昨日は夕方辺りまでは雲が多めで撮影出来そうにないかな
と思ってましたが時間が過ぎて行くにつれ雲が無くなり
昨日も撮影が出来ました
M78からIC434馬頭星雲近辺この辺りは何度撮影しても
飽きの来ないにぎやかな場所ですから面白いです
天体撮影を始めたばかりのころはVixen AX103SにTele Vue 13mm Ethosを
セットして眼視で見えやすくするためHβ12nmフィルターを
取り付けて何度も見てたことをこの辺りを撮影する度に思い出しますわ(^-^)
撮影鏡筒FSQ106ED NIKON D810Aにて撮影
Dark 無し Flat無し 周辺減光はトリミングでごまかして(苦笑)
ステライメージ9でコンポジットおしまい
ASIAIRPro 使用 ISO1600 60sx60枚撮影 コンポジット
昨夜1月22日はベランダの方でVC200Lで馬頭星雲でも撮影と思い段取りしてたのですが
鏡筒備え付けのコンパクトPCリモート用が勝手にWindowsアップデート
を実行してしまい(ここ数ヶ月コンパクトPCの電源入れてなかったから)
アップデート後再起動を終えたので撮影始めようと思いリモートディスクトップで接続するも
その後ステラショット2が今一つ反応が鈍かったりフリーズ状態になったりで
どうやらオワコン状態そんなこともありVC200Lでの撮影をあきらめ
部屋の中に置いてあるSXP赤道儀にAX103Sを載せM103とペルセウス座NGC869とNGC884二重星団
の撮影をしました何時も思うのはこのWindowsアップデートはやりたい方だけがアップデート
選択できるようにして頂きたいものですなぁ~
カシオペア座のM103 D810A 画角5:4 825mm直焦点撮影 90s 4枚
NGC869とNGC884 ペルセウス座の二重星団 D810A 画角5:4 825mm直焦点撮影 90s 5枚
M42 NGC1976 オリオン座大星雲
正月休みが終えたばかりでまた3連休となりましたが何とも
オミクロンとやらが一気に増え始めて来ているようです
感染力が強いと言う事ですから嫌ですね
昨夜1月8日撮影しましたオリオン座大星雲
この星雲は撮影時明るすぎて何時もトラペジウムあたりが白飛びしてしまいます
苦手な星雲の一つですが好きかと言うと好きな星雲でシーズン中は何度も
撮影時撮影する星雲です(^^)
撮影時に露出時間を数種類分けて撮影して仕上げれば明るいトラペジウム
辺りも白飛びを控えられますけどこの頃はステライメージのデジタル現像
とやらを使って白飛びを抑えることを知りましたからもっぱら
デジタル現像使ってますよこれ便利ですわなぁ~(笑)
Vixen FL55SS Astoronomik UHC
ASI2600MCPro Gin100 -5度 60s_5Set 90s_5Set
あけましておめでとうございます
ここの所日立は晴れの夜が多くなってまして
天体撮影出来る日が増えてきています
12月30日撮影のM44スバルプレアデス星団です
ここ数日はモノクロ撮影ばかりが多くなってきてますが
月が出ない時はモノクロカメラ撮影で月が出てる時は
カラーカメラでフィルター使い撮影と決めてましてね
ここの所は夜空が晴れていればほぼ撮影して過ごしてますからねぇ~(笑)
ASIAIR Proで中継器を使い部屋越し2階ベランダ設置
望遠鏡をコントロールしながら撮影が出来る便利さは
以前の撮影スタイルパソコンにUSB繋いでには戻れないかなぁ~
部屋からiPadで操作して撮影出来る便利さはもう簡単便利でしてね
鏡筒FSQ106 ASI2600MMPro L=180s 20枚 R=300s 5枚
G=300s 5枚 B=300s 5枚