昨夜も天気良く部屋の窓から撮影出来ましたねぇ~
また楽しい時間を過ごせましたよ日が暮れてまずM13を撮影し
次にM57それからはくちょう座のサドル付近を撮影して終わろうかと
思いましたが翌日は休みで寝坊してもOKと言う事でもう一つ
NGC6992網状星雲も撮影してから夢の中へでした(笑)
使用機材
D810A AX103S Lodestarx2+LM100JC1MS+YR-X2C
M13 (NGC6205) 球状星団☝
M57 惑星状星雲 (環状星雲リング星雲)☝
はくちょう座のサドル付近☝この赤い雲は人間の目では見えませんが写真なら写ります
NGC6992網状星雲☝数万年前に爆発した超新星残骸のガスだそうです
11月3日は文化の日祭日で仕事はお休みでおまけに天気も晴れで
格好の天体撮影日と思い午後5時頃から機材を2階ベランダに
セットして午後5時40分頃からPHD Guiding 2にて
ドリフトアライメントを開始し間もなくアライメント終了
PHD Guiding 2ドリフトアライメントは
その時の自分の精神状態により調整時間の掛かかかり具合
が違いますから(あくまでも私の場合(笑))だいたいいつも
時間に余裕があり調整を始めたときは結構早く終わりますね
その後ステラショットで
M32 アンドロメダ銀河
NGC2174 モンキーフェイス星雲
NGC1499 カリフォルニア星雲
M45 すばるプレアデス星団
M42オリオン座大星雲トラベジウムB
などを撮影し深夜12過ぎまで
楽しみ良い一日が過ごせましたよ(^^)
使用機材は今回も同じFSQ-106EDでDXフォーマットで撮影
D810A FSQ-106ED Lodestarx2+LM100JC1MS+YR-X2C
M32 アンドロメダ銀河ほとんど撮って出し画像をステライメージ7で
バッチのホット&クールピクセル除去のみで22枚をコンポジットその後tif書出しして
Digital Photo Professional多少調整しておしまいです(^^;)
面倒な画像処理はイマイチわからず出来ません(苦笑)
NGC2174 モンキーフェイス星雲ま~サルに見えると言えば見えますね(笑)
10枚をコンポジット
NGC1499 カリフォルニア星雲 8枚をコンポジット
M45 すばるプレアデス星団 16枚をコンポジット
M42オリオン座大星雲トラベジウムB 9枚をコンポジット
少し前にもアンドロメダやカリフォルニア星雲、プレアデス星団は撮影しましたが
同じ星雲星団を撮影しても何時も同じには写らないから飽きませんわまぁ~人それぞれでしょうけどね(^^;)