勇者の大局観

ヘボ投資とつれづれなる日々・・・
(投資に関する投稿は私感に基くものです)

冷え込んでます。

2023年01月25日 | 時事
大寒波と言う事で警戒態勢が敷かれていますが、ここ大阪でも朝から交通が混乱。高速道路も名神高速しか動いてないので、年末年始の渋滞より酷いことになっています。

会社の中も寒いですよ〜汗

ところで、冷え込むと言えば景気は年明けからこっち、かなり悪い様に感じます。
正直…暇。

まぁ、暇な時に普段手付かずな仕事が出来るのですが不安心理になるのも避けられないです。12月は光明が見えそうになってただけに1月の低迷は痛いですねー。
公共料金の値上げやら大企業の賃上げやら暗いニュースが飛び交い、マインドが上がりません…。

売り上げが伸びずに原材料高で物価が上がると言う「悪いインフレ」の最中では大企業や公務員の賃上げニュースは中小零細企業にとっては聞きたくないニュースなのです。

現政府への不満は日に日に溜まる一方です。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

対決。

2023年01月10日 | 時事
ニュースでも取り上げられていますが将棋の若手第一人者の藤井聡太五冠と羽生善治九段との一騎打ち王将戦。一局目は藤井五冠が勝ちました。

羽生九段は現在52歳。今から27年前に7大タイトル全制覇を成し遂げた天才棋士です。対して令和の天才藤井五冠は20歳で羽生九段とは32歳の歳の差があり、頭脳勝負の世界では若い方に軍配が上がるかに見えます。

しかし、経験に裏付けされた駆け引きは羽生九段の方が上。本当に注目の勝負と言えますね。

羽生九段の全盛時代はAIは無く、膨大な時間をかけて研究し自分のオリジナルな戦略同士をぶつけ合っていました。

今はプロからアマチュアまでAIで研究出来るので短時間で掘り下げた研究ができます。
まぁ、条件は誰もが同じなので結局は頭脳同士の戦いなのですが…。

人は老いる。
どこの世界でも世代交代というものはあるわけで、そこに抗い切磋琢磨する心の強さが問われるのではないかなぁ。。。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

値決め。

2022年12月21日 | 時事
周りを見ると日本製が少し多くなりましたが、まだまだ中国製が多いです。特に雑貨は多く100均屋さんはさぞかし大変だろうなと思いきやそこは流石です。

近頃はアイテムに日本製がかなり増え、100均なのにもっと高いアイテムも並んでますね。もう100均と言う呼び方は古くなりそうです。汗

色んなメーカーとビジネスをしていると、皆さん「値決め」で苦労されています。卸価格は殆どの場合、為替の様に相場では決まりません。普通は1年とか半年とかの期間で契約するので原材料を輸入に頼る今の時代は為替が安定しないと非常にやりにくい。

だから、円安が急に進行しても耐えれる様に少し余裕を持って値決めするわけ。しかし、高くし過ぎるとライバルに足元をすくわれます。本当に悩ましいと思いますね〜。

まぁ、一番割を食うのは消費者なんですがね…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙戦。

2022年06月23日 | 時事
昨日、参議院選挙が公示され7月10日の投開票まで選挙戦が繰り広げられます。

ここにきての値上げラッシュは消費者の家計に響いており、シブチンの岸田政策に国民がノーと言えば与党にとっては逆風ですね。

実態経済がイマイチ盛り上がってこないのは事実です。岸田を信じて預金を投資しろと大風呂敷を広げたわりに株価は下がりっぱなし💦

年配男性は投資してる人が多いので反感買って自民に一泡吹かせる可能性もありましょう。更にこのところネットで話題の参政党が各都道府県に候補者を立ててきてます。
ただし、こちらは若い年代層が選挙に行かないと始まらない事もあり結果に注目といったところか…

N党は「NHKをぶっ壊す」でブレてない。こんな政党があっても良いのかな…と最近思ってしまうのよね😅
「NHKから支払いの督促状が来たらN党があなたの代わりに払います」と堂々と言ってのけるので受信料払ってない人には心強いかもね…。

国防の問題もあるけど国民の感心は経済対策の一点と言ってもいい気がするなぁ。今日のニュースでアメリカがガソリン税を一時免除すると出ていたが岸田総理の動向が注目されますね。。。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不都合な真実。

2022年06月02日 | 時事
厚生労働省から出された資料が波紋を呼んでいます👀ワクチン接種に際し、接種した日付が未記入だった場合に「未接種」に分類してきたとの指摘。

これは明らかにおかしく接種に丸が付いているのに日付がないから未接種って・・・💦
早速、厚生労働省は真実を開示しました。

その結果、年齢層にもよりますが10万人あたりの陽性率が未接種の方が低い結果となってしまいました。そして「苦しい思いをしてワクチン打ったのに打たなかった方が感染しないなんて!」といった投稿がネット上に乱舞。

政府は火消に躍起になっているかと思いきや以外にも「スルー」の作戦ですね~。
まだテレビでは取り上げてないようですが、さてこれからどうなることでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

難民。

2022年03月03日 | 時事
今も存命の私の母親は「岡山大空襲」を子供の時に体験しています。
米軍のB29による爆撃の中、親の手を握り倒れてる人達をまたぎながら必死で逃げた話を生で聞きました。

運よく着の身着のまま親戚に身を寄せる事ができた母親から生まれた私はもちろん戦争を体験していません。
このブログを見ている殆どの方は戦争未経験者ですが戦争の悲惨さ愚かさはそれぞれに想像できうることだと思います。

そして戦争には難民問題は避けて通れないこともおわかりでしょう。命からがら逃げてきた人を受け入れてあげることは同じ人間として当然の行為です。

他方、先住者と難民との問題(特に雇用問題)もこれまでのヨーロッパを見ていれば難しいことは解ります。
岸田総理がウクライナ難民の受け入れを発表しましたが反応は賛否両論のようです。
確かに言うのは簡単ですが実際行うとなると色んな考慮が要ります。かといって「出来ない理由を探すより出来る方法を考えよ」で他国の難民受け入れを経済面で支援することは可能です。
そうした間接的な受け入れを行っていくことがベストではないでしょうか・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納得してしまう。

2022年03月02日 | 時事
ロシアの戦争がいつどういう結末を迎えるのかはわかりませんが、かない追い込まれているのはロシアの方でしょうね。

プーチンの精神状態に疑問を持つ声も多く、その元はコロナ禍における孤独と対話不足も原因の一つではとも言われています。
これはある意味私も同じ心配をしています。
コロナ禍における日本の対応も一にも二にも行動規制。マスク強制の雰囲気も相まって我々が家族以外の人と対面で語る事もずっと少なくなってます。
体験談ですが通勤電車の中でもここ一年で数回人に睨まれました。電車が揺れて隣の人の肩に肘が当たったり、座席の隙間に座ると舌打ちされたり・・・などなど
すさんでますな~~~困ったものです。
今はオミクロンの事もあって車通勤してますがドライバーの苛立ちが手に取るようにわかりやすくなりましたね~。

コロナが終わると少しずつ元通りになるんでしょうが、うっぷんの溜まりようはかなりのものです
本人は気づかなくとも心のケアが必要な人は増えていそうです・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プーチン。

2022年03月01日 | 時事
ついにプーチン、やっちゃいました
これまでの戦争と違いSNSの発達で現地の様子がよくわかります。
民間人を標的にしないというルールもミサイル攻撃の動画を見る限り無視されています。やっている事が殺戮だということは明らかです。
しかも核兵器をちらつかせて「頭がおかしくなった?」とまで思われる始末。日に日に世界を敵に回す包囲網も作られつつあります。

ここにきてダンマリの中国。
ロシアのバックについていると言われていますので無視はできません。こちらの動きにも注目する必要がありますね〜。
台湾侵攻を狙っているだけに日本としても頭の痛いところでしょう。しかも対中貿易も盛んですので経済を考えると中国に対しては下手なことも出来ないですし・・・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当のこと。

2022年01月10日 | 時事
今朝,テレビを見ていると沖縄の医療従事者の方が
オンラインで出ていた。現在オミクロン株を日本で
一番診ている数の多い沖縄県からの声なので注目だ。

その声:
■感染者の多くは20代30代の若者。
■症状はインフルエンザに似ている。
(デルタとは違う風邪)
■重傷者は極めて少なく死者は皆無。
■潜伏期間が短く速く発症して速く治る。
(受診を受ける頃には皆さん回復に向かっている)
■多くはホテルに入れて様子を見て帰っていく。

ン〜〜,これって普通に流行感冒じゃね?
なのにテレビキャスターはわざと不安そうな顔をしながら・・・
感染爆発で煽る。
「感染の急激拡大で分母が大きくなると自然と
病床は逼迫する」と言われていたが皆が病院に
行く必要がないほど軽ければいいんじゃ?

1日の感染者数が300万人超えを記録したアメリカ。
日本の人口に換算すれば100万人!
それでもアメリカは経済を止めずにまわってる。
感染者1万人にも満たない現在の日本でマンボウとは。
世界の先進国を観察すると日本の感染者はかなり増え
るであろうことは容易に想像できる。
それくらい感染力が強いオミクロン。
幸い弱毒化(風邪レベル)しているので安心。

風邪ひいた人を見たら「気の毒に・・・」
(これがコロナ前までの反応)

風邪ひいた人に「近寄るな!ウイルス!」
(これが今の反応)

悲しいね。。。

そんな日本国民にしたメディアと政府と医師会の
責任は大きいのでは…







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロンの正体。

2021年12月24日 | 時事
「オミクロン株はその感染力の強さからデルタ株から置き換わる」

これはいいことですね~😁
オミクロン株の感染力は弱く(普通の風邪レベル?)心配無用かもです👌

朝日系のニュースサイトからの引用です。
↓↓↓↓
欧米で新型コロナ・オミクロン株の感染拡大が
続いていて、イギリスの新規感染者数は初めて
10万人を突破しました。
ただ、死者数は抑えられたままです。
すでに、感染の主流がオミクロン株に置き換わ
った地域でも、その傾向は変わっていません。
オミクロン株の重症化率は低いのか。
その研究結果が出始めました。

■南アフリカから。国立の研究機関などが10月
からの感染例を調べた結果オミクロン株の入
率はデルタ株よりも格段に低かったといいます。

■ウィットウォーターズランド大学ヌネス准教授
「オミクロン株は感染者数こそ多いですが、入院
数などの指標をみると、重症化する例は多くあり
ません。ピークは過ぎたので、深刻化しなかった
のは朗報です」

■イギリスのインペリアル・カレッジ・ロンドン
の研究チームが発表した論文では、
「オミクロン株感染者はデルタ株より入院率が
40~45%低い」

■エディンバラ大学がスコットランドでの調査を
もとにした論文でも、
「オミクロン株の入院リスクはデルタ株と比べて
約3分の1」という研究結果を発表しています。

■アメリカ、ファウチ首席医療顧問
「南アフリカの場合、オミクロン株はデルタ株に
比べ、重症度が低いようです。これは良いニュー
スですが、実際にアメリカを対象とし、その特性
を反映した研究結果を待つべきです。
『重症度の低いオミクロン株に置き換わる』なら
それが望ましいです。
ただ、現時点で重症度が低いと断定するのは危険
です」

☝️日本政府も独自の見解を出すべきでしょう。
世界先進国でもトップクラスの感染者の少なさを
ほこる日本。なのに・・・
未だに、経済に影響を与え続けるこの状態をどう
するのか・・・
ひょっとして、
「ワクチンを打たせたい一心なのかなぁ」
製薬会社と何かあるのか?
勘ぐってしまうよね…💦



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする