名大柔道部ログ

名古屋大学柔道部のブログです。
日々の練習や出来事を記録していきます。

久しぶりのオフ

2025年04月01日 20時16分27秒 | 活動内容
どーも皆さんこんにちは 新3回生の白川晴喜です。

先日名大杯がありましたが、たまには他の人にも書いてもらいましょう。

さて、2週間前に京都錬成が終わり名大に1週間のオフが訪れました。春休みの練習を頑張った分思う存分羽を伸ばすことが出来ました。

まずは地元の友達とトランポリン施設に遊びに行きました。


めちゃくちゃ楽しかったですが3時間ずっと遊んでいたので次の日にしっかり筋肉痛になりました。

友達皆20歳になっていたのでもちろん飲み会も開きました。べろべろに酔ってまっすぐ歩くことが難しくなりました。千鳥足とはこのことか。

また兄に連れられ行方不明展という展示を見てきました。


最近流行のモキュメンタリーってやつですね。モキュメンタリーに関する小説はかなり好きなので展示もなかなか楽しめました。


展示の後はステーキ、たこ焼き、たい焼きを食べ腹をパンパンにして帰りました。

1週間のオフはあっという間に過ぎ去りすぐに練習が始まってしまいました。京都錬成という目標がなくなり練習頻度が落ちましたがすぐにOB戦、名阪戦が始まるため以前のように練習に励みたいと思います。

以上です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都錬成行ってきた

2025年03月18日 17時06分52秒 | 活動内容
どーも皆さんこんにちは、もうすぐ3年生の白川晴喜です。

3/15~3/17に京都錬成があったため今年も参加してきました。怪我の関係で名大は男子6人、女子2人の参加になりました。

前日入りしてまず驚いたのがホテルの豪華さです。

いい部屋すぎませんか?今回はスポ館に七大学全員が入りきらなかったためホテルでの宿泊になりました。朝食と大浴場がついておりこんなに贅沢していいのかと思いました。

(くつろいでる)


七大学に加えて広島大学、岡山大学、医大連合チームが集まったのでかなり賑わった大会になったと思います。

今回の戦績は5試合で4勝4分け1敗でした。去年の京都錬成は5試合5分けで、守ることはできても攻めることが出来なかったため成長が見られたと思います。しかし憧れの石川先輩なら1試合で4抜きするそうです。まだまだ強くなれる余地がありますね。


留学生の皆も成長が見られた試合だと思います。

また、広島大学の皆さんとチームを組ませてもらいました。皆さんすごく強かったです。強いだけでなく皆さんとても優しく試合が終わった時はねぎらいの言葉をかけてくれました。来年は戦えるように新歓を頑張りたいですね。

錬成が終わった後はレセプションがありました。もう自分はお酒が飲める年齢になったのでお酒をガブガブ飲みました。誰かが言っていましたが酒は飲めば飲むほど強くなれるそうです。本当か?と思いましたがこの時は酔った勢いで「マジですか!!」と言い沢山飲みました。
レセプション会場にかわいい人がいたので写真を撮ってもらいました。
大 満 足

帰りの新幹線では石田や前田先輩と理想の女性像について熱く語りました。自分は打ち込みや研究をしてくれる人がタイプです。

最後に試合の写真を貼って終わりにします。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日から京都錬成

2025年03月15日 05時29分21秒 | 活動内容
おはようございます
新2年生の石田康次朗です
今日から3日間京都錬成が始まりますが、現在の僕の状況について書きたいと思います
僕は先週の練習中に左肘を怪我して一か月間柔道ができなくなってしまいました
そのため練習中は腹筋や足のトレーニングをしながら練習を見ています
練習を外から見ていると早く柔道がやりたくなってきて怪我をしてしまったことに対して悔しい気持ちになります
しかし、
稀勢の里は怪我をしながらも優勝したときに、「怪我の功名という言葉もあるように怪我によって自分を見つめ直す機会になりさらに強くなれる」というような話をしていました
また、大谷翔平選手も怪我をしながらも投球フォームを変えたりして日々進化し続けようとしています
さらには白川先輩も体調を崩すたびにフィードバックして食事内容を見直して体づくりに努めています
そのため僕もこの怪我をマイナスな気持ちで捉えるのではなくこの2年生に上がるタイミングに自分を変えるチャンスであると捉え1ヶ月を過ごしていきます
そして今回は怪我をしているにも関わらず京都に連れてきてもらったので今自分にできることをして充実した3日間にしたいと思います
さて私たちは昨日、京都に来ました。今回が初めての他大学との試合の人もいて少し緊張していると言いながらもみんなワクワクした雰囲気で過ごしています
ホテルで同じ部屋のベックも今日初めての試合なので話を聞いてみたいと思います
ベックは去年ウズベキスタンから来た短期の留学生です
センスは抜群でそれだけでなく探究心も強い名大の新戦力です

↑ベック
「おはようございます。ベックです。柔道試合に参加することは初めてですから、ちょっと緊張しています。そして責任感もあります。しかし、応援する柔道部の友達と遠いところから家族も応援しているから全力で頑張ります。」

以上京都からでした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体力をつけるには

2025年03月03日 20時57分05秒 | 活動内容
どーも皆さん 2年生の白川です。

やっと宮城先輩がブログを書いてくれましたね。約18か月ぶりでした。

さてタイトルにもある通り体力についてお話ししたいと思います。

体力と言っても心肺機能的な体力ではなく、体調を崩すことがないような健康的な意味での体力の事です。

最近の悩みとして自分はこの体力が落ちているのではないかということです。今週の土曜日に熱が出てしまい体重が1.5kgほど落ちてしまいました。順調に体重が増えていた分残念です。

最近の体重の増減は
77~78kgくらいから2か月ほどで80kgに近づく。
         ↓ ↑
体調を崩し食欲がなくなるので77~78kgに戻る。

このサイクルがずっと回っています。これではいけない。orz しかし私もただでは起きません。

体調が悪くなる度、食事内容を改善しているのです。具体的には

肉と米のみ → 肉と米+野菜 → 肉と米+野菜(200g~)+キノコ類

このようにどんどん健康的な食事に置き換わっているのです。

風邪をひくことできっと私の体が、何の栄養素が足りていないのか教えてくれているのでしょう\(^_^)/Thank you my body

しかし健康的な食事になるとあまりカロリーが取れなくなってしまいます。近々チキンシェイクを復活させようかと考えております。

https://blog.goo.ne.jp/mei-j/d/20240519

頑張らねば。それでは今日の夜ご飯を紹介して終わりにしようと思います。

(一人暮らしを始めて1年経って初めて作った味噌汁)
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近思うこと

2025年02月23日 15時56分10秒 | 活動内容
大変お久しぶりです。

3年の宮城です。最近思うことがいくつかあったので、書いていきたいと思います。



----------------------------------

(1)今の自分の現状

今に始まったことではないが、名古屋大学の建築学科に在学する自分は大学での勉学と柔道の両立に苦しんできた。

名古屋大学に限らず、世界中の建築学科の者は皆、睡眠時間を削り起きている時間の多くを建築に費やすという。

考えてみれば当たり前だ。



建築とは、人が活動するための空間である。

人は建築によって作り出される空間で食事を取り、会話をし、生活する。

そんな建築を学ぶことは生半可なことであるはずがなかったし、適当なものでいいはずがない。

つらいことの多い建築の勉強だが、将来社会へ貢献するんだという気持ちは尽きない。



しかし、自分には建築学科としての顔以外にも柔道部員としての顔もある。

当然練習へ参加する義務がある。特に現在最上級生である自分は新入生や下級生に部員としての在り方を態度で示さなければならないし、後輩が困っていることを毎日の練習で感じ取り相談に乗らなければならない。

だが、これらのことは今の自分は本当にできているのだろうか。

先輩方の期待に応えられているのだろうか。

まして今や自分は怪我により乱取りの参加ができていない。部のお荷物になっているのではないかと感じることがよくある。



そんな中で、ここ最近感じることがあった。



(2)最近思うこと

ここ最近、建築学科の勉強の強度はよりいっそう強くなっていた。

週に一度の徹夜は毎度のことながら、連日で徹夜をしなければならない状況も多々あり、よく教授から厳しいお言葉をいただくこともあった。

だが、勉強がつらかろうと柔道部員として練習に出なければならないことには変わりなく、勉強と柔道の間で揺れ動く気持ちはどんどんと大きくなっていった。



将来建築を通して社会へ貢献したいという気持ちも、仲間と共に七帝戦を目指し闘いたいという気持ちも、どちらも本物である。

その実現には、自分自身から何かを変える必要があることは確かだった。



現状の自分の能力では何もできない。

そう思うと、「何かを捨てなければならない」、という一つの結論に気づかされた。

そのためには、大きな覚悟が必要だった。



捨てなければならないもの、それは健康ではないことは確かである。徹夜なんてものは何日も連続でしてはいけない。長期的ではないし、自分のためにならない。

また、人との信頼関係でもない。大学へ来て学んだ最も大きなこと、それは人とのつながりの大切さだ。



大切なことは、何事、誰に対してもまっすぐ向き合うことだと思う。



人なら誰にでも限界がある。「何かを捨てなければならない」とは、諦めることではない。自分の大切なもののために他のものを捨てる覚悟であり、自分の限界を知ったうえでできることを全力で行うことである。



そう気づいた自分は、ただ闇雲に突っ走るだけではない。何が大切か判断し、それに対して全力で取り組んでいる。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレンタインデー

2025年02月14日 20時20分29秒 | 活動内容
こんばんは1年生の石田康次朗です。
もう宮城先輩にブログを書いてもらうのは諦めたみたいです。残念ですね。
1年生と名乗れるのもあと一ヶ月になってしまいました。あっという間に1年生が終わってしまった気もするのですが、高校生だったのはとても昔のようにも感じてなんだか不思議な感覚です。部活ができるのもあと二年半くらいなので毎回楽しんで頑張りたいと思います。
さて今日のニュースと言えば



備蓄米の放出ですね。
お米の値段が高騰しているなか21万トンの備蓄米が放出されることが発表されました。5キロあたりの平均価格は前の年の同じ時期と比べると1655円も高くなっているみたいです。価格高騰の理由が買い付け競争が過熱してJAが十分に買い集められず市場に出回る量が減った結果によるものだそうです。中には大量に購入して抱え込んだり転売したりするようなこともおきているらしいです。僕は勝手に燃料費とかの高騰によるものだと思っていてそんなことがおきているとは思っていなかったので驚きです。僕は主食には米しか食べないので早く安くなることを願っています。



話は変わるのですが二次試験まで10日になりました。1年前、二次試験の前日に会場の下見に行ったときに柔道場を見に行ったら中から練習をしている音が聞こえてきて明日頑張ろうと思ったの思い出しました。懐かしいです。受験生の皆さんには体調管理に気をつけて乗り越えてほしいと思います。そして4月に柔道部がお迎えにいくので待っていてください。
今は留学生の多くが帰国していていますが日本に残っているメンバーと京都錬成に向けて頑張って練習します。
また書きます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

無声堂遠征

2025年02月12日 13時24分42秒 | 活動内容
どーもこんにちは 2年生の白川晴喜です。

春の練習が始まり、練習、筋トレ、柔術、食事で一日のほとんどが終わってしまいます。柔道に集中するのもいいですがそろそろ就活の準備をしなければいけません。大変だ...

さて、先日皆で明治村に行ってきました。

遊びに行ったわけではありませんよ!明治村内にある無声堂という道場で不定期で練習が行われているそうなので参加してきました。



道場は吹き抜けだったため足がめちゃくちゃ冷たく、靴下をはきながら練習したいくらいでした。



道場の入り口には四高柔道部の方々の名前があり、名大の師範であった小坂師範の札がありました。「北の海」に出てくる大天井のモデルとなった方が実際に存在していることがなんだか不思議な感じです。他にもOBの方から有名選手の話を聞き、長い歴史の上で自分は柔道しているのだとなんだか誇らしくなりました。



また、せっかく明治村に来たので少し観光してきました。



この日はちょうど雪が降ったのでめちゃくちゃ綺麗でした。


石川啄木がいた。石川啄木はクズエピソードが豊富な方です。例えば、自分で母の危篤を知らせる手紙を書き、同情を誘い汽車賃をもらうのですがその金が酒を飲みに行くという。強靭なメンタルがなければこんなことはできないのでそこだけは見習いたいですね。

以上です。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春練スタート

2025年02月07日 00時37分12秒 | 活動内容
どーも皆さんこんにちは2年生の白川晴喜です。

2年生と言ってもあと少しで3年生になります。残り約1年半全力で頑張りたいですね。今年の春休みから就活や公務員試験の勉強もしなければいけないと思うので忙しくなると思いますが他の時間をすべて柔道にあてればモーマンタイです。

さて、春休みからは金曜日も練習することになり、朝の9時からの練習が増えます。

私は休みの日は昼まで寝てしまうことが多いので起きれるかがまず心配(-_-;)

できれば3月の京都錬成には参加してほしいので新しく入った留学生も、もっと練習に来てほしいですね。

一方2年生の留学生は多くが国に帰ってしまいます。練習してなくて大丈夫か!?と思いますが我が部には帰国の旅に体重を10kg増やしてきた全先輩という前例があるため、彼らもそのようになってくれることを願うしかありません。🥺

近々「無声堂」に行く予定があるため現在「北の海」や高専柔道に関わる本を読んでいます。次回は無声堂についてのブログを書きたいなと思ってます。写真いっぱい撮りたい\(^_^)/

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況報告

2025年01月13日 23時53分23秒 | 活動内容

どーも皆さん お久しぶりです 2年生の白川です。

年始にあったことをいろいろ書いていこうと思います。

宮城先輩は早くブログを書いてください。

 

・初詣

年末には久々のオフがあったため岐阜でゆっくりしてきました。

バイト代が入り財布が潤っていたため一度やってみたかったことをやってみました。

それは屋台で好きなだけお金を使うことです。小学生や中学生の時に親に連れて行ってもらったことはあるのですが、高い食べ物を買うのは遠慮していたので、今回は遠慮せず食欲に身を任せ買い食いをしました。

(一本600円の串焼き)

串焼き600円 9本

ネギ焼500円 1つ

クレープ700円 1つ

チョコバナナ400円 2本

じゃがバター500円 1つ

etc...

1万円近く買い食いしたと思います。 大・満・足!

バイト代以外にもお年玉ももらっていたため食費に使わせてもらいました。

(お年玉に感謝)

(不健康そうなラーメンも食べました)

 

・初転び

1/4に2025年最初の稽古が行われました。参加してくれたOBの方々ありがとうございます!

乱取りを行った後OBの方々からいろいろと技を教えてもらう研究の時間がありました。

これからも練習頑張ります!

 

・成人式

人生初の成人式に行ってまいりました。

将来の夢を書こう!みたいな寄せ書きの色紙があったので、もちろん七帝戦のことについて書いてきました。

成人式の後は友達と一緒にご飯に行きました。

(ステーキ 750g 特盛うどん タピオカジュースを食しました)

吐くほど食べることが出来て幸せでした☻

 

追伸 体重が80kgを超えました。

 

以上です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅屋でのバイト取扱説明書

2024年12月27日 23時53分36秒 | 活動内容

どーも皆さんこんにちは

2年生の白川です。

宮城先輩は早くブログを書いてください。

さて本題ですが、名大柔道部では何年か前からとある餅屋で年末働かせてもらっています。

去年参加したのですが、1年経つと忘れてしまうのが人間というもの、記憶があやふやになっていました。

このままでは来年も同じように忘れてしまいそうなので仕事内容を書き記しておきたいと思います。(お店の人からの了承済み)

大体の流れは以下のようになっています。

Ⅰ米を洗う

Ⅱ米を移す

Ⅲ米を蒸す

 

Ⅰ米を洗う

(仕事場の様子)

始めに米を洗います。上の写真の左側に以下のような米を洗う機械があります。(右の機械)

米を洗うには左上の黄色いパネルを操作しなければいけません。

①米を入れる前に「給水」を押します。

②半分ほどまで水が溜まったら「運転/停止」(右のボタン)を押し、米を流し込みます。

③機械の上にザルをセットして少し待つと、米が出てくるためザルがいっぱいになったら「運転/停止」を再度押し、停止させます。

④以下の写真のような桶に米を入れたらもう一度ザルをセットし、「排出」を押すともう一度米が出てくるので桶に移します。

⑤排水をし、機械を洗ったら①に戻り繰り返します。

 

Ⅱ米を移す

桶に移した米を6.1kg量り、蒸すための箱に移します。ここは特に説明がなくても何となくわかると思います。

 

Ⅲ米を蒸す

①箱に米を移したら上のような機械の上に3つ置き、ふたをかぶせます。

②蒸気が漏れ出てきたら40分タイマーをセット

③上にある箱から米を取り出し餅つき機に持って行きます。

 

これくらい覚えていれば何とかなる気がします。

まだ明日もあるので修正を加えていきたいと思います。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする