メガネやベースはスローグラス日和

のんびり行きましょう!

少し大きめを作ります(2)

2009-01-13 10:34:49 | 手作りメガネ

色は黒を選びました

真っ黒だとテンプルの芯が見えなくて削りづらいので、裏はクリアです

まずはペーパークラフトで作って、掛けた感じを確かめます

ラベルにプリントアウトした型紙を厚紙に貼ります

カッターで慎重に切り取ります

切り込みを入れて組み立てたら完成です

なかなか格好良いじゃん

次は実際の材料で作ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し大きめを作ります(1)

2009-01-12 11:42:50 | 手作りメガネ

いつのまにか“スローグラス”というネーミングになった手作りメガネ

ファーストフード店のような眼鏡店が増えたこの業界

言うならばファーストグラス(ファーストクラスじゃありませんよ)

早く安く安直にメガネを買えるのもいいけれど、もっともっとメガネを知って楽しみたい

デザインを自分で考えて、色を選ぶ

糸ノコでギコギコ切って、ヤスリをかけてメガネを作ります

毎日気にもせずかけているメガネにも新しい発見がいっぱい

みんなでスローグラスを楽しみましょう

今回は少し大きめのメガネを作ります

まずは紙に絵を描きますこれが案外難しい

いろいろ描いて漠然としたイメージを形にしていきます

次に方眼紙に基準線を引いて実寸大で描きます

気に入った形が描けたらパソコンにスキャンして作図ソフトを使って型を完成させます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ご」

2009-01-08 09:21:59 | メガネかるた

ご…ゴシゴシこすってはいけません

Karutago メガネのレンズを拭くときは、ゴシゴシこすってはいけません

レンズの表面はミクロ単位の薄いコーティングが何層も付いています

毎日毎日、荒っぽくこすっていると、コーティングがすれてしまいます

“ハーッ”ゴシゴシとエプロンなどで拭くとキズになってしまいます

汚れたときは、水で流してティッシュペーパーで軽く水滴を吸い取りましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「げ」

2009-01-06 09:55:34 | メガネかるた

げ…ゲームもほどほどに

Karutage テレビゲームを長時間やったからといって、近眼が進むわけではありません

でも、眼は疲れます

パソコンやゲームじゃないテレビも同じですが、疲れを感じたらときどき眼を休ませましょう

疲れを取るには冷やすよりも、蒸しタオルで温めるのが効果的です

血行が良くなりスッキリします

くれぐれもタオルを熱くし過ぎてヤケドしないように

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ぐ」

2009-01-05 09:03:00 | メガネかるた

ぐ…ぐっすり眠って視力検査Karutagu

よく眠っても近眼が治るわけではありませんが、寝不足のときは視力が少し落ちます

免許証の更新や身体検査がある前の晩は、早寝してよく睡眠をとりましょう

でも、メガネを掛けたまま寝てはいけません

寝るときはメガネをメガネケースに入れて、うっかり踏まない所に置きましょう

メガネもぐっすり眠って視力はバッチリ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする