昨夜21:58頃から早速設置した天体撮影用ピラー脚を使いくらげ星雲を撮影して見ました
写真結果はやっぱりイマイチで気に入りませんね自宅から南方向は特に明るく眼視では2等星良くて3等星位でしょうか(あくまで個人の感覚ですが)それでも星撮りはやめられないのですがね(笑)まぁ~星撮りは晴れていれば仕事から帰って何時でもすぐ楽しめますからそれとストレス解消にもなりますしまじかに天を仰げばそこには宝石のような星々が有る訳でそれを眺めてまた明日への活力として日々楽しんで居るところです(^^)
☝撮影日 1月28日 IC443 クラゲ星雲
撮影場所 自宅2階ベランダ
撮影機材 D810A DXモード フィルター HEUIB-II
撮影 FSQ-106ED F3レデューサー0.6×
赤道儀 Vixen SXP
ガイド PHD guiding2 StarlightXpress LodeStar X2
露光時間 120s16枚コンポジット
☝撮影日 1月28日 M50 (NGC2323) 散開星団とIC2177 散光星雲 わし星雲
撮影場所 自宅2階ベランダ
撮影機材 D810A DXモード フィルター HEUIB-II
撮影 FSQ-106ED F3レデューサー0.6×
赤道儀 Vixen SXP
ガイド PHD guiding2 StarlightXpress LodeStar X2
露光時間 120s 2枚コンポジット
☝撮影日 1月28日 IC2177 散光星雲 わし星雲
撮影場所 自宅2階ベランダ
撮影機材 D810A DXモード フィルター HEUIB-II
撮影 FSQ-106ED F3レデューサー0.6×
赤道儀 Vixen SXP
ガイド PHD guiding2 StarlightXpress LodeStar X2
露光時間 120s 15枚コンポジット
完成しました(^^)
今までベランダで撮影する時はGitzo GT5542LSにVixen SXP赤道儀を載せて使って来ましたが昨年暮れに私が設計し今年初めに加工依頼したオールジュラルミンA2017(パイプ部は材質A6063)天体撮影用ピラー脚が完成し昨日引き取り本日組み立てを済ませ午前中ベランダに設置して太陽南中時AM11:50に合わせて真北にセット完了このピラーは溶接は一切してないので六角レンチ2本さえあれば全て分解出来簡単に持ち運びも出来ますそれと高さを2段に調整出来るようパイプ上部を取り外し式にして地上高750mmと950mmとで使い分けすることが出来るようにしてあります風が強い時などは低くして使い通常使いは高い方で使いと出来るようにしました特に眼視観察時は低いとどうも見づらいのでね(苦笑)
これからはイチイチ仕舞わないでベランダに設置したままに出来るので仕事から帰って宙のあんばいが良い時にはすぐに楽に天体撮影や眼脂観測ができるので良いかなぁ~と…(^^)
M31 アンドロメダ座銀河AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8 ED VRで撮影して見ましたフィルターはケンコーASTRO LPR Type 2 77mmを使いましたが何か空の暗さがイマイチ明るくここ数日特に空が明るい気がしてまぁ~これはもうどうにもならない事ですけど(苦笑)ちなみに2枚の写真はダーク処理やフラットフレーム処理やら面倒な調整はやってない何時もの手抜き写真です。(苦笑)
撮影日 1月19日
撮影場所 自宅2階部屋
撮影機材 D810A ケンコーASTRO LPR Type 2 77mm
撮影 AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8 ED VR
赤道儀 Vixen SXP
ガイド PHD guiding2 StarlightXpress LodeStar X2
露光時間 120s13枚コンポジット
NGC281 カシオペア座散光星雲を撮影して見ましたがやはりこの日も空が明るいですねぇ~
撮影日 1月24日
撮影場所 自宅2階部屋
撮影機材 D810A IDAS HEUIB-II
撮影FSQ-106ED
赤道儀 Vixen SXP
ガイド PHD guiding2 StarlightXpress LodeStar X2
IC1805 カシオペア座とペルセウス座の境界付近にある星雲で
ハート星雲などとよばれているようですが
私はハートと言うよりメンフクロウの顔に見えてしまいます(笑)
二重星団ペルセウス座にある散開星団でカシオペヤ座との境界の近く
天の川のほぼ中央に位置している2つの散開星団NGC884がχと
NGC869がhです
今回は写真撮影しましたけどテレビューイーソス13mmや
テレビューイーソス 21mmをGR-200RCにセットし眼視で見ていると
自分があたかも宇宙に居るかのように素晴らしい感覚になります特に21mmは素晴らしい(^^)
2017/121撮影 場所は自宅2階の部屋からです(外は寒いのでね(笑))
機材 Nikon D810A (IDAS HEUIB-Ⅱ) (Vixen SXP) (PoleMaster)
(PHD Guiding 2) (Lodestarx2+LM100JC1MS+YR-X2C)
鏡筒 FSQ-106ED
撮影データ iso800 120s 20枚 使用ソフトAdobe Photoshop Elements 14 ステライメージ7
昨年暮れV-Power接眼部や延長リングを外したり違うパーツを付けたりしていた時に
多分狂ったのかと思いますがGS-200RCの光軸が少々ズレているように思えてたので
光軸調整をしてみました丁度良く昨夜は晴れて星も見えていたから
確認の為M52とNGC40を実際に撮影してみました結果はまぁ~このくらい
で写ってくれれば良い部類と思いひとまずこれで終了しまた気が向いたら
再度追い込み調整をやろうかと…(^^)
調整確認のテスト撮影の為ダーク減算フラット処理及び画像処理は
せずホワイトバランスとコンポジット及びトリミングのみ処理
☝M52 (NGC7654) 散開星団 撮影機材 GS-200RC 焦点距離1,218mm トリミング有り
RC用0.75xレデューサー・フラットナー アイダス HEUIB-II D810A 300s 8枚
☝NGC40 惑星状星雲 撮影機材 GS-200RC 焦点距離1,218mm トリミング有り
RC用0.75xレデューサー・フラットナー アイダス HEUIB-II D810A 300s 10枚
今朝は冷えましたねここ日立は幸い雪は降らずで良いですが
隣県は雪が多いみたいで大変ですね
出会えた鳥たち
ヒヨドリ、メジロ、アカハラ、ツグミ、カワラヒワ、アオジ、ウソ、ルリビタキ、エナガ、ウグイス、
キクイタダキ、コゲラ、ベニマシコ、シジュウカラ、ヤマガラ、ホオジロ、などでした
ウソ♂☝
カワラヒワ♂☝
キクイタダキ☝この頃なかなか出会うことが難しくなってきてますよ
この写真もかなり遠くから撮影しました
人家近くの畑ではヒヨドリが白菜を啄んでましたよ(笑)☝
この写真も人家の垣根に来ていたメジロです☝
ここも畑ですがツグミも出てきましたよ(笑)☝
寒い散歩でしたけど鳥たちが顔を出してくれると楽しい散歩になりますね(^^)/
1月6日仕事を終え家に帰り空を見上げると上弦の月が輝いていました
こんな日は星雲撮影してもまず思ったほど良くは写りませんから適当に...
空が晴れているだけ良いと思いカメラレンズEF300mm F2.8L IS II USM
を防湿庫から出してドロップインフィルターにHEUIB-IIをセットし
EOS 60Daでアンドロメダ星雲を撮影してその後
未だ一度も撮影した事がないM76小あれい星雲を撮ってみた
アンドロメダ星雲はEF300mm F2.8Lで丁度良い感じだが小あれい星雲は
トリミングしても全くダメ話にならんです(笑)
ある程度は分かって居たけど撮影した事が無かったから
それで確認がてらと撮影してみたわけでしたまぁ~
月が出てない時に長焦点で狙ってみようかと思う星雲ですわ(^^)
M31アンドロメダ M76 NGC650小あれい星雲
撮影機材 EOS 60Da EF300mm F2.8L IS II USM
HEUIB-II PHD Guiding 2 PoleMaster
Lodestarx2+LM100JC1MS+YR-X2C
撮影枚数20枚内3枚程度ガイドエラーでボツ
ソフト
ステライメージ7 Digital Photo Professional 4使用
上弦の月が輝く夜にしては良く写ってくれたと感心しましたね(笑)
アンドロメダ星雲☝
真ん中より少し右下に小さく赤っぽく写ってるやつが小あれい星雲です☝
長い正月休みを終えたばかりでまた3連休
でもこの連休は今日以外天気が良くないようでそれなら今日は
カメラ片手にぶらっと鳥を見ながら散歩して遊んでこようかと歩いて来ました
am9:15〜10:45 晴れ 確認順で
ヒヨドリ、カワラヒワ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、シロハラ、セグロキレイ、マヒワ、アオジ、ウソ、ウグイス、メジロ、シジュウカラ、などでした
今シーズンは山のほうより畑や低地の雑木の方が鳥が多いように感じますけど気のせいかな(笑)
カワラヒワ☝
ジョウビタキ♂☝
ヤマガラ☝ちょうど目に光が反射して光ってる(笑)
メジロ☝榊の木で食事中かな...?
セグロセキレイ☝この頃はこの辺りではめっきり減ってる気がします個人的感じ方ですので実際の所は不明(苦笑)
ツグミ☝自宅の電線や隣の空き地近くの公園に昨年暮れまでは居ましたが年が明けたら一度も確認出来ません
何処へ行ったのやら...?まぁ~5月の連休前までは毎年家の周りでも姿が見れてたのですが今年はどうかなぁ~
新年早々夜は自宅2階で星雲撮影して遊んでました
昨年から今年にかけて天候にも恵まれ夜が来るのが楽しみでね(笑)
でもどうやら今日2日は朝から雲が多く今現在も雲が...GPV天気予報では夕方から
晴れる予想ですがどうかなぁ~水蒸気も多い感じだしなぁ~
晴れればまた星撮影をして遊べますけど(笑)
☝昨夜撮影したIC434馬頭星雲 8枚コンポジット ステライメージ7で処理後Adobe Lightroomで仕上げ
☝M42オリオン大星雲 32枚を4種の露出違いで撮影ステライメージ7で処理後Adobe Lightroomで仕上げ
恒星 トラペジウムBが何時も白トビしてしまいますが今回は露出を4回変えて撮影して処理したおかげで白トビせずに仕上がりました
M45すばるプレアデス星団 8枚コンポジット ステライメージ7で処理後Adobe Lightroomで仕上げ
あけましておめでとうございます
暦が変わり新年を迎え最初に撮影したのがIC1805です
大晦日の夜自宅二階から北北西方向が何時もより暗くこれなら何とか写せそうと思い
撮影しました始めはM31アンドロメダ座の大銀河を撮影してその後年をまたいでIC1805ハート星雲
と2被写体を撮影して眠りにつきましたけど毎年恒例で早朝真弓神社の参拝もしてこなければという予定なもので
本日は寝不足気味の元旦です(苦笑)
撮影機材は何時ものFSQ106ED f=530mm/D=106mm(F=5.0) ガイドPHD Guiding 2+Lodestarx2+LM100JC1MS+YR-X2C
撮影枚数20枚 RAP2にてダーク減算処理 ステライメージ7で20枚加算コンポジットその後Adobe Lightroom仕上げ
M31アンドロメダ星雲☝
IC1805ハート星雲☝