虐待を生きぬいて~連鎖を切りたいと願って生きてきた人生と快復~

虐待のサバイバーからガーディナーへ。


大きな樹の根を見つけた。
どんな暴力からも「逃げていい」って伝えたい。

みっちーの活動

1 手話通訳活動を含めたミュージックサインアーティスト   &ピアニスト 2 人権活動(子ども、女性、障がい者、高齢者、メンタル系) 3 里親制度を広めたい 4 復興支援(体と心によいこと始めました) 楽しくて、優しい人に出逢って、自分も嬉しいを手渡しできるそんな活動がしたい。 すべては自分のための四苦八苦。 自分に優しく、他人にも優しくを心がける2014年。 合言葉は nice love song

ミュージックサイン アーティスト みっち~

「ファン」Byミック・サトー

いじめ問題を考えよう!

2012-09-26 15:35:16 | 怪しい研究家
実はわたくし、食べ物だけではなく、子どもの虐待とかいじめとか不登校についてもかなり研究をしています。
・・・というよりも体験をしています。

明後日の夜、夫が逢いたいと願っている芹澤さんが函館に来るんです。

そしてその翌日は「いじめ問題にどう対処すべきか?」という企画もあり、参加する予定でいます。

かくいう私も職場ではかなりいじめられ体験があります。

決して弱くなんてない私ですが、「もしかして自分が悪い?」という構図に入ってしまい、うつになり退職しました。

それも、いまではご褒美なんですが・・・。一緒に考えませんか??

どうやったら子どもは楽になれるんでしょうね?


いくら醤油漬け親子

2012-09-26 14:39:49 | 怪しい研究家


まーつんからリクエストのいくらの醤油漬け

あと塩麹と醤油麹。

先日漬けたのは、朝一の見切り品だったので半額で購入。

今日は雨も降っていたので、ついさっき購入。

ちょっとお高いんだけど、お友達もこのイクラを待っていると言うので、奮発。

こうなるとただの親ばか。(笑)


糠床分家に出しました。

2012-09-20 10:13:00 | 怪しい研究家
北海道にしては100年ぶりの猛暑と言われながら、暑い毎日を過ごしつつ、糠床の管理を頑張っていましたが、もう、冷蔵庫にしまおうか?
もうちょっと頑張るか・・・・。

少し涼しくなったから、糠を足して、欲しいっていう人に分けようか?
それとも新しく作ろうか?

いろいろ悩んだ末、あるものに足してつくっちゃえ!みたいなノリで、糠を足し、塩を足し、混ぜ混ぜしていました。

量が多くなった分、混ぜるのが大変で・・・。





一昨日、別の容器で渡して、昨日からもとの混ぜ混ぜの感じに戻り、やれやれ・・。

だがしかし、指摘のあったように、塩が足りないかも。。。。

でもしょっぱいのあまり好きじゃない・・・。

どのくらい足そうかな・・・。

悩めめる糠床ですね。一年くらい付き合わないと微妙な塩梅がよくわかりません。

だがしかし、この暑さでクーラーなしの場所で、ダメにしなかったのは、素晴らしい。

自画自賛ですが、自分を褒めましょう。


抗生物質を食べていな~い牛さんのローストビーフサンド

2012-09-17 08:46:50 | 怪しい研究家
丸井さんに、エヌ.ハーベストさん同様に販売に来ている山川牧場さん。


いろいろお話を聴くと・・・・。

大量生産にしないわけは。


牛さんのごはんに抗生物質を入れない。

・・・ということは、病気にかかりやすい。

と、いうことは、育てにくい。

と、いうことは、たくさんは育てられない。

だ~か~ら、

美味しいお肉を保つために、

大量生産にしないで、大沼に来て頂いたお客様に美味しいものを提供しよう!っていうのが、売り。

このサンドの中には100gに近い量が入っていて、牛さんの部位と3頭のお肉がブレンドされているそうです。


みそ漬けの方も、2頭のお肉がブレンドされていて、味がかわらないように40日間寝かせてから、使われているとのこと。


詳しくは↓


今日は上手くよい大きさでアップができず・・・。

申し訳ないって感じ。<m(__)m>




エヌ ハーベスト、丸井にあらわる

2012-09-16 08:18:06 | 怪しい研究家


実は12日から丸井さんの地下にお店が出ています。

実は私はたぶん、最初の頃からここのアールグレイのファンです。



でも他の紅茶たちも素敵な色や味を醸し出しています。




キラキラしている蜂蜜は、さらっとしてて、とろけます。

その横にあるフンザのタイムティは、疲れてる時には、効果を発揮してくれます。


手前にあるドライフルーツたち。
とても美味しい。

でも、残念なことにあとすこししたら、函館では変えなくなる可能性が…。

単品は、420ですが、三つだと1050円。お買い得です。

食べて納得して買っていただけると嬉しいです。

スパイスたちも、ヘェ~っていうくらいの香りで、お料理を助けてくれます。




あとジンジャエールやチャイ、カレーがグレードUP間違いなし!

社長がからだにいいかどうかは、専門家じゃないからわからないけど、身体に悪いものははいってない!と説明されています。


今の世の中、そうそういいきれる食品はないのでは?

試食が出来ます。試飲も出来ます。

11日までなので、一度来て見て下さい。

もしかしたら、私もいるかも?(笑)


本来の姿はどこに?

2012-09-13 12:05:54 | 怪しい研究家
O‐157の死亡事故から、考えるに人間の免疫力とか、抵抗力ってどこまで下がってしまったんだろうと、ぼんやり考えていた。

なんでも「抗菌」ってしてきて、なんでも消毒ってしてきて、あの漬けものたちがあんなに塩素だらけだったってしらないで食べてたんだなって思うと、本物は自分ちで作らないとないんだなって感じた。

でも、畑もないし、作物はどこから??

せめて、

どんな肥料を使ってどんな土地で育てているのかってわかるところから、買い求めるしかないのかな?

昔ミミズが居ない畑なんてナンセンスと、農業の担い手である息子や娘がとなりの短大で勉強していた。

彼らはいまどんな農業をしているんだろう。

糠床を作り始めてからふと気がついた。

野菜ってこんなに大きかったっけ?

米櫃にしていたホーローだから、直径はわりと大きい。
なのに

きゅうりを一本まんま入れるのに、苦労するのだ。

那須も、中まで味が入るのに、時間がかかるのだ。

なんで一晩でつからないの?

みたいな、大きさばっかり。

ワックスでもかかっているのかみたいに、つるつるしていて、なんか変だな。

なんで最近の野菜って大きいの?

大根も白菜も。

なんで??

実は野菜たちもメタボなんじゃないのかな??なんてことを考えてしまった。

笑い話その1ならいいけど、

この夏の天気も異常。

今東京は、鹿児島くらいの暑さなんだってね。

人間のしてきたことは、本当におろかなのかもしれない。

自然をなくし、利便性ばかり求めて、安さ、きれいさ、速さの追及。

手に入らなくなってしまってからでは遅いと思うのだけれど、今日も函館は30度近い気温。

そして9月の中旬。

青年センターフェスティバル、雨だけど…雨だけど…

2012-09-09 07:59:51 | 怪しい研究家
すっごい雨だけど・・・・

青年センターフェスティバル、あります。(笑)



カミナリ鳴るかもしれないけど。青年センターフェスティバル、あります。(笑)





私、手のひらに汗握ってこらえてるかもしれないけれど


青年センターフェスティバル、あります。(笑)


だから。



励ましに来てください。(*^^)v