遅ればせながら・・皆様、明けましておめでとうございます。
正月休みは寝たきり生活をしておりました、古市駅前教室のヒガシでございます。
本格的に3学期も始まり、各々の目標に向けて皆様のエンジンも暖まってきたのではないでしょうか?
むしろそうでないといけません。何しろ3学期はあっという間に過ぎ去ってしまうのですから・・・。
エンジン全開で突っ走っていきましょう!!
さて、今回のお題は「今年の目標」ということでございますが私は教室においての目標と私個人の目標の2つを考えております。
まずは教室の目標ですが、
「地域で一番の教室にする」
これに尽きます。そうなることで結果的に生徒も保護者の方も、そして我々教室スタッフも幸せになること間違いなし!そう考えております。一朝一夕で成しえることでは無いかもしれませんがそれに向けて遮二無二突っ走っていく所存でございます。
今後とも皆様のお力添えのほどよろしくお願い致します。
そして私個人の目標としましては・・
「料理の出来る男になりたい!」
これですね。今年のヒガシはちょっとモテたいのかもしれませんね~。世の男の邪な理由のTOP3くらいには入ってきますね~。他にも理由がありまして、食費をセーブしたいというのも実のところであります。そろそろ外食産業との根深い付き合いから脱却しなければいけないなと考えるようになってきています。ですがこれも一朝一夕では難しいかもしれません。
だってお家にコンロありませんもんっ!!
お後がよろしい様ですので私めはこれにて。
今年も古市駅前教室をよろしくお願いいたします!
柏原教室の濱野です。
ブログリレーも早くも2週目なんですねっっ
年を追うごとに時間の早さを感じます。
いや実際 むしろ最近では『作業の速さ』との戦いです・・
ブログのお題は【今年度の目標】でしたね!!
ずばり・・
アンチエイジング!
違うな・・
むしろ最近どこ行っても23歳とか言われたり(←お世辞)
岩井さんには『27もいってるんー!?』と言われるくらい
なので。これは最早クリア。え
【今年度の目標】
パソコンと事務作業の効率化。
中学校2年生くらいの頃に普及しだしたパソコンです。
私の自宅にも導入はされていたのですが・・
当時こそしっかり使えていました。
HTMLを使ってホームページを作ったり・・
word使ってみたり・・
けれど、それらは遊びの延長でしかなくて
実際にビジネスツールとして使えるレベル
ではないのですね。
それこそ
昨年はじめてエクセルに触れたくらいですから・・
ですので、短期集中講座などを巧く利用して習得し、
日々の作業の中でもそれらを組みこむことで仕事の
早さと速さを増していこう!というのが今年の目標となります。
そうすれば生徒とのコミュニケーションを図る
時間の確保や、各種整理整頓・情報収集をする
ための時間を生み出すことができるのではないかなと・・。
覚える作業の多さに頭の中が日々更新されていって
ないのですが、パソコンの扱いは日々更新されるようにと。
最近ようやく
コントロール+CやVを使えるようになった濱野でした。
三日市教室の野村です。
昨年はものすごい勢いで過ぎ去っていきましたね。
思い出が走馬灯のように・・・
と、思い出に浸っている時間はありませんよ!
いよいよ3学期に突入です。
受験生は仕上げの時期!自分の実力を把握して弱点を補給していきましょう!
それ以外の学年は次の学年の準備です。
3学期を上手く乗り切れば、次の学年への不安は確実に減ります。
気持ち良く進級できるように3学期の授業を頑張っていきましょう。
さてさて、今回のお題「今年の目標」
もちろん私は「体重10%減!」これに尽きます。
最近隠れデブキャラになりつつあるので、再びダイエットに励みたいと思います。
ちなみに私は2011年~2012年にかけて-10kgを達成した猛者です。
ちなみに去年は夏の時点で-8kgを記録しています。
つまりそれ以上に太ってきたってことですね。
生徒だけではなく、社員も頑張っているという所を見た目で示していきたいと思います。
理想体型
それでは今年もよろしくお願いします。
みなさま、あけましておめでとうございます!
北野田教室の成山です
お正月は楽しく過ごされましたでしょうか?
今週から仕事始め、学校始めですね。
お正月気分がまだまだ抜けないままに休み明けの実力テスト期間に突入してしてないでしょうか?
結果が返ってきたら、また塾の方にお持ちくださいね
さて、今年の干支は「馬」ですね。
十干十二支では「甲午(きのえうま)」にあたります。
「甲」には新しいスタート、「午」には激しく抵抗する、という意味があるそうで、
この「甲午」の年は歴史的に見てもイベント目白押しの年のようです。
十干十二支ですので、60年単位で遡ると、
1954年は高度経済成長が始まった年。
日本の経済がうなぎのぼりに上がっていくスタートの年ですね。
1894年には甲午農民戦争が起きました。
朝鮮でおこった農民戦争の鎮圧を名目として、清と日本が朝鮮をゲットしようとしていました。
これが日清戦争の引き金となります。
そこからさらに60年遡って180年前は1834年。
「天保の改革」です。江戸幕府三大改革の一つですね。
ここから所謂「幕末」の幕開けです。
こう見ると、近代の歴史ってめまぐるしく変わってきているんですね
歴史好きの方だけに楽しい記事になってしまいました・・・。
甲午の意味にあやかって、みなさまにとって良きスタートの年になればと祈ります!
本年も何卒よろしくお願いします。
・・・は!
今回のお題を忘れるところでした!
「今年の目標」ですね。
当たり前かもしれませんが、「目の前のことに全力を注ぐ」です。
杜撰な性格なので、ついつい後回し後回しにしがちで・・・。
1人の生徒、1つの業務、一瞬の時間に一所懸命になれる人間でいたいと思います。
がんばります!
以上、北野田教室からお送りしました~!
北野田教室成山
新年明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になりました。
今年も、宜しくお願い致します。
いきなりですが・・・
皆さんはすでにこのCMをご覧になりましたでしょうか??
ちょっとゆるい音楽と一緒に明光義塾の新CMが流れていますね!
このメロディーが結構頭に残るので、ご注意ください(笑)
教室でも「YDK」をもじって何か書いたりしていると思います。
良ければお家の皆さんでも考えてみてください。
ちなみの僕が考えたのは・・・
「やったことは どんなことでも 心の支えになる」
です!!
さぁ、お題は「今年度の目標」ですね!
僕個人的になんですが、
現在彼女と同棲し始めています。今年の10月には結婚式をあげられたらと考えています。
彼女は朝早い仕事なので、
毎日6時に起きて、彼女のお弁当を作って、
そのあとに出勤しています。
目標は、
幸せな家庭を築くこと
家事も分担して、一緒に頑張ります!!
明光義塾はびきの教室 長瀬恭幸