虐待を生きぬいて~連鎖を切りたいと願って生きてきた人生と快復~

虐待のサバイバーからガーディナーへ。


大きな樹の根を見つけた。
どんな暴力からも「逃げていい」って伝えたい。

みっちーの活動

1 手話通訳活動を含めたミュージックサインアーティスト   &ピアニスト 2 人権活動(子ども、女性、障がい者、高齢者、メンタル系) 3 里親制度を広めたい 4 復興支援(体と心によいこと始めました) 楽しくて、優しい人に出逢って、自分も嬉しいを手渡しできるそんな活動がしたい。 すべては自分のための四苦八苦。 自分に優しく、他人にも優しくを心がける2014年。 合言葉は nice love song

ミュージックサイン アーティスト みっち~

「ファン」Byミック・サトー

最近のお菓子の特徴

2012-11-22 08:52:53 | 怪しい研究家
卵抜き、牛乳なし、小麦あり。

卵、牛乳、小麦なし。

砂糖はてん菜糖か、三温糖、きび砂糖、黒糖。

昔から白砂糖はあまり使わなかった。

だがしかし。

パンとかシフォンは白砂糖の方がふくらみが柔らかい。

卵を使わないシフォンなんてあるだろうか?

わからないけど、昨日食べたチャイで作った、スパシィーなお味は素敵な味だった。

膨らむお菓子は新鮮過ぎる卵ではあまりふわっとならない。

さて・・・

本日は料理研究会ですが、私は午前中別な集まりがあるので、遅刻です。

食べるだけ・・・だったらいいなぁ・・。

終わったらまたビスコッティの研究と、チャイ豆乳版を作ってみたいです。

ビスコッティとパンケーキ

2012-11-05 16:00:05 | 怪しい研究家

さてさて。粉を混ぜて固めて、焼くだけのビスコッティ

今回は


いつも使っているジンジャーエールのスパイス。
煮詰めて作るので、残ってしまうスパイス達をなんとか使えないか??

そう考えていた私でした。

なので、この度豆乳をスパイスをミキサーにかけて、かけて、かけて・・・・。(笑)

少しずつ様子を見ながら、コネコネ。

そして、成型。



二度焼きをするので、初めの一回。




それを切り分けて、2回目は向きを変えて焼きます。



ヘルシオちゃん頑張ってね!!
しばらく待つと出来上がり。



待っている時間にパンケーキの試作も出来上がり。

ホットケーキとパンケーキって違うのか??

2012-11-04 15:26:08 | 怪しい研究家
ちょっと、以前から疑問に思っていたので、調べてみた。

小麦粉に鶏卵、砂糖、牛乳または水、ベーキングパウダーを加えた生地を用いるのが基本で、日本では菓子のような甘めの配合が主流。塩やバターなどの油脂を加える例もある。


ホットケーキ用に小麦粉、砂糖、膨張剤などが配合された商品(ホットケーキミックス、パンケーキミックス)が、製菓メーカーや製粉メーカーから各種販売されている。

基本的には、卵と適量の水または牛乳を入れ、混ぜることで、生地がすぐに出来上がるようになっている。このホットケーキミックスは、他に加える材料や分量、調理手順を変更することで、ベースとなる物と配合が類似するドーナツ、クレープ、スポンジケーキなどの材料として流用することも可能である。


生地にココア、チョコレート、果物や他の穀粉(小麦粉の全粒粉、蕎麦粉、はったい粉、オートミールなど)を混ぜて味や食感に変化をつけることもできる。バニラオイルを数滴加えることで香りがよくなる。

ホットケーキを焼く際には、生地の表面が先に焼けると内部に火が通りにくくなるため、生地を流し込む前に、加熱したフライパンを濡れ布巾の上に置いて少し冷ますのがコツとされる。また、ホットプレートで焼く場合は、設定温度を180度にして焼けばきれいにふんわり焼ける。焼きあげられたホットケーキは、冷凍食品としても出回っている。

バター・マーガリンやメープルシロップ、キャラメルソース、蜂蜜、ホイップクリーム、チョコレートソースなどをかけて食べることが多い。多くの国や地域ではソーセージ・ベーコン・豆類やスープとともに朝食として供されることが多いが、日本ではおやつとして供されることが多く、甘味喫茶などではアイスクリーム、チョコレートクリームや果物を乗せたメニューもポピュラーである。

ファーストフードやファミリーレストランの朝食メニューとしても定着している。手軽に焼けるため、アウトドアでもおやつや主食として焼くことも多い。


フライパンやホットプレートで焼く代わりに炊飯器でホットケーキを「炊く」という方法もある。生地を入れて炊飯スイッチを入れるだけで簡単に出来上がる。ただし、量が多過ぎると火が通りきらず、中が生焼けになる。炊飯終了後に生地の中心に竹串などを刺し、串に生地が付着していれば生焼けになっている。


もし、生焼けになった際にはもう一度炊くとよい。焼きあがったものはホットケーキよりはスポンジケーキに近い感じに仕上がるため、そのままケーキにすることも可能である。


また、海外ではお好み焼きもパンケーキの一種として認識されることがある。


歴史

粉と水、燃料、パンケーキを焼く金属製や石製の表面があれば簡単に作れるため、その歴史は古代エジプトまで遡るといわれる。

英語圏では古くから脂の火曜日(灰の水曜日の前日)にパンケーキを焼いて食べる習慣があるため、この日をパンケーキの火曜日と呼ぶ習慣がある(Shrove Tuesday参照)。

フランスとカナダの旧フランス領では主の迎接祭(2月2日)にクレープを焼き、ロシアでは灰の水曜日の前のマースレニッツァ(バター週間)にブリヌイを焼いて食べるなど、ヨーロッパでは早春の行事にパンケーキが関係していることが多い。


フィンランドではキリスト教の断食の前日によりパンケーキと豆のスープを木曜日に食べる習慣が一部にある。
アメリカ英語の慣用句「Selling like hotcakes(ホットケーキのように売れる)」は、「飛ぶように売れる」の意味である。


日本においては明治30年代初頭に雑誌で紹介されたのが最初といわれており、1914年(大正3年)に東京・上野にて現在と同様のホットケーキのようなドラ焼きが誕生したとされる。


戦後しばらくはドラ焼きとホットケーキは混同されていたようであり、長谷川町子の漫画『サザエさん』にてサザエが「ドラ焼きを焼く」と言ってホットケーキを焼いていたシーンが描写されている。

好き嫌いのない子どもに育ったわけ

2012-10-21 20:45:58 | 怪しい研究家
昨日、娘から「子どもの教育について3人で語れるってイイネ」と電話越しで、私に伝わって来た。

たしかに、夫婦+子どもで、同じテーマで考えるなんてことってそうないかもしれない。

大学の授業の中で「好き嫌い」のことで親に確認してみるというものがあるらしく、離乳食のことを聞かれた。

娘は野菜が大好きで、野菜スティックは欠かせない。(笑)

どうやって好き嫌いのない子どもに育てたかと聞かれても、特別な想いはなく、ただ自分とは反対のことを実行しただけなのだ。


私は「食わず嫌い」のものが結構あって、社会に出てからとか、結婚してからとか、子育てが始ってからとか、初体験ばっかりだった。

箸の使い方はもちろんのこと、お椀の蓋の閉め方、家庭で学ぶべきことを社会人になって「初体験ばっかり」で大変だった。


左利きは、まあ、「治してもらえなかったの?」っていう言葉は必ず言われる。

でも左で包丁を握り、右で菜箸を使い、便利なこともけっこうあるのだ。

鉛筆は右、消しゴムは左、持ち変える必要がない。

歯磨きの習慣も今さらだけど、頑張って磨いている。

頑張らないと忘れてしまう。

さて・・・・離乳食だけれど、私は保育士だった時代に、乳児さんを保育した経験がある。

看護師さんの子どもたちで生まれてすぐから4歳までの子どもたちだった。

なので、離乳食はお母さんが作って来たものを何度かに分けて、食べさせて毎日を過ごしていた。

食わず嫌いの私も、いろんな食事を見て、へぇ…と思った。

自分の子どもが生まれた時も、保育園に育ててもらったような形だけれど、自宅では、おかゆは炊飯器の中でお茶碗にほんの少しのお米と、お水を入れて、普通に自分たちが食べるご飯と炊いた。

味のしないものから、初めて当然のように、とろとろから、もぐもぐ、カミカミと、進めた。

気をつけたことは、自分が苦手な魚、野菜をあえて先に準備して、ニンジン、ピーマン、きゅうりはおやつ代わりに手に持たせた。

食べやすいように、あんかけにしたり、結構豆につくって冷凍技をつかった。

カミカミ期は、ほとんど手づかみ。

汚れても、拭けばいいと思っていたし、どんな時も裸足で親指を使ってハイハイさせ、出来るだけタッチできないように、仕組んだ。

ハイハイは出来るだけ長くさせておいた方が、運動するための筋肉が育つと聴いていたから、それは忠実に。

私は母親の膝の上で、口だけを開けてご飯を食べていたそうだ。
そして、

弟が生まれたことで、いきなり保育園。

自分でご飯を食べる経験のない子どもが、保育園での「お弁当の時間」がどんなことになるか、想像してみてほしい。

毎日、お弁当の時間が地獄のように長かった。

箸なんて使ったことのない、もちろんスプーンでさえも自分で食べる経験をしていない、その私がいきなり、他の4歳になっている子どもと、一緒に同じ時間の中でご飯を食べろと、言われる。

みちえちゃんは、本当に何も出来ない

そう保育士さんに言われた。

でも、これって私の責任なのだろうか?


自分で作るお弁当も、大嫌いだった。

他の友人と違うからだ、毎日同じおかずしか作れない、楽しみのないお弁当。

私は自分の娘には、全て自分の経験とは反対のことをして、育てた。

その結果「好き嫌いのない子ども」になり、大人になり、多分好き嫌いのない子どもを育ててくれると思う。

子どもは一人の人間として尊重されるべきである、それと同時に無償の愛を受けるべき。

時には、自分の命よりも愛おしく、大切にされるべき存在だと、私は思う。

時々思う。

私は私の娘から生まれたかった。

重曹の9つのひ・み・つ(笑)

2012-10-19 10:11:41 | 怪しい研究家
重曹の秘密

調べました。

重曹の正式名は「炭酸水素ナトリウム」で、別名は「ベーキングソーダ」。自然界や人体にも存在するナトリウム化合物のなかで最も弱いアルカリの一つです。昨今、重曹の安全性や効果が見直され、よりシンプルな生活を送るためにも重曹を取り入れた生活が注目されています。

お料理後のあとかたずけでも重曹が大活躍。例えば、魚を焼いた後のグリルの汚れや臭いまでもきれいに取り除いてくれます。キッチンに1本あるだけで、あらゆることができてしまい、しかも人体や自然環境にもやさしいのです。

↑これは日本で作られている重曹のことで、いま「自然から作られた重曹」というもの木曽路物産と言うところで販売されています。
豆乳ドーナツ、パウンドケーキ、パンケーキなどは、モンゴルからの贈り物である自然の重曹を使いつつ、宣伝もしています。


1.膨張効果


重曹に酸を合わせると、二酸化炭素の細かい泡が発生して生地が膨らみやすくなります。酸性の材料である小麦粉・バター・卵・牛乳・白砂糖・はちみつ・チョコレートなどを混ぜ合わせればベーキングパウダーを入れなくても重曹だけで十分に膨らみます。入れすぎると苦味が強くなるので注意。もし苦味が気になるようならレモン汁数滴を加えれば、解消されます。

ちなみに、私は白砂糖は体を冷やすので、使っていません。
たしかにパンとかお菓子類は白砂糖の方がふくらみが良かったり、仕上がりがきれいだったりします。

でもあえて三温糖、ザラ目、黒砂糖を使ってお菓子も作っています。



急いで膨らませたいときや、重曹の独特な風味やほろ苦さを和らげたいときなどは、同量のベーキングパウダーを加えるといいでしょう。

調べたところによると、重曹は横に膨らみ、ベーキングパウダーは縦に膨らみます。

なので、シフォンケーキなどの場合、膨らみ方だけを考えるとベーキングパウダー?ってなるかもしれませんが、重曹でも十分美味しく作ることが出来ます。
試みとしては、やや少なめがお勧めですが、自分の量と言うのがあるので、何度か作ってみるが、いいですね。

2.やわらか効果

豆を早くやわらかくするためには、かぶるくらいの水に重曹をひとつまみ入れます。豆のたんぱく質を分解させ、水を浸透しやすくさせ、またアルカリ作用 によって繊維を軟化させます。アルカリ効果によりたんぱく質の組織を分解するため、いつもの肉もやわらかくなりますまた、加熱による縮みも防ぎます。

3.プリプリ効果

エビやイカを炒めたり揚げたりと、そのまま加熱すると身が縮んでかたくなるので、プリプリ感を出すために下味をつけるときにひとつまみ入れましょう。 たんぱく質分解作用によりやわらか効果が発揮されます。

4.発色効果

緑黄色野菜を茹でるときに入れると色鮮やかになります。これは、水に溶けた炭酸ナトリウムの着色作用によるものです。また、繊維やビタミンが壊れすぎてしまわないよう時間をかけずにサッと茹でましょう。


5.中和マイルド効果

重曹には酸性を中和させる働きがあります。酸味の強い果物、野菜、酢など使う場合にも、ひとつまみの重曹でマイルドに仕上げることができます。でも、入れすぎると苦味が出てしまうので注意。


6.ぬめり、臭み取り効果

食べるのは好きだけど、ヌルヌルしてて生臭みがあるからさ触るのがちょっと苦手・・・。こんな場合も、重曹の研磨作用と消臭作用で解消できますので、抵抗がある人もそれほど気にならずに調理できます。

7.農薬、ワックス除去効果

新鮮な野菜や果物は、できれば皮のまま食べたいものです。でも、農薬やワックスがついているかと思うと、気になってしまうこともあるのではないでしょうか?
重曹の研磨作用により、指でかるくこするだけで、皮に残った農薬やワックス、または表面の薄い汚れなども、傷つけることなくやさしく落すことができます。

8.アク抜き効果

山菜の中でもアクの強いぜんまいは、アクをしっかり取ったほうがよりおいしく食べることができます。繊維の多い山菜は、重曹のアルカリ成分により繊維をやわらかくすることでアクが抜けやすくなります。


9.水質を変える効果

水には軟らかい水(軟水)と硬い水(硬水)があります。それは水に含まれているカルシウムとマグネシウムなどの金属イオンの含有量によって決まります。

つまり、軟水とはカルシウムとマグネシウムの含有量が少なく、硬水とはカルシウム、マグネシウムの含有量が多い水です。  軟水で作る料理や飲み物は、硬水で作る料理に比べ、素材の味や香りを引き出し、まろやかなおいしさになるといわれています。水に溶けると金属イオンを挟み込み、水を軟水に近づけるため、重曹によって硬水を軟水に変えることができます。すなわち、それぞれ好みはあるものの、水を軟らかくして理想的な「超軟水」の状態に近づけてくれるのが重曹です。

*「超軟水」・・・カルシウムとマグネシウムなどの金属イオンをまったく持たない水のこと。人間にとって水の質や味わいを良くするナトリウムは豊富に含んでいる。