さて、新学期が始まっても、チビっ子の勉強は終わらない。
(本人がやりたいと言っているので続けることにしたらしい)
今度は「お金を数える」を始めた。
ん?普通の足し算と何が違うの?と思うのだけど、
小銭を適当に手でつかんで、じゃらじゃらっと広げ、「何円あるかな?」と尋ねると、
案外答えられないのね。
大人はレジで払う時に瞬時にお財布の中から必要な硬貨を取り出すけど(いや、瞬時、は言いすぎかも)、
それもある種の訓練の賜物なのだ、と痛感。
横からみてると、例えば、50円玉一枚、10円玉2枚、5円玉1枚、1円玉3枚、をじゃらっと目の前に広げると、
結構長考に入る。そして答えは「708円」と。うむ。大人にはむしろその答えが理解できないのだけど、
家の人曰く、多分「頭の中に70と8、までは浮かぶのだけど、それがただ数字の並びになってしまって『708』に「見える」んじゃないか」とか。
なるほど、それは面白い。(いや、親からすると頭抱えるような難題だったりするんだけど)
何というか、そういう思考ってきっとそのうち矯正されていくんだろうけど、これはこれですごくね?とは思うなぁ。
それにしても、「足し算」って、案外奥深いのぅ。
何にしても本人が楽しそうなのでよろしい。頑張れ、チビっ子。
(本人がやりたいと言っているので続けることにしたらしい)
今度は「お金を数える」を始めた。
ん?普通の足し算と何が違うの?と思うのだけど、
小銭を適当に手でつかんで、じゃらじゃらっと広げ、「何円あるかな?」と尋ねると、
案外答えられないのね。
大人はレジで払う時に瞬時にお財布の中から必要な硬貨を取り出すけど(いや、瞬時、は言いすぎかも)、
それもある種の訓練の賜物なのだ、と痛感。
横からみてると、例えば、50円玉一枚、10円玉2枚、5円玉1枚、1円玉3枚、をじゃらっと目の前に広げると、
結構長考に入る。そして答えは「708円」と。うむ。大人にはむしろその答えが理解できないのだけど、
家の人曰く、多分「頭の中に70と8、までは浮かぶのだけど、それがただ数字の並びになってしまって『708』に「見える」んじゃないか」とか。
なるほど、それは面白い。(いや、親からすると頭抱えるような難題だったりするんだけど)
何というか、そういう思考ってきっとそのうち矯正されていくんだろうけど、これはこれですごくね?とは思うなぁ。
それにしても、「足し算」って、案外奥深いのぅ。
何にしても本人が楽しそうなのでよろしい。頑張れ、チビっ子。