最近は障子のある家は珍しいらしく
スーパーには種類も数も多く置いていません
思い出してみると
私はずっと障子のある家に住んできました
新婚生活を送った小さな文化住宅も
その後のマンションも・・
張替えは年末の夫の仕事でした
貼り終えて霧吹きをかけると
美しい障子が出現し満足気でした
この10年ほどは1枚ものの障子紙が出回って
しかもアイロンで糊付けできるので
あっという間に貼り終えます
1年間埃を吸った古い紙から
新しく真っ白な紙に変わると
お正月さん、いつでもどうぞ
という気分です
今夜は

にらと烏賊のお好み焼き風お焼
(にら、いか、玉ねぎ、たまご)
澄まし汁(里芋、豆腐、わかめ)
粕漬け烏賊焼、ブロッコリー
酢漬け大根
スーパーには種類も数も多く置いていません
思い出してみると
私はずっと障子のある家に住んできました
新婚生活を送った小さな文化住宅も
その後のマンションも・・
張替えは年末の夫の仕事でした
貼り終えて霧吹きをかけると
美しい障子が出現し満足気でした
この10年ほどは1枚ものの障子紙が出回って
しかもアイロンで糊付けできるので
あっという間に貼り終えます
1年間埃を吸った古い紙から
新しく真っ白な紙に変わると
お正月さん、いつでもどうぞ
という気分です
今夜は

にらと烏賊のお好み焼き風お焼
(にら、いか、玉ねぎ、たまご)
澄まし汁(里芋、豆腐、わかめ)
粕漬け烏賊焼、ブロッコリー
酢漬け大根


フロリダから
今年も楽しいクリスマスカードが届きました
いつも感心するのは
印刷されている文言です
今年も
「WHAT DO MOTHERS AND CHRISTMAS HAVE IN COMMON?
THEY BOTH WORK MAGIC, MAKE THE WORLD BRIGHTER,
AND WARM THE HEART](表紙)
「IT'S A BEAUTIFUL TIME OF YEAR ,MOM.AND YOU'RE
A BEAUTIFYL PART OF MY LIFE.」(内側)
こんな母親を喜ばせる文言のカードを
売っているのですねえ
そして、選んでくれたのですねえ
ほっこり、ほっこり でした





(1) 日本玩具博物館 (2)日本工芸美術館
楽しいクリスマスグッズ 竹細工の編み模様
(3) 県立考古博物館 (4)明石文化博物館
万葉文字の名札作り エコバッグつくりの様子
兵庫県播磨地域の博物館47館のフェスティバル
元町の県民会館で始まりました
23日~25日まで
各館では色々な作業や物作りでアピール
明石市立文化博物館では
展示とエコバッグ作りをしました
私達女性ボランティアの出番です
予想以上に好評で結構忙しい半日でした
ちょっと抜け出して
他館のブースをチラチラと
2、3、見てきました
今後のものづくりのヒントを
沢山いただきました