わが家は中華料理を良く食べます。
勿論 ギョーザやシューマイ・麻腐豆腐などもそうなのですが
いわゆる『中華料理』と言えるものは作ります。
ちなみに ギョウザやシューマイはお気に入りのお店や冷凍食品の
ブランドがあって 自分で作るよりも美味しいので それを
使ってしまいますが 『中華料理』に関しては 簡単に作れる
○○の素・・というようなものにお任せするのではなく 自分で
イチから調理したりもします。
中でも『紅焼扣肉』(豚バラ肉の蒸しもの)は 結構お得意です。
ただし 豚バラ肉
は加工品も売っていますので それを使えば
簡単に誰でも出来ます。

実は 学生時代に中華料理店でバイトしていた事があり ホール担当ですが
折に触れ 調理しているところをチラチラと見ていて 何となく
覚えました。
(そのお店は注文も 中国語で書くので ↑のような料理は『紅焼扣肉』
と言います。
『紅焼』が たぶんしょう油味だったと思います。
そして『扣肉』が 豚バラ肉だったと。。。
例えば 酢豚は『糖醋肉塊』 などと書いていましたね!
字を見ると味付けが想像出来るところが面白いです。
前半が甘酢 で後半が 肉が塊・・という具合に。。
本題に戻して・・
扣肉は 豚バラ肉・・と言っても あまり脂身が多くない部分を
圧力なべで 下茹でして 後からしょう油・酒・オイスターソース
砂糖・生姜などで調味する程度です。
中華料理店では 彩りにチンゲン菜
を使いますが 我が家はほうれん草です。
お店で食べると結構高いので 我が家は絶対 家で作る派です(^-^)v
勿論 ギョーザやシューマイ・麻腐豆腐などもそうなのですが
いわゆる『中華料理』と言えるものは作ります。
ちなみに ギョウザやシューマイはお気に入りのお店や冷凍食品の
ブランドがあって 自分で作るよりも美味しいので それを
使ってしまいますが 『中華料理』に関しては 簡単に作れる
○○の素・・というようなものにお任せするのではなく 自分で
イチから調理したりもします。
中でも『紅焼扣肉』(豚バラ肉の蒸しもの)は 結構お得意です。
ただし 豚バラ肉

簡単に誰でも出来ます。

実は 学生時代に中華料理店でバイトしていた事があり ホール担当ですが
折に触れ 調理しているところをチラチラと見ていて 何となく
覚えました。
(そのお店は注文も 中国語で書くので ↑のような料理は『紅焼扣肉』
と言います。
『紅焼』が たぶんしょう油味だったと思います。
そして『扣肉』が 豚バラ肉だったと。。。
例えば 酢豚は『糖醋肉塊』 などと書いていましたね!
字を見ると味付けが想像出来るところが面白いです。
前半が甘酢 で後半が 肉が塊・・という具合に。。
本題に戻して・・
扣肉は 豚バラ肉・・と言っても あまり脂身が多くない部分を
圧力なべで 下茹でして 後からしょう油・酒・オイスターソース
砂糖・生姜などで調味する程度です。
中華料理店では 彩りにチンゲン菜

お店で食べると結構高いので 我が家は絶対 家で作る派です(^-^)v