IC443 くらげ星雲
12月22日撮影この日も良く晴れてくれました
20時16分から22時19分 21枚を何時もの
AX103Sで撮影しましたくらげ星雲は11月12日にも
撮影しましたけど今回の方が良かったかなぁ~て思います(^^)
この後にIC2177 わし星雲も撮影したのですが
また次の更新でUPします
撮影データ
撮影場所 自宅2階ベランダ
撮影機材 D810A フィルター Astronomik UHC
撮影 AX103S 635mm F6.2 HDレデューサー0.77×使用
赤道儀 Vixen SXP
ガイド PHD guiding2 ボーグ60EDx2倍テレコン700mm
露光時間 ISO感度 1250 300s 21枚コンポジット
画像処理ソフトCapture NX-D ステライメージ8で処理完了
簡単現像で(^^)ステライメージ8の自動処理モードで全て終わり
NGC2237 ばら星雲
12月21日撮影昨夜も良く晴れてくれましたので
仕事から帰り急ぎ鏡筒を赤道儀にセットし
AX103Sで撮影しました撮影中2時間くらいは
のんびりしながら過ごし昨日も良い夜を
過ごせましたねぇ~(^^)/
撮影データここのところ手っ取り早く何時もと同じです(^-^;
撮影場所 自宅2階ベランダ
撮影機材 D810A フィルター Astronomik UHC
撮影 AX103S 635mm F6.2 HDレデューサー0.77×使用
赤道儀 Vixen SXP
ガイド PHD guiding2 ボーグ60EDx2倍テレコン700mm
露光時間 ISO感度 1250 300s 25枚 25枚コンポジット
画像処理ソフトCapture NX-D ステライメージ8で処理完了
簡単現像です(^^)ステライメージ8の自動処理モードは
楽ちんで手間いらず私のようにめんどくさがりやには
ホント良いソフトですわ(苦笑)
M42(NGC1976)散光星雲
12月17日撮影この日も良く晴れてくれた
為星空を見たり撮影したりと
良い時間を過ごすことが出来ました
機材はここの所撮影する度にだんだん良く感じる
AX103Sで撮影これにHDレデューサー0.77がホント良く合い
初めからVixenさんもこのような物を制作販売していればねぇ~
撮影データ
撮影場所 自宅2階ベランダ
撮影機材 D810A フィルター Astronomik UHC
撮影 AX103S 635mm F6.2 HDレデューサー0.77×使用
赤道儀 Vixen SXP
ガイド PHD guiding2 ボーグ60EDx2倍テレコン700mm
露光時間 ISO感度 1250 120s 11枚+300s 22枚コンポジット
画像処理ソフトCapture NX-D ステライメージ8自動処理モードで完結
M1 かに星雲
昨夜20:30から撮影しました
過去何度か撮影しましたけどなかなか上手く写ってくれませんでしたので
昨夜はAstronomik UHCフィルターを付け露出時間も1枚5分にしてiso1250で16枚撮影
撮影しCapture NX-Dで現像グレーポイント調整しステライメージ8の
自動処理モードを使いお手軽コンポジット調整で仕上げました(^^)
撮影場所 自宅2階ベランダ 画像はトリミングしてます
撮影機材 D810A フィルター Astronomik UHC
撮影 AX103S 635mm F6.2 HDレデューサー0.77×使用
赤道儀 Vixen SXP
ガイド PHD guiding2 ボーグ60EDx2倍テレコン600mm
露光時間 ISO感度 1250 300s 16枚コンポジット
画像処理ソフトCapture NX-D ステライメージ8で簡単仕上げ
今回撮影してみてまぁ~シーイングも多少良かったのか
光害地でありながらここまで細部も写ってくれるとは
思いませんでしたよ(^^)それと
ステライメージ8の自動処理モードのおかげで随分撮影後の
コンポジットが楽になりましたので助かりますわ(^^)/