ここ数年ず~っとはまっているのがライトテキサスの釣りです。
この釣り方をメインにして以来、取れるバスの数はグンと減りましたが、サイズはかなりアップしています。
メインに使っているワームはベイトフィッシュを意識するならゲーリー ジャンボグラブ、センコー。エビを意識するならバルキーラトルホッグ。
今回仕入れたルアーがデスアダーホッグ4と5。
40センチ~を狙うなら4インチ。50センチ~を狙うなら5インチってところ。
これに3.5~5グラムの軽いシンカーを合わせ、ウィードに乗せる感じで良いスポットをゆっくり攻めて行きます。
ズボッとウィードの中に入れてしまわないのがコツ。
夏になるとウィードの周りにサスペンドするバスが増えますからね。
魚探をよく見てウィードの外か中か、判断するのもコツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/1885f1edaecd6cbd968648e73d6bd325.jpg)
今回のカラーは定番ナチュラルカラーに加え、ブルーラメの入った物をセレクト。
今年は琵琶湖南湖の水温が低めで濁っている日が多いので、その辺りを意識してみました。
デカバスを狙うぞ~って日はぜひ使ってみてください。
特に5インチは来れば50アップ間違い無しです。
この釣り方をメインにして以来、取れるバスの数はグンと減りましたが、サイズはかなりアップしています。
メインに使っているワームはベイトフィッシュを意識するならゲーリー ジャンボグラブ、センコー。エビを意識するならバルキーラトルホッグ。
今回仕入れたルアーがデスアダーホッグ4と5。
40センチ~を狙うなら4インチ。50センチ~を狙うなら5インチってところ。
これに3.5~5グラムの軽いシンカーを合わせ、ウィードに乗せる感じで良いスポットをゆっくり攻めて行きます。
ズボッとウィードの中に入れてしまわないのがコツ。
夏になるとウィードの周りにサスペンドするバスが増えますからね。
魚探をよく見てウィードの外か中か、判断するのもコツです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/22/1885f1edaecd6cbd968648e73d6bd325.jpg)
今回のカラーは定番ナチュラルカラーに加え、ブルーラメの入った物をセレクト。
今年は琵琶湖南湖の水温が低めで濁っている日が多いので、その辺りを意識してみました。
デカバスを狙うぞ~って日はぜひ使ってみてください。
特に5インチは来れば50アップ間違い無しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/4f1b3c0e53b14a9165024c0357af3fe6.jpg)
写真も撮ってきたのですが送り方がまだ分からないので(デジカメ買いました)近いうちに持っていきます。