虐待を生きぬいて~連鎖を切りたいと願って生きてきた人生と快復~

虐待のサバイバーからガーディナーへ。


大きな樹の根を見つけた。
どんな暴力からも「逃げていい」って伝えたい。

みっちーの活動

1 手話通訳活動を含めたミュージックサインアーティスト   &ピアニスト 2 人権活動(子ども、女性、障がい者、高齢者、メンタル系) 3 里親制度を広めたい 4 復興支援(体と心によいこと始めました) 楽しくて、優しい人に出逢って、自分も嬉しいを手渡しできるそんな活動がしたい。 すべては自分のための四苦八苦。 自分に優しく、他人にも優しくを心がける2014年。 合言葉は nice love song

ミュージックサイン アーティスト みっち~

「ファン」Byミック・サトー

本日からスムージ-。

2012-10-16 10:41:17 | 怪しい研究家
ずっと前から、野菜ジュースをと思っていて、ジューサーも買って(値下がりするのをひたすら待って)準備OKだったのに、なぜかその勢いが糠床へ行き、毎日見守り隊で、おちついてきた。

一通りの野菜は漬けてみたから、これからは、お高い野菜で来年までなんどか手入れをしながら、見守るか。。。


昨日、ぽっかり空いた穴は、にゃんこのこなつの亡くなった日だったからだ。

kasumiも、秋に亡くなった。

二人の子どものしろと、くろと、よもぎ。

もういないけど、あの暖かさはいつまでも、ここにある。

ずっとずっとにゃんこに守ってもらっているんだね。わたし。。

なーなも、いつも困っていると膝にのってくる。

にゃんこって、賢い。

人の心わかる。


人よりも、人の心を知っている。そんな気がする。

さて、本日はトマトと、ピーマン両方のよいところをいただいた新しい野菜の赤をいただきました。

小さい時の気持ち、誰か受け止めて。

そう思うと辛くて泣きそうになる。

自分しかそれは受け止められないんだとわかっているけれど、重たくて、重すぎて

持てないよ・・・って、


大人になっても苦しいんだよ。

基本一人ぽっちが好きだけど、一人ぽっちは辛いかな・・・って最近思ってきたんだわ。(笑)


・・・だからこそできること

2012-10-13 11:15:56 | 怪しい研究家
私はアレルギーも持っていないし、特別なにかを食べられないという状況ではない。

だけど、小さい頃ころからのバランスの悪さで油断をすると、糖質のとり過ぎ(アイスとかお菓子とか)で高血脂症の類に陥る。

今回の健康診断で総コレステロールはそんなに高くはないけれど、悪玉と善玉のバランスが悪く、これはこの冬から続いている。

最近、~だから~出来ない。

と表現するよりは

~だから、~出来るという表現を使った方が気持ちいいと思い始めている。

アレルギーだから、食べられない

だから、こんな工夫をしている、そして美味しい食材に出逢える。

確かに、農薬のかかっていない野菜とかって、高いし、毎回は無理だわって思うけれど、その分葉っぱの先まで食べれる。

たとえばブロッコリー

普段だったら、花が咲いてる部分だけをたべる。
けど、葉っぱも食べれると聞けば、葉っぱも食べる

たしかにブロッコリーだなって気がつく。

大根だって、白いところしか食べてない人が、葉っぱも食べれると聞けば、「どうやって食べるの?」と聴き「あら~~~大根菜っ葉の味噌汁って揚げと一緒に入れたらおいしいよね」と言う会話が広がる。

私も今年は自分の体温をあげることがテーマだった。

けど、ちょっと失敗もあって、今の現状は体重は確保できたけど、悪玉くんが多いよってなっている。

じゃ、どうする?

今までやろうと思っていた野菜ジュースを取り組めるチャンスかもしれない。

そう思って、来週から研究を始める(本は読んでいるけど実施はまだ)。

除去食がマイナス思考だとは思わない。

実際私自身は揚げ物系は食べるのには勇気がいる・・っていうか、食べたら何かと交換しないとなぁ・・・って、糖尿病の患者さんみたいに考えて食べる。

じつは、衣をはずすとかね。

幼児期にしっかり食事をとらないとこんな体になるって身本ですね。

歯もしかり、体もしかり。

小さい器内でのバランス。

整えましょう。

血圧も高くなさすぎるし、なんのことはないんだけど、ときどき引っかかる。

体温一度あげないとね。(現体温は34~35度です)血圧は80‐45くらい。
貧血はなったことありません。

さて、どう頑張るかな?(笑)

大学の構内にて物騒なお話

2012-10-08 20:59:46 | 怪しい研究家
暴力から逃れるためには、まず離れること。

身の危険を感じたら、逃げること。

今日用事があって、大学の構内で立ち話をしていたら、守衛さんが近づいてきた。

一瞬、注意される?って思ったんだけれど(大きな声で笑ったりしていたから)様子が違った。

最近大学の構内で、盗まれた女性用のバックに火が着けられる事件が2件あったそうな。

それって、犯罪。

わざわざ盗んだバックに火をつけるなんて、怖いわ~~

ということで、ご近所は刑事さんが張り込んでいるので、なにか情報があったら通報してくださいってことだった。


勇敢な女性とか、無鉄砲な女性(これ私)のみなさん、

まず、逃げましょう。

命あってこそなので、とりあえず追いかけるのはやめましょう。

逃げるとき、うお~~~って叫びましょう。

きゃー~~~より、低い声で、30秒叫びましょう。

おなかの底から、出す声。

逃げながら叫ぶ。

加害者は、こちらが叫びながら、逃げるとはあまり想定していないので、効果的なんです。


まず、命が大切なので逃げましょう。

大学生のみなさん、被害にあわないように、複数で歩きましょう。

わたくし、暴力に関することも研究しています。

食生活とアレルギー

2012-10-06 22:28:42 | 怪しい研究家
食生活で治るアレルギーは意外と多い

特定の食物を食べた後、明らかに症状が出たり、その症状が激しい場合は、アレルギーが疑われるので、アレルギー検査等で原因となるアレルゲンを特定し、対処や治療が行われるのですが、アレルギー症状が軽い場合やアトピー性皮膚炎だけの場合「皮膚が弱い」程度で済まされ、塗り薬を処方されるだけで、アレルギー自体が見過ごされるケースも少なくないようです。

特に幼い子のアトピー性皮膚炎は、食物アレルギーの症状として発症している場合も少なくなく、乳製品や卵・ジャンクフードや古い油、食品添加物を控えたら症状が改善する場合もあります。

やっかいなことに、食物アレルギーは、血液検査で陽性になりにくいので、アレルギー検査の値が小さかったり、陰性であっても、アレルギーが潜んでいる可能性があります。

アレルギー検査は、きちんとした数字が出てきますが、100%の値ではありません。

アレルギーは体の中で起こっているものですが、血液検査は体の外で行われるものなので、多少の誤差がでるのは当たり前だし、仕方のないことだと思います。

アレルギー検査で陰性だったからといって、何でも食べさせるのではなく、お子さんの場合は親御さんが症状を自分の目でしっかりと見ることも大切です。

逆に、ハウスダストや花粉などはアレルギー検査の結果に出やすいといわれています。

アレルギーは、アレルゲンを早期に見つけだし、早めに治療することが大切。

アレルギーマーチを食い止めるためにも、アレルギー検査を一つの判断材料として、食生活と症状を照らし合わせてみてください。


アレルゲンマーチってなに??




我が家の夫は喘息持ちで、猫アレルギー。
近所の有名なアレルギー専門のドクターは「猫捨てなさい宣言」をされた。

なので、「猫をすてたのではなく、そのドクターのところに通うと言う選択肢を捨てた」

いまも27年間猫さんと同居しておりますが、そのことが原因で喘息の発作に見舞われたことはありません。

逆に猫さんに癒されているので、とても仲良しです。


検査の数値だけに頼っていてはいけないと東洋医学の先生たちは、いいます。

それぞれ体のつくりがちがうのだから、その数値が全員にあてはまるとは言い難い。

それよりも、体のバランスをとって、体調を整える方が効果的ともいわれています。

私はどちらかというと「自然療法的なお灸とか鍼の方が、注射より信じられる」と思っています。

先日久しぶりの練習で、「こんなに自由に動く手」に出逢い感動しました。


ストレスも要因としては大きいように感じています。少し勉強してみます~~~。図書館行こう!!

歯医者での出来事

2012-10-05 22:59:39 | 怪しい研究家
私は骨のつくりや間接とか、体に負担がかかるような状況で、つねに意識していても、「不健康」。

「不健康なりに、安定している」状態だったんだけれど、この2年歯医者に通ってなかった。

痛いと思っても、肩よりはましと思いやすく、危機感を感じながら、放置。

でも、化膿して腫れてしまっていたしかたなく、通院中。

放置してはいけないというのは、わかっているんだけれど、一番痛いところが優先になってしまう。


けど、肩はpiano弾いていてもそう「いて!」とはならなくなってきたので、歯に焦点を当てるときがきた。

歯周病予防というより、治療に近いくらい、歯磨き頑張らないといけないことになっていた。

もともと、歯の作りや硬さは幼少の頃の後遺症で弱くもろい。
だから、

時々「全部の歯がぬけちゃった」みたいなユメを見る。



友人から、原発反対デモのちらしを頼まれた。
そして。

演奏も来週あることになった。pianoは持ちこめないので、サインで私は登場する。

コンスタントに月1ライブ始まるかもしれませんよ。


悪玉くんを退治しなくちゃ。

2012-10-04 21:55:15 | 怪しい研究家
昨年夫が単身赴任で帰って来てから、徐々に増えていて悪玉くん。

一人でいると、あまり食べたい気がしない私だけれど、そばでボリボリしてると、「おかしちょうだい」という人もいる。

2月の検査でも、先月の検査でも順調に、増え続けもはや、今のままでは内科にも通院か?

それは出来るだけ避けたいので、食事と、運動を調整しましょうってことになって、3ヶ月後に再検査になった。

体質的に糖尿病家系なので、それは避けたいなぁ…と思って生きてきたのだけれど、そろそろ体力の限界とか、年齢化?みたい。

だから、

歩くとか自転車に乗るとかしたかったのだけれど、肩が痛くてそれもままならない夏。

あの暑さで体重が減らなかったのは良かったことだけれど、そろそろ気をつけないと。

血管が詰まりますよ…なんてことになりかねない。

できるだけ自分で、意識してきたのだけれど、この2年運動らしいことはできなかったし、食べ物も気をつけてきたつもりでも、バランスが悪いってことだろうと思う。

野菜食べてんだけれど。

効果がないというか、代謝が悪いから体内にたまるのかしらん??

本当に代謝率が悪いのでびっくりだ~~~~

一般の人の30%くらい低いんだ。

でも、きっとこれでもよくなったんだろうと思う。

なぜならば、今年は手が冷たくなっていないから。

この冬、頑張るか~~

雪かき?

ラジオ体操もいまならそんなに痛くならずにすみそうだし・・・・。

健康であるために、研究ふたたび。

水曜マルシェ

2012-10-03 15:46:19 | 怪しい研究家


まちつくりセンターの水曜マルシェ

思い出の洋服を帽子に

タッカさん野菜
今回はブロッコリー 水菜ベリーリーリーフ、からし菜、トマト

ヘアゴム。

帽子とおそろいとか、できるといいね。



有機紅茶でおなじみのエヌ.ハーベストさんの紅茶、スパイス。

今日はジンジャーエールが売れました。

今回は社長の奥様がつくったジンジャーエールを使わせていただいたのですが、やっぱり飲んだ人はお買い求めいただけました。

来週もあるので、起業塾が終わったら頑張ります。



こちらは、石巻からやって来た缶詰

クジラの大和煮、懐かしいね~~といって買った下さった方がいて、超感激。

さをりのグッツも買っていただけました。

少しづつでも復興の手助けが出来るといいなあ・・・・と、他の出店者の方ともお話が出来てよい時間でした。

いじめ対策の講演会の振り返り

2012-10-01 19:12:43 | 怪しい研究家
金曜日と、土曜日の講演会を聞いて、人間って当事者の側に立っている人と、そうじゃない人に分かれるんだなって実感した。

いじめの三層構造とか、4層構造とかいろいろ難しい話もあったけれど、子どもは親に心配をかけまいと必死に親を守ってくれてるし、親は親で、「どうして言ってくれなかったの?」と過去を責める。

でも、当事者である子どもは、子どもなりのプライドも持っていて、「言いたくない」ことの一つでもあったりする。

だから、プチっと何かが切れた時に、自死を選ぶところにまで追い詰められる。

このままでは、生き地獄だと遺書に残してなくなった20年前のいじめ自殺の当事者。

葬式ごっごまでされて、担任もそれに参加してという悲惨な事件だった。

担任も加害者になっていく構図は、親の立場ですごく実感しているが、加害行為だとは思っていない善意の押し売りのような対応が一番きつかったなと、思うのと同時に、娘は本当に意志の強い子どもだったんだなと、感心したり、やっぱり死なないでいてくれてよかったなと心底思う。

だけど、ちょっと掛け間違うと「死」は近くにあったんだということは、否めない。

私自身が社会とつながっていたことや夫も、障がいを持つ子どもたちに、いろんな想いをかけて生きていたことが親の背中を見せるってことにつながったのだと思う。

いじめにせよ、不登校にせよ、当事者の立場に立てない人は支援者であってはならないと思う。



今週の土曜の予定

2012-09-27 08:52:57 | 怪しい研究家
函館の人はもう、記憶にうすくなっているでしょうか?

5年前有斗高校生が集団暴行にあい、命を落としました。
昭和公園という場所で、たくさんの目撃者がいる中で、命のともしびを消されていきました。



近くの町内会の役員の方々が、そのことを風化させないためにと、毎年「いじめをなくすにはどうしたらよいか」と話しあって来た。そして今年が5年目になるのだそうです。

5年ということは、もう彼らは成人していますね。

この時も、家庭環境がどうのと、被害者のことを悪くいう人が結構いました。
でも

殺されていい人はいないと思うのです。

連日で大変ですが、


不登校もいじめも子どもの人権をどう考えるか、そこに尽きると思います。

よく、どこからがいじめで、どこからが遊びなのだろうと聴かれます。

被害者が命の危険を感じたり、抑圧的な気持ちを持ったりしたら、それはいじめであり、犯罪です。

ただ、私が怖いと思うのは、先生もその抑圧的な態度で生徒に、接していることがままあるから、先生もいじめの仲間になりやすい現状だということ。

教育を受ける権利は子どもの側にありますが、学校に通う権利ではない。
命を落とすくらいなら私は学校じゃなくてもいいと、思っていました。