講談社文庫
2011年6月 第1刷発行
2018年1月 第9刷発行
解説・清原康正
355頁
巻末収録「取材記・筆を執るまで」
大正2年(1913年)8月26日、長野県上伊那郡の中箕輪尋常高等小学校の駒ケ岳修学旅行登山の一行37名が暴風雨に見舞われ、教師や生徒ら11名の死者が出た遭難事件の全体像を描き出します
序文
誰かは明らかにされていませんがおそらく新田さん本人と思われる一人の男性が駒ケ岳登山の折り、大きな四角い岩「遭難記念碑」の前に立ち一般的には遭難慰霊碑とするのが当たり前なのになぜ、遭難記念碑としたのか疑問に思います
この遭難の陰にはいったい何があったのであろうか…
第一章「遠い山」
第二章「死の山」
第三章「その後の山」
取材記からは新田さんのこの作品にかける熱意や執念が伝わってきます
駒ケ岳遭難事件の背景にあったものをじっくりと抉り出し、そこに人間関係の柵や社会の不条理な枠組みを浮かび上がらせ、単なる遭難記には終わらせていません
ここに描かれた極限状態で26名の生存者がいたことにも驚かされます
登山経験のない自分には信じられないほどです
「八甲田山死の彷徨」と並ぶ優れた遭難ものと思います
1978年
東宝で映画化されたとのこと
探して観てみたいです
好きだったのが『孤高の人』。伝説的な単独行登山者である加藤文太郎を描いた昭和44年出版の作品でした。10代の頃、わたしも山に登っていて憧れましたね。
この作品は未読ですが、登山ものと歴史もの、結構読んでます。
新田次郎さんを久しぶりに手にしてみようかと思いながら、面白く感じるか古臭く感じるか、ちょっと微妙な感触ですね。
そもそも新田さんを読み始めたのが最近のことで…
登山経験者の皆さんにはより面白く読めるのでしょうね~。ウォーキングで少しの坂道でもフーフーいう私にはせいぜい1000m級まででそれ以上の登山は無理(^_^;)
木曽駒ヶ岳に登りたいと思いましたが勿論ロープウェイを使ってです。
映画は「八甲田山~」ほど話題にならなかったのでしょうか。
山の天候急変は平地では想像も出来ないほどなのでしょうね。気象観測の精度があがった現在ですら遭難者が出ますし。赤羽校長を責めることは出来ないでしょうが複雑な思いは残ります。
下りてきた人たちの避難小屋に関しての歯切れの悪い語りが気になっていましたがやっぱり…
悪天候を予測したおじいさんの存在も小説を面白くしていました。