2日で908kmでした
早く帰ったのでオイル交換と洗車をしようと思ったけど暑くて面倒になり終了でした
まあ、雑で適当なツーリング&キャンプでしたが何となくスッキリしたのでOKでしょう
4月に辿り着けなかったほったらかしキャンプ場は4月半ばから5月いっぱいはコロナ対策で休業、6月1日から入場を減らして再開するとのアナウンスを見て予約をしたらラッキーにも取れたのでリベンジして来ました^^
行きは豊橋まで高速で移動し、そこからR1を使って東へ向かいました
いつもの通り「朝陽と共に」出発!(実は3時半に出発してます)
天気が良ければこの辺りに綺麗な富士山が見れるのですが、今日は雲が厚いです
由比漁港の辺りでは霧雨が降って来ました(涼しくて丁度いいけど)
朝ごはんが食べれるかと寄ってみたけど、浜のかきあげやは未だ休業中でした
道の駅 朝霧高原でやっと朝食にあり付けました
朝からカレーライスでした(;´∀`)
甲府に近づくと空も綺麗に晴れてきました
前回のツーリングで行けなかった場所に寄ります
特にゆかりは無いのですがお参りしておきました
みはらし広場から甲府盆地が一望できました
甲府山梨道路を使って目的地へ
チェックインが13時なので温泉を覗いてチョットひと休み(名物温玉揚げ)
受付で待ってると富士山が顔を見せてくれました🗻
コロナの対策で予約していたフリーサイトを2組で使うため(本来3組)区画サイトを割り振られました。これが結構上段のサイトでゆったりで良い!エコノミークラスの料金でビジネスクラスにチェンジされた感じです
今回は大きいテントを持ってきました▲
メチャ綺麗に富士山が見えるサイトでした
設営後、こちらも再開したての「ほったらかし温泉」で汗を流し、夕食準備です。
と言ってもソロで凝った料理も面倒なので、今回は特に超手抜きです
非常用に大量購入している牛めしをお湯で温め
完成!(初めて開けたけど思ってたイメージとはおお違いでした😢)
これまた出来合いの焼き鳥をフライパンで温めなおし(網を出すのも面倒でした)
ビールは場内の自販機で売ってます
日は暮れていき富士山もお休みモードへ
雲とキリが出て星空はイマイチでした
大量の炭水化物を摂取したため速攻で睡魔に襲われ爆睡してしまいました
・・・翌日につづく