くらし展ボランティア 私の初日
今日はお弁当持参でした
今年のテーマは
「夏と冬のしたく」です
展示室では
昭和初期のくらし、昭和40年代のくらしの道具を展示
ロビーは昔の遊び体験と 古い道具に触れる体験ができます
小学3年生が校外学習としてやってきます
ボランティアはそれぞれの場所で子供達と接し
道具の説明をしたり、昔の生活の様子を話したり
一緒に遊んだりします
私は展示室担当
冷房も暖房も無かった時代
暑さ、寒さを凌ぐため、害虫から身を守るため
人々の暮しは?
色々工夫をしていた様子を道具を前にして質問に答えます
電化製品が出始めた頃の洗濯機や冷蔵庫、ストーブやクーラー
熱心にノートをとる子供達
蚊帳の前では「となりのととろ」に出てたよ と教えてくれました
午前中3グループ、午後3グループの子供達と話をしました
私は展示室を担当しました
今日はお弁当持参でした
今年のテーマは
「夏と冬のしたく」です
展示室では
昭和初期のくらし、昭和40年代のくらしの道具を展示
ロビーは昔の遊び体験と 古い道具に触れる体験ができます
小学3年生が校外学習としてやってきます
ボランティアはそれぞれの場所で子供達と接し
道具の説明をしたり、昔の生活の様子を話したり
一緒に遊んだりします
私は展示室担当
冷房も暖房も無かった時代
暑さ、寒さを凌ぐため、害虫から身を守るため
人々の暮しは?
色々工夫をしていた様子を道具を前にして質問に答えます
電化製品が出始めた頃の洗濯機や冷蔵庫、ストーブやクーラー
熱心にノートをとる子供達
蚊帳の前では「となりのととろ」に出てたよ と教えてくれました
午前中3グループ、午後3グループの子供達と話をしました
私は展示室を担当しました