メガネやベースはスローグラス日和

のんびり行きましょう!

テンプルを進めます

2015-11-10 12:58:02 | メガネやベース
耳に掛かる部分は一番細くするので、くれぐれも芯が出ないようにします

たぶんこの辺に入ってます



裏側のこの辺も削ります



だいぶスッキリしました

斜めから見るとこんな感じ



まだ表面はザラザラですが形が仕上がりました





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合口といいます

2015-11-09 14:29:27 | メガネやベース
フロントとテンプルの合わせ目を「合口」といいます

初めは全然合っていません



フロント側とテンプル側と両方削って合わせます

削り過ぎるとダメなのでここも難しい工程です



キレイに合いました



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テンプルへ

2015-11-08 12:28:08 | メガネやベース
テンプルへ取りかかります

テンプルには「角打ち」と言って芯が入れてあります

透けている生地だと、この芯が見えるのですが

不透明な生地だと見えません

削っていて芯が出てしまわないように注意します



ここに芯が入っているだろうというのを予想しながら型紙を貼ります



糸ノコで切りますが、少し多めに余裕を取ります



ザッとヤスリで形を整えます



とにかく芯が出ないように気をつけます



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うめ丁

2015-11-06 12:26:16 | メガネやベース
テンプルを取り付けるための丁番を埋め込みます

何度も書いているように、やり直しができない難しい工程です

慎重に位置を決めます



下穴を開けます



こんな形をしています



機械にはさんで加熱して埋め込みます



はみ出た生地を切り取って、こんな感じにうまくいきました



ホッと一息です



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磨きます

2015-11-05 09:46:12 | メガネやベース
一度磨きます



#800と#1200の耐水ペーパーをかけます

ヤスリのキズが無くなるようにひたすらこすります

バフをかけるとピカピカに



良い感じです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする