銀の砂時計

Elegant~美しい旋律に調和する良質な風景・生活空間を求めて

gooブログのメンテナンス

2006-07-24 12:43:32 | ブログのブログ
7月24日午前1時過ぎからgooブログのメンテナンスが行われました。今回のメンテナンスは午前11時までを予定する比較的長時間に及ぶメンテナンスで、何が変わるのかはよく分かりません。

メンテナンス中はブログ関連のページにアクセスすると、メンテナンス中の案内表示になります。長時間のメンテナンスと言うこともあり、「進捗状況」の案内が出ているのは良心的でしょうね。作業段階とそれぞれの作業が終了した場合は「終了」表示になるようになっています。

作業は順調に進んでいるようにみえますが、ブログの更新が出来ないというのは、やや辛いものがあります。

目下、作業終了待ちです。



ほぼ予定通り、終わったのかな?
今は投稿・閲覧が出来るようになっていますね。

見た目は大きな変化は無いようです。
メンテナンス終了で、ホッと一息。
(^_^)



ブログとアフィリエイト~私の状況

2006-07-18 06:53:37 | ブログのブログ
アフィリエイトで私が登録しているASPは

A8.net


リンクシェア・ジャパン

の2社で、これにアマゾンのアソシエイトプログラムも登録しています。


アマゾンを除き、ASP2社では少しずつ報酬を頂けるようになりました。ブログの本格的な作成を始めて(「再開して」が正しいかも)5ヶ月、アフィリエイト登録は3ヶ月少々ですから、手探りしながらのブログ運営という状況なのは確かですね。しかし、私の好きなことやチョットいい話などを提供させていただくことはとても楽しく思えるので、楽しみ先行という側面が強かったりもします。


***
さて、先月のアフィリエイト報酬では、
リンクシェア・ジャパン
で動きがありました。まあ、金額は大した金額ではありませんが、お昼のランチ1食分位の報酬になりました。全体的なクリック率が数%ですから、ランチ1食分でもウレシイですね~♪

一方、
A8.net

も報酬が無いことはないものの報酬微小蓄積中。5000円にならないと振り込まれないので、順次繰り越しといったところです。いつ振り込まれるか・・・は、う~ん予定は未定かも。
(^^;

アマゾンのアソシエイトプログラムも音楽や映像関連での強みがありますので、良く利用させてもらっています。ただ、何せ私の好みが偏っているので、実績の方は「?」です。もともと私の音楽感は絶対少数派みたいなので、想定内の状況でしょう。それでもクリックされているところをみると、同じ趣味の方がいるのかな~と嬉しく思う場面もありますね。

アマゾンで感心するのは、とにかく顧客の好みを精度良く分析していることで、ログインしたあとの「お薦めページ」やメールでの新譜紹介など、相変わらず心理的爆撃を受け続けています。購入するまでに至らなくても、検索ワードの蓄積も行っていると思われる部分があり、いきなり「茶川三時花」でお知らせメールが来たのにはビックリ。CV:能登麻美子さん絡みの検索結果なのかもしれませんが、本当にアマゾンのシステムは凄いです。
#あえてアナちゃんには触れませんが・・・


***
ブログの運営は楽しいので、今後も続けていく予定です。

こんなブログですが、遊びに来ていただいている方には深く御礼申し上げる次第です。
<(_ _)>




ブログランキング「くつろぐ」

2006-06-09 14:43:15 | ブログのブログ
自分のブログを登録しておくと、アクセスINとOUTのカウントをランキング形式で表示してくれるサービス、それが
みんなのブログランキングヽ(^o^)丿

です。

ランキング形式になっています。確かにランキングページで上位になるとアクセスが増えるようですね。また、ブログにカウンタを付けられる場合もありますが、
ブログランキング【くつろぐ】

は訪問してきた人がクリックすることでカウントされるので、もちろんアクセスしていただいた方がクリックしないとカウントされませんので、アクセス実数とは異なります。この点の違いを良く理解して利用すると良いでしょう。カウンタとは違う動向を探ることも出来そうですし。

ランキングの他にも利用方法があります。3時間後とになりますが、アクセスINとOUTの数字を集計してくれますので、アクセス状況の参考になります。また、最新の投稿記事3本の題名が表示されているので、アクセスする際の参考にすることが出来ます。時系列的に最新投稿の題名が流れてしまうものとは違うので、題名が長く表示され点も便利です。

***
かくいう私も
ブログランキング【くつろぐ】

を利用させてもらっています。gooのアクセス状況の集計は午前2時過ぎにならないと更新されないので、その日の途中の状況を確認する参考値にもなります。

***
私は訪問していただいた方に感謝しながら、参考にさせていただいています♪



Amazon.co.jp のアソシエイト・プログラム

2006-06-07 14:11:36 | ブログのブログ
アソシエイト・プログラムでの銀行振込方法が変るとのメールが来ました。

・最低支払い金額を5000円に変更
・振込手数料を一律300円とする
以上2点が変更の内容でした。

最低支払い金額の変更は良いとしても、手数料300円は高いかもしれませんね。銀行で言うところの口座維持手数料的なコストも含まれているのかも知れません。

最近になって、各社アフィリエイト関連の動きが活発になってきたように感じるところでもあるので、その動向には注意していかないといけないと感じました。


gooのトラックバック・コメント対策、その後・・・

2006-06-03 19:46:21 | ブログのブログ
関連のないトラックバック・コメントが付いてしまうことに現象に対して、すぐに公開するのではなく「保留」させる=事前承認機能を利用できるよう改善されました。すぐに利用させてもらっています。

この対策がとられて以降、「保留」されることが功を奏してか、無関係なトラックバック・コメントが付かなくなりました。凄い時は記事を新規投稿して、数秒後にはトラックバックが付くこともありましたので、それなりに抑止力にはなっているようです。

今回の対策は「◎」の評価を与えることが出来るでしょう。


アフィリエイトのリンク作成で注意したいこと

2006-05-31 13:09:00 | ブログのブログ
私の環境は
MacOS X 10.3.9
Firefox 1.5.0.3
Norton Privacy Control 2.0.4
を用いています。

この環境下で、アフィリエイトプログラム・リンクシェアにおいてリンクを作成する場合にNorton Privacy Controlが反応してしまう場合があります。

Norton Privacy Controlの広告ブロックが反応して、生成したリンクコードの一部が削除されてしまうのです。リンク生成時はNorton Privacy Controlの広告ブロックを解除した方が良いようです。同時に生成されたリンクコードの内容確認もお忘れなく・・・

もちろんリンクの作成後は広告ブロックの停止を解除してくださいね。
セキュリティーを維持するには、ある程度の手間ひまがかかりますが、セキュリティーを優先させたいので諦めています。
(^^;



gooのトラックバック・コメントの対応について

2006-05-30 12:01:51 | ブログのブログ
トラックバック・コメントの事前承認機能が、やっと付きましたね☆彡

この機能に関しては、多いに歓迎したいと思います。早速、管理画面で設定を変更しました。留守中に迷惑なトラックバックやコメントが付いてしまう現象に困っていたので、本当に助かります。これからは、じっくり確認してから対処できるようになったわけですからね。

今後も良いブログ環境を構築されることを願っています。

gooとTypePadの併用で、ブログを積極的に利用する

2006-05-24 13:15:36 | ブログのブログ





ブログ「Movable Type」で有名な Six Apart
が提供しているサービス





に注目です!




いま私がメインで利用しているブログは、ここ goo です。しかし、いろいろ書きためていくうちに、カテゴリーで分けるだけでなく、もっと濃密な内容にするためにブログを併用する方法があるのではないかと考えるようになりました。

たしかに管理など、たいへんな部分もありますが、違うサービスを併用することによって、1ヶ所では得られない環境を手にすることが出来き、全体としての利便性向上もあります。また、全く違うデザイン環境は個性を生かす可能性を増やすことにもつながるでしょう。積極的に併用することによって、内容のあるブログに仕立てていくことをご提案したいです。

私はこの考えに加え、非常にシンプルでクールなデザインに魅かれ Movable Type を併用しはじめました。とても満足しているのですが、サーバーにインストールしなければならないという関門がありました。

***
しかし

は、インストールのスキルなど必要もありません。有料ですが、gooと同じようにすぐに使うことが出来ますので、誰でも手軽に利用できます。

全くブログが初めての人でも、あるいはgooと併用させてみたいと考えている人も、サーバーにインストールする手間をかけずに、ハイセンスなデザインのブログ環境を手に入れることが出来ます。ブログサービスはどこでも、たくさんのテンプレートを用意していますが、シンプルでセンスの良いデザインにはなかなか出会えませんからね。


まずは、一度、ご覧になってみてください。
シンプルでクールなブログ画面のデザインを渇望されている方には、特にオススメしたいですね。








新しく「Serene Bach」も導入しました

2006-05-21 23:40:18 | ブログのブログ
先日はレンタルサーバに「Movable Type」をインストールしましたが、今日は別の用途で
Serene Bach
をインストールしました。「Serene Bach」もブログ環境のソフトで、クールな印象だったため、使いたいと思ったのです。

Serene Bach」のインストールはパーミッションを間違えないように注意する必要がありますね。まあ、あとは比較的簡単にインストールすることが出来ました。正直に言うと、ドキドキものだったのですが・・・

さきほど基本的な設定は終了しました。これで3系統のブログ環境を用意したのですが、このgooブログ以外の2系統は内容を絞り込み、かなり濃い内容にしていきたいと考えています。少し記事を書きためてから、gooブログを中心に連携させてみたいと思います。またgooブログとの違いなども注目してみたいと思います。



公式のガイドブックもあります。
Serene Bach オフィシャルガイド~カスタマイズ自在のウェブログツール

毎日コミュニケーションズ

このアイテムの詳細を見る



「Movable Type」を導入しました

2006-05-20 22:52:35 | ブログのブログ
レンタルで借りているサーバーにブログのソフト
Movable Type
をインストールしてみました。

サーバー側に詳しいマニュアルがあったので、その通りに導入を進めていくだけで、ファイルの取得とサーバー側へのアップロードは簡単に終了しました、チェックのCGIも問題なく起動し、システムチェックに問題はないとの答えでした。

その後、「インストールを続行」ボタンを押した後で問題が発生しました。いくら待っても初期化が終了しません。初めての現象なので、とりあえず待ってみましたが画面が切り替わる様子さえありません。
「もしかしてフリーズしている??」

さっそくGoogleで検索すると、重要な情報を見つけました。どうやらフリーズしているのではないかと言う推測は間違いではないらしく、その対処法が記載されていました。
#この情報はとても参考になりました。改めて御礼申し上げます。

念のため、すべてのファイルを削除し、初めからやり直して、上記の対処法を行ったら正常に初期化が終了しました。ほっと一息です。

初期化が終了した後は、なぜか「Melody」と「Nelson」の文字列を使ってログイン、プロフィールの更新をすれば、初期段階は終了です。
#念願のMovable Typeを導入できました

細かい設定は後ほど行う予定です。



Movable Type標準ハンドブック Movable Typeで今すぐできるウェブログ入門 改訂版

インプレス

このアイテムの詳細を見る




Movable Typeで今日から始めるカスタムブログ

秀和システム

このアイテムの詳細を見る




Movable Typeで今すぐできるウェブログ入門

インプレス

このアイテムの詳細を見る




Movable Type公式タグリファレンス

RBB PRESS

このアイテムの詳細を見る




Movable Typeでつくる!最強のブログサイト

ソーテック社

このアイテムの詳細を見る





レンタルサーバーを決めました

2006-05-19 18:00:34 | ブログのブログ
某ビジネス系レンタルサーバーと、「さくらインターネット」にしてみました。ビジネス系は仕事関連で使うのでここでは触れませんが、さくらインターネットがメインのレンタルサーバーとなります。ビジネス系と対等の比較はできなくても、このお値段なら私は充分です。

***
ということで、いきなり2つのドメインを取得することになりました。さくらインターネットを選んだ理由は、
○Movable Typeが使える
○そこそこの容量とお値段
○管理画面のデザイン
です。

操作することが多くなると思われる管理画面があまりゴチャゴチャしていると、目が疲れてしまうので、シンプルで分かりやすい管理画面構成を重視しました。まあ、実際のところは色が暖色系なものの、やや明るすぎる嫌いもありますが、シンプルで分かりやすいので気に入りました。

レンタルサーバーの手続と同時に行ったドメイン取得も、「さくらインターネット」は初心者に優しい画面作りと手続過程になっていまして、たいへん好感が持てるところです。迷うことなく簡単に取得できました。ココまで簡単だと、ちょっと心配になるくらいです。

ドメイン取得手続に不安がある場合は、複数の業者の手続画面を見てから行うと予習になっていいと思います。全体的な流れは同じですが、多方面から説明されることになるので多いに参考になるでしょう。

***
「さくらインターネット」ではファイルの取り扱いでファイルブラウザを利用することもでき、簡単にファイルのやり取りができます。ただ複数のファイルを同時にアップさせるのは不得意なようで、この点では専用のftpソフトがイイかもしれません。

私はファイルブラウザも使ってみましたが、ftpソフトの方が言いように感じましたので、Mac定番のFetch(英語版)をインストールしました(しっかりシェアウェア代金も支払ったので、正規ユーザーです)。

久々のFetchに接して、漢字Talk時代はモノクロの犬が駆け回っていたのを思いだしました。いまは時代の流れでカラー犬になっていた。(笑)

以前のバージョンよりも操作性が向上しており、動作が機敏になっているようです。ディレクトリの移動も簡単に移動できるよう改善されていました。とても使いがってが良いので、Fetchを主に使う予定です。
#動作が機敏なのは、ダイヤルアップと光ファイバという回線事情の違いが大きいかも?

***
あとは、どこまで使いこなせるか・・・が問題ですね。
(^^;

レンタルサーバーの選択中~

2006-05-19 00:38:42 | ブログのブログ
契約しているプロバイダでも、ある程度の容量のサービスを受けることができます。容量だけでみるのなら、サイト運営よちよち歩き状態の私には充分すぎる容量です。ただ、少しいじくってみようすると、いろいろと制限が多くて、利用しにくい部分があることが分かりました。

そこでレンタルサーバーを探してみることにしました。ちょうど独自ドメインも取得する方向で検討していますし、しっかりレンタルしてしまったほうが良いでしょう。ところが、いざ探してみると迷うものです・・・たくさんの業者があるうえ、サービスの体系もたくさんありまして、本当に迷ってしまいますね。

今回の選ぶ基準は、初めてのレンタルなので分かりやすさを優先して選ぼうと考えています。あとはMovable Typeを使ってみたいので、これが使えることも重要なポイントです。

いまは各業者サイトを比較検討中です。


アフィリエイト A8.net がキャンペーン

2006-05-18 17:01:12 | ブログのブログ
私も登録している A8.net の登録サイト数が30万サイトを越えたということで、キャンペーンを始めました。

初心者でも分かりやすくて使いやすい管理画面は、先日、細かい修正が行われたようで、より見やすくなりました。特に新着プログラムのページは縦スクロールだけで閲覧できるデザインに修正されたので、利便性がアップしました!!

チョットした修正なのですが、見やすさは向上していますよ。


初心者にも分かりやすい A8.netにいま新規登録すると豪華プレゼントが当たるかもしれません・・・プレゼント内容もかなり充実していますので、ぜひ確認してみましょう!!
(^^)








ブログの面白さ

2006-05-17 18:46:12 | ブログのブログ
ブログの運用を復活させて、2ヶ月が過ぎました。もともと文章を作成するのは苦痛ではないので、ブログの更新そのものが楽しくなってきました。毎日更新を続けることで、更新そのものが波に乗ってきたきたように感じます。

ブログの更新をしていると、いろいろ作成したい内容が増えてきます。同一のブログ内でカテゴリーを分けて作成しても良いのですが、ブログのテーマがぼやけてしまう心配があります。私としてはもう少し焦点を絞った形式が好みなので、独立した複数のブログを作成しようと考えています。

複数のブログを作成するのなら、ホームページも作ってしまおう・・・などとも考えるに至りまして、ただいま作成場所を模索中です。契約しているプロバイダではユーザースペースが標準で付属していますが、アフィリエイトを考えると独自ドメインが有利らしいので、この点も検討課題としています。

ということで、いくつかのブログを並行して作成することにしました。各ブログはテーマの密度を純粋に高めたものにしてみたいです。さらに独自ドメインなら、ついでにMovable Type導入か~という夢も膨らんでしまいますね。

さて、どこまでできるのやら・・・
(^^;


gooブログの弱点かな??

2006-05-15 12:26:18 | ブログのブログ
日曜日の22時前後は、どこもトラフィックが増加して、サーバーの負荷が大きいと言う現象は避けられません。gooブログも同様のようで、土日の22時前後はサーバーからの反応が遅くなります。遅くなるだけなら良いのですが、記事を新規投稿しても「エラー」表示がされてしまうことがあります。

新規投稿で「エラー」が表示されても、少し待ってください!!

画面上では「エラー」の表示が出ても、投稿自体は完了していることがあるのです。ですから、エラーの画面になったら、編集画面から記事一覧で確認するか、ブラウザで新規のウィンドウを開いて自分のブログを確認するべきです。

私の場合、複数回のエラーを経験しまして、初めは「時間をおいて再び投稿してください・・・」の案内通り、後で投稿していました。しかし、その結果、同じ記事が二重に投稿されてしまいました。編集画面から重複している記事を削除してしまえば問題ありませんが、すぐに削除できない場合はブログ上に重複投稿されたままとなりますので、注意が必要です。

高負荷の時間帯で「エラー」が出た場合は、自分のブログを確認する・・・これは重要なポイントです。

***
また、エラー表示が出た時はほとんどPingの発信に失敗しているようです。記事投稿の情報が反映されていませんでした。そういった意味では、記事の投稿は完了しているがPingの発信には失敗しているという、不完全な処理になっていると思われます。

Pingの発信にこだわるのなら、記事が投稿されているなら一度削除をして、時間をずらして記事の投稿をするしかないようです。

***
gooのメールサービスが始まった当初は、やはりサーバーのレスポンスが悪いという状況がしばらく続きました。ブログも急速な普及に追いついていないのかもしれません。改善まで待つしかないのでしょうかねえ~
('_;)