講談社文庫
2015年10月 第1刷発行
解説・大矢博子
367頁
明治の歌塾「萩の舎」で樋口一葉の姉弟子に当たる三宅花圃が目にした手記には師である中島歌子の心の声が刻まれていました
人気歌塾の主宰者として一世を風靡し、多くの浮名を流した歌子は何を思い、胸に秘めていたのでしょう
幕末の江戸で裕福な商家の娘として育った歌子(登世)は一途な恋を成就させ水戸の天狗党の志士に嫁ぎます
しかし、尊王攘夷の急先鋒だった天狗党は暴走
水戸藩の内乱激化にともない、歌子は夫と引き離され、自らも投獄され、過酷な運命に翻弄されることになります
中心に描かれるのは歌子ですが、歌子の義妹、名を変えて「萩の舎」で歌子の秘書のような役割をしていたやはり登世という名前だった女性、牢屋敷で一緒だった天狗党の家族たちの悲惨な生き様にも心を揺さぶられます
歴史の一コマに過ぎない水戸藩の内乱の中、多くの人が筋を通した生き方をしたのです
歌子について江戸から水戸へやってきた“爺や”でさえ、乱に加担せねば、という思いに突き動かされ命を落とします
歌子は「明治生まれのひよっこに、いった何がわかる」と言います
昭和生まれ、平成生まれ、令和生まれはひよっこどころではありませんねぇ
自分たちの今は多くの先人の犠牲の上に立っているのだと、今一度思い返す必要があります
恋愛小説としても幕末動乱を描いた時代小説としても大変読み応えのある内容でした
天狗党に関心を持ったのはこの作品でだったと思います。
3日ほど前、乙川優三郎氏の短編集で幕末の水戸藩が描かれた「面影」という一編を読んだのですが、
それを機に「恋歌」を思いだしていたところです。
再読しようかと取り出してみたら、結構な厚さ(笑)
筋立て、展開に、ややこしいなあと思ったのを記憶していますが、
テーマ、視点も稀有で?読み応えある作品でしたね。
天狗党は吉村昭「天狗争乱」で知りましたけど主に描かれるのは男性で、陰で女性たちがどれほど辛い目にあってきたかまで想像していませんでした。
乙川優三郎さん、初めて名を聞く方です。
今度図書館で探してきますね。
主人公の中島歌子さん、維新以降の生き様を見れば、傲慢で我儘なやり手だったのかな~と思いますが、それを見事におきゃんで可愛い女性として描いてますよね。
http://todo23.g1.xrea.com/book/keyword.html?key=9784062931915
ちなみに乙川雄三郎さん。
初めの頃は清冽な時代小説を書かれていて随分読んだのですが、途中から現代ものの恋愛小説になって離れた作家さんです。最近、その現代ものを手にして「良いな~」と思い、また読み始めようかと考えています。
http://todo23.g1.xrea.com/book/wj_otokawa.html
todo23さま、はじめまして。
私は乙川氏の『あの春がゆき、この夏が来て』が初めての作品でした。
この時まで氏の存在を知らずにおりまして、『生きる』も逃していたわけです。
現代ものばかりを読み進め、すっかりファンの1人となりました。
時代物へと遡って楽しんでおりましたが、ここらで一息つけそうです。
乙川氏に触れられたコメントを拝見させていただき、つい嬉しくなって…。
こにさん、ごめんなさいね。
乙川さん
時代物から現代物へ変わられたのですね。
益々興味が湧いてきました。
ここからまた会話が弾むのは、とても嬉しいことです。
todo23さんの読書記事はいつも参考にさせてもらっています
\(^o^)/
デビュー当時、その清冽な時代小説に嵌り、藤沢周平に次ぐものとして新作を切望する作家さんでしたが、途中から粘性の高い男女の愛憎をテーマにされることが増えて次第に手が出なくなり、現代ものに転身されてもそこは変わらず、すっかりご無沙汰してました。
~先日『クニオ・バンプルーセン』を読んだ時に書いた文章です。
時代物、現代物という差では無く、あまり男女の愛憎ものが得意では無く。今後もそういった要素の少ない作品から読んでいこうと思っています。
乙川氏の作品群に加え、いくつか読後の感想を拝読させていただきました。
「いくつか」、それもそのはずで、膨大な読書量に圧倒される思いがいたしました。
乙川作品は私にとりまして文章が大きな魅力となっております。
短編はその最終章への持っていき方、その折に醸される深い余韻に心魅かれております。
突然に脇からしゃしゃり出るようで失礼かと案じておおりました。
読後の感想を共有し合う楽しみというものがあります。
またお邪魔させてくださいませ。
ありがとうございました。
こにさん、ありがとうございます