手直ししていたスローグラスも完成しました
だいぶスッキリしました
元のレンズも入れてさっそく掛けています
毎日メガネを掛け替えるのに合わせて
おそろいのストラップに取り替えます
次は赤い四角いやつの色違いを作ろうと計画しています
手直ししていたスローグラスも完成しました
だいぶスッキリしました
元のレンズも入れてさっそく掛けています
毎日メガネを掛け替えるのに合わせて
おそろいのストラップに取り替えます
次は赤い四角いやつの色違いを作ろうと計画しています
四角くて赤いスローグラスを仕上げます
テンプルの耳に掛かる部分を曲げます
電熱器でよく温めて親指の反りを利用して曲げます
そして、最後の仕上げのツヤ出しです
アセトンという溶剤を気化させてそれにさらします
引火性が高いので注意します
カンの中は気化したアセトンが充満しています
バフが届きにくい溝もピカピカになります
完成です!
変わった形で気に入りました
レンズを入れてさっそく使います
レンズ部分をくり抜いた生地で作ったおまけの同型のストラップも好評です
すぐ次を作りたくなります
…その前に、手直ししている緑のを仕上げなくては
一つ前に製作して使用していたスローグラスですが
手直しすることにしました
下リムと上リムの鼻側を削って外側に広がった感じにします
だいぶスッキリしました
やり始めるとあそこもここもと…テンプルも削ることになってしまいました
レンズの部分は削ると元のレンズが入らなくなってしまうので改良出来ませんが
跡からでも形を好きにいじれるのがスローグラスの楽しみでもあります
このスローグラスも完成が見えてきました
テンプルと合口まわりを磨きます
#1200~#1500の耐水ペーパーをかけます
右が少しキレイになってます
地味な作業ですが仕上がりに影響するので丁寧に作業します
そしたらバフで磨きます
合口まわりは組み立てて磨きます
キレイになりました
テンプルを仕上げていく過程で
フロントを手直しすることにしました
下のリムをもう少し細くしました
わずかですが違うのが分かります
と、せっかく削り出したテンプルの飾りですが…取ってしまいました
だいぶスッキリしました