NGC6960 超新星残骸 網状星雲
昨夜PM10:48~11:16に撮影
自宅2階の窓からNGC6960を撮影
10月だとどうしてもこの星雲を撮影しようと思うと
遅い時間にならないと自宅2階北西の窓からは撮影出来ません
でもまぁ~後1ヶ月もすればPM8:30には同じNGC6960が撮影出来ますけど
今年の天気の悪さと来たら晴れて星空が広がる事があまりないし
つい少し晴れれば撮りたくなるんですよねぇ~(笑)
何せ天体撮影初めてまだ1年の超初心者ですからね思うようには
写ってくれない時の方が多いのでね(苦笑)
使用機材
FSQ-106ED Lodestarx2+LM100JC1MS+YR-X2C
NIKON D810A 180s*10枚
PHD Guiding 2 ステラショット ステライメージ7使用
昨日も健康の為と思い歩いてきましたがこの頃左足の膝の辺りが痛み出し少し心配で(^^;)まぁ~結局今日も歩いて来たけど昨日より今日の方が痛みが強いかなやだやだ年は取りたくないですね(苦笑)出会えた鳥たちは16種でしたけどキビタキ♀がまだ居ましたよなかなか帰る気がしないでいるのでしょうかねでも11月半ばには帰るでしょうけど(自分の中で過去の目撃で一番遅いのが11月半ばでした)あと昨日は今日ほど居なかったアカハラが今朝はやたらとたくさん見かけましたけどどうやら昨夜から今朝にかけてやって来たらしいです来たばかりでまだ警戒心が高くてなかなかじっくり見れませんでしたがシロハラより今日は多かったですわそれとルリビタキも本日初確認だし随分1日で変わるものだわなぁ~なんて思いながらの鳥見しながら参拝でした(^^)
天気曇り
am9:20〜pm12:10
ジョウビタキ2、アカハラ初7、シロハラ初2、カワラヒワ多、ヒヨドリ多、メジロ多、ウグイス5、コゲラ1、ヤマガラ1、カケス3、ベニマシコ声?1、ノスリ1、ホオジロ1、エナガ多、ルリビタキ初2、キビタキ♀1、などでした
確認順
am9:27〜am11:40
ジョウビタ5♂、ハクセキレイ、モズ2、カケス2、 メジロ、ホオジロ1、ヒヨドリ多、シジュウカ多、エナガ多、コゲラ2、エナガ5、ウグイス3、コゲラ1、アオジ?2、キジバト1、ヤマガラ2、アカゲラ2、でした家を出て近くの山の上り口に行くまでに数個体の鳥は確認出来るけど今日はジョウビタキとホオジロくらいしか居ませんでしたねですが山に入り270m弱の山の上まで登りながら行く途中には17種を確認出来ましたからそれなりに楽しかったですね健康を兼ねての運動には良いコースでしたわ(^^)
ジョウビタキ♂
アカゲラ
コゲラ
山中の山道にひっそり咲くセンブリ
昔は胃が悪いや食欲不振などが続いた時飲まされました
センブリは苦くてね今時の人は知らない人の方が多いかな(^^;)
作り方は山から取って来たセンブリを干して乾燥させそれをハサミで
適当にチョキチョキして後は煮出して飲んだと記憶してます
まぁ~もう何十年も飲んでませんけどね(笑)
M33 NGC598銀河
さんかく座銀河はさんかく座に位置する渦巻銀河
地球までの距離2,723,000光年
撮影日は10月23日でiso800 2分 21枚コンポジット
自宅2階ベランダにて北極星は見えず
PHD Guiding 2ドリフトアライメントにて極軸合わせ
機材 FSQ-106ED Lodestarx2+LM100JC1MS+YR-X2C
ソフト RAP2 Adobe DNG Converter
Digital Photo Professional 4 ステライメージ7など
M33 NGC598銀河
撮影機材は同じ撮影時間コンポジット枚数ほとんど同じだったかな(^^)
M45 プレアデス星団 和名はすばる
NGC1499 カリフォルニア星雲
10月23日の夜久しぶりの晴れでしたので星雲星団の撮影などしてみました
自宅2階ベランダに撮影機材をセットしてM31アンドロメダ座大銀河を撮影
家のベランダは南南東向きの為北極星は見えませんでもPHD Guiding 2のドリフトアライメント機能
を使い極軸合わせをしM31を20枚ほど撮影してからCapture NX-Dとステライメージ7 Adobe Lightroom
他数種類のソフトを使い仕上げました ここの空は相変わらず地上の光が明るく
てねこれだけ写っただけでも良いと言う事で(^^)
機材 FSQ-106ED NIKON D810A Lodestarx2+LM100JC1MS+YR-X2C
iso 800 2分X20枚
はくちょう座サドル付近 撮影日時 2016/10/15 22:42露出 25分
ISO800 50sec×30
撮影地
茨城県日立市自宅2階窓越し撮影
撮影機材
FSQ106ED 320mm(f/3.0)
ニコン D810A
久しぶりに土曜日に晴れてくれましたがこの日はもうお月様が満月一歩手前で撮影はと思ったのですがLodestarx2+LM100JC1MS+YR-X2Cの組み合わせでPHD Guiding 2の調整がイマイチなのでテスト練習がてらの撮影でしたがRA Oscの数値が0.5で安定もしませんグラフを見ると暴れまくりって感じですが(汗)極軸合わせもPoleMasterでバッチリ合わせて居るのですがねぇ~取説によると0.5位であれば良いとあるので良いと言えば良いのですができれば0.3近くに持って行こうとしてるんですがなかなか上手く調整が出来ず苦戦中ですわ(苦笑)
10月6日午後9:30頃自宅二階の窓から
西北西 高度42度あたりの所にある
M57 惑星状星雲 リング星雲と高度20度あたりの所にある
M13 球状星団を撮影(どちらもトリミングあり)
使用機材FSQ-106ED 撮影フィルターIDS HEUIB-Ⅱ使用
D800A ガイドLodestarx2
ガイド鏡LM100JC1MS+YR-2Cエクステンダー
PoleMaster PHD Guiding 2使用
久しぶり過ぎるほど撮影してなかったけどほんの少し
晴れ間が見えたので短時間の撮影でM13とM57を撮ることが出来
ました昨年もでしたけど今年も毎日夜は雲が多く一向に
晴れの夜空がありませんそろそろ良い天気が続いてほしいものです
M57 惑星状星雲 リング星雲
M13 球状星団を撮影