第32回ペスタロッチー賞受賞のニュースが2023年12月20日(水)NHK朝のニュースで放送されました。
下のリンク(URL)をクリックしていただくとNHKのニュース記事がご覧になれます。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20231220/3000033357.html
第32回ペスタロッチー賞受賞のニュースが2023年12月20日(水)NHK朝のニュースで放送されました。
下のリンク(URL)をクリックしていただくとNHKのニュース記事がご覧になれます。
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagoya/20231220/3000033357.html
10月28日(土)にオータムフェスティバル「M☆SPO」を開催いたします。
卒業生のみなさん、学園関係者の皆様、ぜひご参加ください!
M☆SPO実行委員会よりお知らせです。
M☆SPOのステージ企画に出演したい方を募集しています。
締め切りは10月16日(月)までです。
チラシ(↓) を見て、必要事項を添えて学園までご連絡ください。
【必要事項】
・申し込み者氏名 ・所属・立場 ・参加人数 ・内容
・連絡先(かならず連絡のできる電話番号)
・準備してほしいもの(例:マイク、CDで音を流したいなど)具体的にお書きください。
注意:音源(カラオケやBGMなどのCD)はご自分でお持ちください。
ご参加お待ちしております!
ようやく朝晩涼しさを感じられる季節になってきました。
見晴台学園では、来る10月28日(土)に柳森公園を会場に
秋のイベント開催を予定しています。
名称は、「オータムフェスティバル M☆SPO」です。
学園移転に伴いいろんなものを処分したこともあり、
以前のような大がかりな行事はできませんが、
スポーツの秋ということで、体を動かしてみんなで楽しむ
そんなイベントを生徒・学生実行委員を中心に準備しています。
詳細はまもなくお知らせのチラシができるので、HP上でも掲載
しますのでお楽しみに。
OB・OGの方、関係者のみなさん、10月28日はM☆SPOで
お会いしましょう!
2022年度の研究論文発表会と見晴台学園卒業式を下記の日程・場所で行います。
2022年度研究論文発表会・見晴台学園卒業式
日にち:2023年3月12日
場所:名古屋港湾会館3階第2会議室
時間:14:00~14:45 研究論文発表会
15:00~15:40 卒業式
15:40~16:30 卒業生を送る会
※当日は名古屋港ガーデンふ頭でイベントが開催される関係で駐車場は混雑が予想されます。
※公共交通機関でお越しください。
日頃から見晴台学園へご支援ご協力をいただきありがとうございます。
見晴台学園は2022年9月1日に旧校舎から新しい場所(板倉ビル3階)へ引っ越し・移転しました。
引っ越し・移転したことで、まつり準備が整わないこと、また新しい場所でのまつりの在り方について模索中につき、今年度のみはらしだいまつりは行いません。
この間、卒業生や関係者の方々から「今年のまつりはいつですか?」との問い合わせが多数ありました。
たくさんの方々に気に留めていただき大変ありがたく思います。
また楽しみに待っていただいた方々へは大変申し訳なく思っています。
現在、見晴台学園は見晴台学園大学と一体となって新しいスタイルの「NEW見晴台学園」を目指しています。
来年度以降、その新しいスタイルの中で「みはらしだいまつり」のような学園らしい取り組みが行われていくことを
私たち教職員も楽しみにしています。
いつの日かまたそのお知らせができることを楽しみにお待ちください。
よろしくお願いいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
見晴台学園では来る1月15日(土)名古屋市博物館講堂にて
2021年度の「研究論文発表会」を開催いたします。
事前申し込み等は不要です。
時節柄、お越しの際は検温のうえ、感染拡大防止にご協力お願いいたします。
詳細は下記をご覧ください。
昨年度に続いて今年の「みはらしだいまつり」も休止となりました。
楽しみにしていただいた方には申し訳ないのですが、コロナ禍で
この地域の町内での行事もすべて中止となるなか、まつりを公園で
開催することはできないと判断しました。
来年は・・・
まだわかりませんが、コロナが落ち着いて行事やイベントが以前の
ように自由に、楽しめる日常が来ることを願っています。
専攻科3年生の生徒たちは、5月30日(日)に「研究論文発表会」を終えてから今日まで 研究論文の総括として1年間を振り返ってきました。
この1年間、論文制作を通して 正面から自分自身と向き合ってきた成果でしょうか、がんばったことや上手くいったことだけではなく、大変だったことや難しかったことも含めて 自己評価する姿に成長を感じます。
また、皆さまにご協力いただいたアンケートで多くのお褒めの言葉をいただき、かんばりを認めてもらえた経験は、生徒たちの大きな自信につながったと思います。 本当にありがとうございました。
今日は、予告していた通り 『私の好きな水族館とそこにいる生き物』というタイトルで研究論文を書いた 専攻科3年生のペンネーム”まぐろちゃん”に発表会を終えた今の気持ちを書いてもらいました。
無事に発表会が終わりほっとしています。私は、論文を書くだけでも大変だったけど、発表会にむけての準備のほうが大変に思いました。
でも、発表会当日は上手く発表できたし、みんなに見てもらえたのでとてもうれしかったです。
アンケートを読んでたくさんの人にほめてもらえて、そのこともすごくうれしかったです。ありがとうございました。
昨日は、打ち上げ会を行いました。みんなと楽しい時間を過ごしながら、締めくくることができてよかったです。研究論文は終わったので、次はTKD57にむけて頑張りたいです。
まぐろちゃん
「研究論文発表会」ならびに「実践報告会」が行われてから、早いもので1週間が経過しました。
生徒たちは、すでに 次の目標・課題に向けて動き出しています。
”進路”について、今年度始動した”TKD57”、そして次は 専攻科2年生が研究論文に取り組みます。
1つ1つ丁寧に、本番に向けての準備やふりかえりも大切にしていこう、と確認したところです。
今日も 先週に引き続き、ご協力いただいたアンケートの中から 項目②「発表会を終えた生徒たちへ一言メッセージ」をご紹介します。
「一年かけて自分の好きなことを追い続けた姿はすばらしいです。これからもずっとまだまだ続く人生の糧になる事でしょう。」
「大変だったことと思いますが、それをやりとげられた皆さんは間違いなく大きく成長することができました! 大きな自信を持って今後の学園生活を楽しんでください。」
「三人の発表者の大好きが伝わってくる素晴らしい発表でした。」
「これからも自分の「好き」を極めてください!」
「堂々と落ち着いてお話しする姿は大変立派だったと思います。今日紹介してくださった皆さん各々の大切な宝物をこれからもずっと磨き続け、愛しんでください。」
コロナ禍にあり、開催そのものも危ぶまれた「研究論文発表会」と「実践報告会」でしたが、
多くの方に足を運んでいただき、このような温かいメッセージもいただけたこと
心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
次回は、研究論文発表会を終えた専攻科3年生の生徒自身に発表会を終えた今の気持ちやアンケートを読んだ感想を書いてもらおうと思っています。
お楽しみに。