見晴台学園トピックス

 1990年、学習障害や発達障害の中学生・高校生が学ぶ全国にも珍しい父母立の学園です。

学園の親のハナシ4

2014年11月16日 | 父母の声
第4回目となった「学園の親のハナシ」
今回は通学についてお話をしたいと思います。


小学校6年生の時に、見晴台学園を知り、
学園を気に入った子供のために、入学を考え始めました。
その時、一番心配だったのは、通学のことです。

自宅は名古屋市外のため、電車で通うとなると乗り換えが必要となり1時間はかかります。
一人で電車に乗ったことも、遠くに出かけたこともない子が、一人で通うことが出来るようになるのか、悩みました。

初めての事、臨機応変に対応する事がとっても苦手なうちの子。
まずは通学に慣れるよう、入学前の休日に二人で練習通学をしました。
わかりやすい目印やお店を確認しながら何度も。
それで自信がついたのでしょう。
「もう一人で行けるよ」と言うようになってくれました。

最初の頃は同じルートを通うだけでしたが、
中等部2年生になった今では、友達と一緒にいつもと違うルートで帰ったり、
休日に名古屋で友達と遊んだり、私より名古屋に詳しくなっています。
困ったことがあると駅員さんに聞いて解決することもあるようです。

そんな逞しく成長した子供の姿を見て私が思うことは、
通学を心配するあまり学園に入学するのを諦めなくて良かった、ということです
。何をするにしても、障がいがあるうちの子には無理だろう、とか、
きっと出来るはずない、と思ってしまいがちですが、
子供がどこまで成長するかは、誰にも決められないもの。
子供の気持ちを尊重して、学園に通わせる決断をして本当に良かったと思います。
もちろん、通学以外でも子供の成長を感じる場面がたくさんあり、
学園を選んで良かったと思っています。

それは、また別の機会に。。。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今年のTKD53が始まりま... | トップ | 2015年度 見晴台学園 ... »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ポムポム)
2014-11-16 22:24:26
今まで不登校だった我が子が遠くの学園に通えるか?不安の中で出した結果は間違いではなかったね。
子供は環境さえ整えば どんどん成長できるんだよね。
もちろんうちも、学園に通わせて良かったと思ってます。
返信する
情報下さい。 (悩む親)
2014-11-20 11:39:38
小学生3年生発達障害で学校休んでいます。
男の子で体力を持て余しています、

本人も頭が混乱している コントロールは難しく
学園は中学からですね!!

情報下さい。
返信する
Unknown (ぷくふく)
2014-11-20 20:46:21
学園は、中等部からです。

お子さんが学校に行けていないのは、親としてはとても辛いですね。どこか、お子さんに合った居場所をと、探しているところでしょうか?

12/7(日)に、学園が主催で「発達障害実践セミナー」を行います。ウィンクあいちで、9:30~14:30までです。15:00~16:00からは学園説明会もありますので、ご都合がつけば、いらしてください。
先生や親たちと話ができるいい機会です。
私たち学園の親は、それぞれの子供の障害や環境はちがうけれど、地元の学校に通えず悩んだという共通点があります。悩める親さんのように、子供の問題に向き合ってきました。何かお力になれるかもしれません。

一度、学園にご連絡ください。
返信する
Unknown (ポムポム)
2014-11-20 22:21:27
悩む親さん、学園ブログにコメントありがとうございます。学園は残念ながら中学からなので、今すぐお力になることはできません。
悩む親さんは 「発達障害を持つ親の会」とかあるのをご存知ですか?

自分の住んでる地域にないか一度調べてみて下さい。
ちなみに名古屋市昭和区には「のびたくらぶ」という発達障害の子を持つ親(幼児や小学生が主)の会があり、月一回くらい集会があると思います。
メール会員になると各地のセミナーなどの情報を知ることができます。
子供が不登校だと参加は難しいかもしれないけど、
1人で悩まず 親も居場所を探しましょうね。
返信する

父母の声」カテゴリの最新記事